内容紹介
簿記の誕生。利益の変遷。ファイナンスの進化。15世紀イタリアからイギリス、アメリカ・・・・・・会社の数字を巡る500年の物語。おすすめポイント
数字のウラに隠された、驚くべき人間ドラマ。誰にも書けなかった「会計エンタテインメント」爆誕!
【本書の特徴】
その1 ダ・ヴィンチ、レンブラント、スティーブンソン、フォード、ケネディ、エジソン、マッキンゼー、プレスリー、ビートルズ
……意外な「有名人」たちが続々登場!
その2 冒険、成功、対立、陰謀、裏切り、愛情、喜びと悲しみ、栄光と挫折、芸術、発明、起業と買収
……波乱万丈、たくさんの「知られざる物語」が展開します
その3 簿記、決算書、財務会計、管理会計、ファイナンス、IFRS
……物語を楽しく読み進めるだけで、これらの仕組みが驚くほどよくわかります
その4 イラストと写真、ひと目でわかるイメージ図が満載。
会計の本なのに、細かい数字はいっさい出てきません!
「私はこれまで数々のビジネススクールや企業研修で会計分野の講師を務めてきました。
会計を『大局的に・楽しく』学んでもらうのはとても難しい作業ですが、講義で『歴史』をもちいる手法はかなり効果的でした。
会計ルールの誕生エピソードや人物秘話を少々大げさな講談調で語ると、受講者たちが身を乗り出してきます。
本書はそんな経験をもとにしています。
皆さんにも『好奇心とともに会計を理解する』経験をしてもらえれば嬉しいです。」
──「旅のはじめに」より
【「9つの革命」で全体像がわかる】
第1部 簿記と会社の誕生
「3枚の絵画」
15世紀イタリアから17世紀オランダへ
銀行革命/簿記革命/会社革命
第2部 財務会計の歴史
「3つの発明」
19世紀イギリスから20世紀アメリカ、21世紀グローバルへ
利益革命/投資家革命/国際革命
第3部 管理会計とファイナンス
「3つの名曲」
19世紀から21世紀・アメリカ
標準革命/管理革命/価値革命複雑そうで、とにかくとっつきにくい会計、簿記、決算書。
それを、有名人たちを中心とした「歴史物語」として語ることで、好奇心とともに理解できるよう、工夫したのがこの本です。
ややこしい制度の説明や、細かい数字はいっさい出てきません。
これまで誰も書かなかった「会計エンタテインメント」をお楽しみ下さい!
【本書の内容】
-ダ・ヴィンチと簿記の意外なかかわりとは
-オランダで誕生した「新しい株主」とは
-鉄道会社が「利益」を創りだした理由とは
-バランスシートの読める荒くれ男、その儲けの方法は
-「資本の論理」で追い出された数々の偉人たち
-ビートルズとマイケル・ジャクソンに学ぶバリュー思考 ほか