内容紹介
フリマアプリ、エアークローゼット、ZOZOSUIT・・・・・・。 大きく変わる「消費の形」。進化をとげるアパレル業界の最前線に迫ります!おすすめポイント
メルカリ、エアークローゼット、ZOZO……進化をとげるアパレル業界に迫る!
◎本書の特長
IT企業が参入したことで、既存のアパレル業界の構造は大きく変化をしている。
2018年の7月にH&Mの銀座店(1号店)が閉店したことは、「ファストファッション」の終焉とも呼ばれ、著者の斉藤氏が唱える「ファッション流通革新10年周期説」でみても、日本の業界は大きな変革の節目を迎えている。
メルカリが変えた「中古」の価値、ミニクラに預けることで低くなった「手放す」までのハードル、クリーニングサービスのリネットでよみがえる服、不要な服を売って、新品を買うゾゾのエコシステム・・・・・・
本書は、著者が欧米で取材した最新テクノロジーが実生活に与える影響をもとに、社会と消費の変化、そして流通・小売業の将来像を描く。
アパレル業界の未来は悲観すべきことだけではない。
今がサバイバルをかけた分岐点である。
顧客の視点に立ったサービスを提供できた企業では、買い物がさらに楽しく、便利になる未来もありうると教えてくれる一冊だ。
◎本書のポイント
1SPA、ファストファッション、オムニチャネル・・・・・・
日本の10年先をいく欧米の最新動向を豊富な写真と実体験で解説!
2メルカリ、アマゾン、ZOZOなど
話題の起業から最新のサービスまで、
「成功の秘訣」をしっかり紹介。
3未来のアパレル流通の革新者たちが
「10年後のファッション消費の未来」を語ります。
◎本書の内容
・欧米の10年遅れで始まる「革新」
・変わりゆく「価値」の基準
・なぜ、H&Mよりも低価格で販売できるのか?
・ゾゾタウンが指標にした「エイソス」
・地産地消で「ウルトラファスト」を実現
・「時短」がアメリカ流通革新の大潮流
・アメリカで進む「ストアピックアップ」
・ナイキが実践する「時短フィッティング」
・企業の社会的責任が問われる時代
・ショッピングがストレスに変わる瞬間
・アマゾンが塗り替えた新常識
・アマゾンが実現する!? 「ノークリック」消費
・ファッションのライフサイクルを見直す
・「着なくなった服」の行方
・「2次流通」こそがブランドの誇り
・洗うだけではなく服を「よみがえらせる」
・預けることで手放すハードルを下げる
・ファッションの楽しさを実現する「ファッションテック」 など
◎本書で登場する企業やサービス
エアークローゼット、メルカリ、H&M、アマゾン、ルルレモン、プライマーク、NIKE、ASOS、Missguided、boohoo、ZARA、next、ミニクラ、ゾゾタウン、センシークローゼット、XZ、リネット、ユニクロ、など2018年7月、H&Mの日本1号店だった銀座店が閉店し、「ファストファッション時代の終焉」と大きな話題になりました。同店の日本進出からちょうど10年。まさに、著者の齊藤さんが唱える「ファッション流通革新10周年説」を裏付けるようなできごとでした。
ZOZO、メルカリ、アマゾンなど、IT企業が参入することで、アパレル業界の構造は大きく変化しています。前述の「10周年説」から考えると、2019年は大きな節目の年になると予想され、日本企業も変革の渦に巻き込まれることは避けられません。本書は、生き残るためのカギは何かを解き明かします。
米国や英国での齊藤さんの取材は、大小様々な変化を的確に捉えていて、その報告を聞くのがいつも楽しみでした。特にITがもたらす買い物の大きな変化は、お店の人への応対やレジ待ちの時間が苦手な私にとっては朗報です。アパレル業界の未来は悲観すべきことだけではありません。買い物がさらに楽しく、便利になる未来もありうると教えてくれる一冊です。