内容紹介

13万部突破! ! 各メディアで話題沸騰! !
読者が選ぶビジネス書グランプリ2020 自己啓発部門賞
日本の人事部「HRアワード2019」書籍部門入賞
ITエンジニア本大賞2020 ビジネス書部門ベスト10

おすすめポイント

週刊ダイヤモンド2/2号「目利きのお気に入り」、週刊東洋経済2/23号「今週のオススメ!」、日経WOMAN6月号「人生の景色が変わる本」、週刊文春5/16号「私の読書日記」、週刊新潮4/4号「ビジネス書捕物帖」、AERA3/11号「書店員さんオススメの一冊」、 朝日新聞3/2「読書面」、河北新報3/31「話題の一冊」、時事通信3/22「人気の本」、NIKKEI STYLE(1/26)、現代ビジネス(1/17)、NewsPicks(1/26)、新R25(2/15)、ダ・ヴィンチニュース(2/16)、週プレNEWS(2/19)、FRIDAYデジタル(3/31)、NEWSポストセブン(4/6)、サンデージャポン(5/12放送)、TOKYO FM(2/14)「クロノス TREND EYES」

あなたは凡人? 秀才? それとも天才?
公開瞬く間に30万pvを超えた人気ブログ
「凡人が、天才を殺すことがある理由。」が、
物語となって書籍化!


天才肌の女性創業者社長に惚れ込み、起業に加わって10年。会社は大きくなったが、新事業は振るわない。「社長は終わった」などという声も聞こえてくる――。
そんな悩みを抱える広報担当の青野トオルは、謎の犬ケンと出会う。
関西弁と東北弁がまざった珍妙な言葉を使うケンは、トオルの疑問に当意即妙に答えていく。
人間の才能とは何か、なぜ人はすれ違ってしまうのか、私たちは自分の中にどのように才能を見い出し、どうやって伸ばしていけばいいのか。
今最も注目されるビジネス作家が90分で読める物語にまとめた、超・問題作!

◎世の中には「天才」と「秀才」と「凡人」がいる。三者の間にはコミュニケーションの断絶がある。
凡人は天才を理解できず、排斥する。秀才は天才に憧憬と嫉妬心を持つが、天才は秀才にそもそも関心がない。
秀才は凡人を見下し、凡人は秀才を天才と勘違いしている――。
18年3月16日にネットに配信された「凡人が、天才を殺すことがある理由。――どう社会から「天才」を守るか」と題されたコラムがバズ(BUZZ)った。

◎ビジネスコラムとしては、異例の30万PV、フェイスブックのシェアは2万4000に達した。
またビジネス向けネットメディアであるNewsPicksに転載されると、その反響(コメント)は2200に及んだ。
さらに、このコラムの反響を取り上げた2回目のコラム「天才を殺すのは、実は「秀才」ではないのか?等への回答10選」も、フェイスブックのシェアだけで5000を超え、「天才・秀才・凡人」を巡るネット上の議論はなお続いている。

◎本書はこのコラムをストーリーにし、書籍化するもの。

◎「天才、秀才、凡人の評価軸の違い」「経営におけるアートとサイエンス」「イノベーションと飽き」
「それぞれの人の中にいる天才、秀才、凡人」などの議論を展開していく。 本書はネット上で大きな反響を読んだブログ『凡人が、天才を殺すことがある理由。――どう社会から「天才」を守るか』を、物語にし、書籍化したものです。

【担当編集者より】
 2018年3月私は、facebook経由でこのブログを見つけ、すぐ北野さんと連絡をとり、会いに行きました。その際、印象に残って今も覚えている北野さんの言葉があります。

「すぐれた理論というのは、様々なレベルで応用ができるものだと思うんです。天才・秀才・凡人の構図は、組織論のレベルでも、社会論のレベルでも、一人の個人の中でも成立するんです」
私が、
「へえ。面白いですね。この理論はご自身で考えたんですか」
と聞くと、北野さんは、
「そうです。こういうことを考えるのが好きなんです」
と笑って答えました。

8月末に届いた本書の第一稿は、「ブログをそのまま延長した解説書」タッチの原稿でした。私が「ちょっと硬いですかね」という感想を送ると、しばらくして届いた第二稿では、あるベンチャー企業を舞台とした物語のスタイルへ大きく方向転換していました。

結果的にこれで、本書はずいぶん読みやすいものになりました。

本書の面白さは、天才、秀才、凡人以外に「重なる領域」(凡人+秀才、秀才+天才、凡人+天才、凡人+秀才+天才など)のキャラクターが描かれ、主人公(凡人)を叩いたり、助けたりするところ。とてもよく練られたシナリオの映画みたいだと思いました。

本書は誰にも当てはまる物語です。あなたはどの登場人物に近いですか? どの人物に憧れますか? 楽しみながら、人間の才能について考えるきっかけになれば幸いです。