内容紹介

AIやIoTがなぜ「宝の持ち腐れ」になるのか。「4つの見える化」で先端テクノロジーの効果を最大限に発揮する手法を解説する。

おすすめポイント

IGPIのコンサルタントが提言!
「現場再生」のスペシャリストだから語れる4ステップ進化法!


AIもIoTも、製造業の競争力向上の要となるテクノロジーであることは間違いない。
しかし、多くの日本企業が、そのメリットを最大限享受するまでには到っていない。
このままでは、グローバル競争に取り残されてしまう危険性も否定できない。

「いかにIoTを活用しようが、ビジネスモデルを進化させようが、モノづくりの基本ができていないと意味がない」と著者たちは強調する。

本書では、まず「見える化1.0」「2.0」「3.0」というモノづくりの土台をしっかりと築いたうえで、新しいモノづくりの姿である「見える化4.0」を提唱する。
すぐにでも手をつけられる具体的な施策が満載の1冊だ。


【「見える化」進化の4段階】

見える化1.0=儲けの構造の見える化
グローバル化の進展で複雑化する組織・製品をきちんと仕分けて原価・儲けの構造を解き明かしていく。
「どの拠点、どの顧客、どの製品が儲かっているのか/いないのか」という一番大事な情報を明らかにする。

見える化2.0=プロセスの見える化
顧客のニーズを製品企画にしっかり取り込むのと同時に、モノづくりのプロセス全体を一気通貫に見える化して重複や無駄を省く。

見える化3.0=稼ぐポイントの見える化
モノを売るだけでなく、それをサービスモデル化することで、収益の構造を根本から見直す。
PLモデルから、バランスシートモデルへ、頭を切り換える必要がある。

見える化4.0=リアルタイムの見える化
IoTを活用すれば、各種のデータをリアルタイムで取得できる。
それらを分析することで、バリューチェーンのあちこちに、それぞれの企業にあった「儲けの戦略」が見えてくる。