内容紹介

フランスの出生率が減少している。移民、失業、学業の長期化・・・と新たな課題に直面している欧州各国から「少子化」への向き合い方を学ぶ。

おすすめポイント

移民で出生率が上がったドイツ、
「親になれない」フランスの若者、
数よりも子育ての「質」が議論されるイギリス・・・・・・
新たな課題に直面する欧州各国の動きを学び、日本が進む道を探る。


◆日本では人手不足の影響から少子化対策が叫ばれ「働き方改革」や「女性の活躍推進」が話題を集めているが、現実の対策は各企業や個人の裁量に依存しているところが大きい。
無償の教育、未婚でも充実した子育て環境など少子化対策の「お手本」として注目を集めてきたフランスは、ここ数年で出生率が減少していた。
背景には、フルタイムで働く女性の増加や学業の長期化、若年男性の失業が影響している。
フランスだけではない。
欧州各国では新たな課題が生まれていた。
例えばドイツでは、出生率は増加したものの、新生児の25%の親は外国人だった。
社会保障の恩恵を受けるのは誰なのか、国内で議論が進んでいる。
日本に先駆けて動く欧州各国の最新の少子化事情を、豊富なデータから読み解いていく。

【本書の内容】
・男性が「選択」した少子化
・親になれない若者世代
・「小さな奇跡」の裏側
・増える高齢出産の本音
・壊れる「結婚=出産」の前提
・宗教は出産に影響を与えるのか
・デジタル社会で家族はどう変わるのか
・起業家を養成する「カオスパイロット」
・社会保険が適用される不妊治療
・「人生のラッシュアワー」にふりまわされるドイツ人