内容紹介

絶頂からの転落はなぜ起きたのか、再生の戦略は何か――。30年間に日本企業に何が起きたのかを日本を代表する経営学者が初めて解明。

おすすめポイント

◆1989年4月27日、松下幸之助死去。平成元年に高度成長時代を象徴する経営者が亡くなりました。平成の企業経営はどのように変化し、なにを逸脱してしまったのか、失速は宿命だったのか? 本書は、平成30年間の企業経営の軌跡を日本を代表する経営学者が解明するものです。第I部(平成三〇年の日本の産業と企業)では、30年間に日本企業の戦いの軌跡を描きます。崩壊、迷走、回復という3つのステージで何が起きたのかを端的に解説します。第II部(モノ、技術、ヒト、カネ、の三〇年)では各論として日本企業のどのような問題があったのかを解明します。そして日本的経営を愚直に追求してきたトヨタ自動車と、ゴーン改革によって劇的な復活を遂げた日産自動車を比較することで、これからの日本企業に必要な経営の座標軸を示します。

◆著者は平成元年刊行の『ゼミナール経営学入門』(共著)で気鋭の経営学者として実務界でも広く認知され、経営トップとの接点も劇的に増えました。筆者にとって平成の30年とは経営中枢の具体的な情報が得られるようになった時代と言えます。外からの評論家だけではないリアリティを持った分析が可能になっています。本書は、時系列の表面的な経営史を越えた「日本企業失敗の本質」とも言える内容になります。日本企業にとっての平成という時代は、内のバブル崩壊、外のリーマンショックなどの疾風に吹きさらされた激動の時代でした。
経営者は何を誤ったのか、失速は宿命だったのか、この30年間でどのように変化したのか、勝ち抜いた企業は何を貫いたのか?

本書は、『ゼミナール経営学入門』『経営戦略の論理』で著名な経営学者が、30年の流れを活写し、世界、ヒト、モノ、カネの4つの視点から日本企業の波乱万丈の物語を描くもの。

筆者の伊丹氏は、平成の30年間多くの経営者と議論を闘わせ、経営の中枢でどのような判断がなされてきたのかを間近に見てきました。本書はその経験が反映された同時代史的経営史。事実を単調につづる類書とは一線を画した内容です。

日本企業にとって痛かった金融破綻、経営不振にもかかわらず人件費抑制を行わなかった失策、トヨタ自動車、日産自動車の比較から明らかになったゴーン改革の真実とトヨタ経営のすごさなど、日本企業を知り尽くした著者にしかできない独自の分析が山盛りです。