内容紹介
企業が成長するためにも、賃上げは不可避。各国の制度を参考に、生涯賃金3割増を目指す処方箋を大胆に提示する新しい日本経済論。おすすめポイント
生涯賃金3割増へ!企業の成長、産業高度化のためにこそ、賃上げは必要。
日本が目指すべき「ハイブリッド・システム」を提示する。
◆日本の賃金は国際的にみても低すぎる!
◆低賃金による低価格戦略はもはや限界を迎えており、付加価値創造経営への転換が求められている。
◆個人は、より高い賃金を求めて転職が増加。安全網に支えられ、自律的キャリアの形成へ意識改革が進む。
◆企業は、不採算事業を大胆に圧縮し、事業構造の転換を促す雇用賃金システムの導入が不可避。
◆政府は、社会保障制度と年金給付水準の維持、財政危機の回避へ、賃上げを促す第三者機関の設置を。
◆日本が豊かな社会を維持するために、「生涯賃金3割増」を実現する国家戦略を提示する。
未曾有の人手不足にもかかわらず、日本では賃金が伸び悩んでいる。
いまや欧米ばかりでなく、専門職ではアジア各国より低い実態が明らかに。
労働分配率は低落し、消費の伸び悩みが日本経済を下押ししている。
では、どうすれば賃上げは可能なのか。それとも所詮、賃上げは絵空事なのか。
本書は、福祉国家のイメージとは異なるドライな一面を持つスウェーデンが実現している仕組みを参考に、
政労使による賃上げの枠組みを提示。
生涯賃金を3割上昇させることができるミクロとマクロの戦略を描く。
幅広い層に向け、賃上げの議論を喚起する新しい日本経済論。