内容紹介
先の読めない「ポスト・コロナ」の時代こそ、参謀の出番だ!BCG日本代表が贈る、次世代リーダーへのメッセージ。
おすすめポイント
未来がまったく予測できない今、経営トップも意思決定の難しさに頭を悩ませている。そんなトップに対して、違う視点からの問題提起を行い、議論を活性化させ、時には周囲と衝突しがらも、より質の高い意思決定へと導いていくのが、
いま求められている「経営参謀」の仕事だ。
戦略コンサルファームとして数多くの企業の意思決定を支えてきた
ボストン コンサルティング グループ(BCG)の日本代表が、
経営参謀の果たすべき役割を分析し、明らかにしたのが本書である。
センスのある参謀とない参謀は、なにが違うのか。
筋が良さそうなロジックが、途中でつまずくのはなぜなのか。
なぜ、突然議論の方向性がトップのひとことで変わってしまうのか。
精鋭を集めたはずのメンバーにもかかわらず、停滞してしまう原因は何なのか。
いつまでたっても議論が積み上がらないのはなぜなのか。
そのとき、参謀は何をすべきなのか。
数々の現場で参謀たちと仕事をし、また自らも参謀的な役割を果たしてきた著者だからこそ書けるノウハウや心得を具体的に説明。
企業からの依頼で参謀向けの研修や講義も多数行っており、
その経験も本書に盛り込まれている。
真のプロフェッショナルとして、そして未来の経営トップとして
読んでおきたい1冊である。
【「名参謀」の生の声を掲載】
実際に現場で活躍する経営参謀と著者との対談を掲載。
普通なら絶対に聞けない貴重な体験を、リアルに語ります。
リクルートホールディングス 池内省五氏
・狼少年と言われても伝え続けたこと
・自分自身を「手段として使う」覚悟
・常に「新たな脅威がくる」という危機感を持ち続ける
・意志とビジョンの力で高める「突破力」 ほか
JTインターナショナル 筒井岳彦氏
・「アジェンダを設定しない議論の場」が大切な理由
・日常的な会話で、トップをその気にさせるワザ
・反論せずに、他の視点から見た光景を示す
・若者は「おじさんの言語」を学ぼう ほか
【センスのない参謀がコケる、10のパターン】
1 トップの指示を鵜呑みにしてそのまま受け入れる
2 トップのいきなりの豹変についていけず混乱する
3 トップの言うことだけに乗っかり、立場の弱い少数意見を無視
4「いいね、その方向で進めてくれ」を真に受ける
5 最初に立てた予定調和のシナリオで押し切ろうとする
6 答えの出せない問いを設定したまま堂々巡りをする
7 自分が見えている世界だけで物事を判断する
8 バカと思われたくないので、相手に聞き返さない
9 自分が抱いた違和感を封印してしまう
10 自分のチームメンバーに精鋭ばかりを集めたつもりだったが……
【経営参謀に必要な能力】
その1「まだ見えてないものを見たい」という目
その2 仮説を出し続ける力
その3 シナリオプランニング的発想
その4 はっとさせることへの意欲
その5 オーナーシップ
その6 人の心の動きを読む
その7 変化を恐れない。宙ぶらりんな状態に耐えられる
【明日からでもできるトレーニング】
トレーニング1 まずは自分なりの学び方のパターンを習得する
トレーニング2 人から学ぶ機会を増やす
トレーニング3 決めごとを定めて必ずやり続ける
トレーニング4 メンタルな耐性がつく機会から逃げない
トレーニング5 そして、最後は「定期診断」