内容紹介
男子校で学ぶことの意味を解説し、好評の書籍を全面改訂! 最新の進学実績や各校の新たな取り組みなども取材してさらに内容充実。おすすめポイント
☆「東大の進学実績、上位は男子校が多い」「多感な思春期に男子だけで学ぶ意味と意義とは……」。共学化の流れが進む中でも、男子校への注目度はやはり大きいものがあります。では、男子校とはどういうところで、何を得られるのでしょうか。☆教育現場を長く取材してきた著者が、男子校を取り巻く環境、その最新状況、さらに有名校の教育方針、出身者の声などをレポートします。
☆男子校に通った人、通わせている人、通わせたい人などはもとより、各校の人材の特徴などに興味がある人など、幅広く男子校について考えられる一冊です。現在は、男女別学から共学化の流れが強く、『男子校という選択』『女子校という選択』をそれぞれ8年前、7年前に刊行してから、大きく状況が変化しました。
そこでデータを新しくするだけでなく、前著とはまったく違う情報を加えて大刷新したのが、『新・男子校という選択』『新・女子校という選択』です。それぞれ、なぜ男子校、女子校で学ぶのかの現在的価値を詳しく説明しています。
また、男子校は38校、女子校は41校について校風や教育方針を解説しています。そこで紹介する学校の出身者は、我が編集部にも結構いますが、学校が「育てたい人物」と本人のキャラが重なったりして、ゲラを読みつつ「なるほど!」と膝を打ちました。
というわけで、本書は中学受験を控えた子を持つ方にはもちろんお薦めなのですが、ご自身が出身という方、周囲に男子校、女子校出身者がいる方にとっても、「話の種」が満載なので読み物としても面白いと思います。
一口に男子校、女子校といっても特徴は学校それぞれ違います。共学出身の編集担当者にとっては目からウロコの本となりました。
(2019.10.7)