内容紹介

20世紀が石油の世紀なら、21世紀は「データの世紀」だ。世界を動かすデータエコノミーの最前線を追う新聞協会賞受賞連載を緊急出版!

おすすめポイント

2019年度、新聞協会賞受賞。
石油の世紀だった20世紀から、21世紀はデータの世紀になった。


ヒト・モノ・カネが生み出すデータ資源はかけ算の原理で増え続け、企業や国、そして世界の秩序を変え始めた。
膨大なデータは成長の原動力になる反面、人の行動を支配するリスクも抱えている。
かつての産業革命に匹敵するイノベーションが、我々にも変革を迫る。
歴史は繰り返す。データの世紀が問いかけるのは、産業構造の転換や企業間の攻防にとどまらない。

データが主導する新たな経済「データエコノミー」の最前線を追う日本経済新聞の大型連載「データの世紀」の新聞協会賞受賞を機に、同連載の取材班が加筆、再構成して緊急出版!ヒト・モノ・カネが生み出すデータ資源はかけ算の原理で増え続け、企業や国、そして世界の秩序を変え始めています。

つぶさに分析すれば成長の原動力になる「新たな資源」ですが、人の行動を支配しうるリスクも抱えています。歴史は繰り返す。データの世紀が問いかけるのは、産業構造の転換や企業間の攻防にとどまりません。

本書は、2019年度の新聞協会賞を受賞した日本経済新聞の連載企画と、ネット社会に関する一連の調査報道の記事を再構成したものです。受賞に際し、「データを巡る社会の諸相を海外事例を含め多角的に紹介した。記者自身がデジタル取引を体験取材し問題を提起するなど、難解なテーマを身近な問題として分かりやすく読者に伝えた」と、高い評価を受けました。

書籍化にあたっては、大手就活サイト「リクナビ」を巡る就活生の内定辞退率予測データの不適切な販売の問題(リクナビ問題)についても、大幅に加筆しています。

かつての産業革命に匹敵するイノベーションは、我々にどんな変革をもたらすのか。取材チームが「データエコノミー」の光と影を追った意欲作です。

(2019.11.19)