内容紹介
長期投資はもうかるの? ESG投資は安心・安全? ベテラン記者が長年の取材とデータを元に株式市場の通説の真贋を解き明かす。おすすめポイント
経済活動は最大の下落、楽観と懐疑が錯綜するなか日経平均は30年ぶりの3万円到達!
その根拠は? 誰が買っているのか?熱狂のゲームが再び始まるのか?超緩和の効果はいつまでもつのか?ブラックマンデー前から証券市場を取材してきた日経新聞のベテラン記者が深く掘り下げる。
好調な株式市場は、実体経済を反映したものなのか? 投資の魅力を説く甘い言葉は、非現実的な高いハードルなのではないのか? それでも投資をすることは自分や社会にとってどのような意味をもつのか? 日経のベテラン証券記者が深い議論をやわらかく、わかりやすく語りおろす。
◆株式市場ではさまざまな通説がまかり通っている。しかし、「本当のこと」を見分ける目を持たないと、せっかくの資産形成も袋小路に迷い込みかねない。第一によく資産形成の教科書に書いてある「年率3%の期待リターン」は、簡単に実現できる水準ではない。第二に日本の商社株を買った投資の神様ウォーレン・バフェット氏は実は短期投資家である。第三にESG(環境・社会・ガバナンス)投資には死角がたくさんある。第四に公的年金の運用は危うくて見ていられない。……
◆日本の生産年齢人口はこれから2065年に掛けて年率1%の割合で減る見通しだ。驚くような技術革新でも起きない限り、日本経済はマイナス成長が常態化する可能性が大きく、漫然とした株式投資では資産を減らしてしまう恐れもある。「日本株がダメならば新興国の株式で」という見方もあろうが、高いリターンを求めればリスクも大きくなることを忘れてはならない。
◆かといって、現預金一辺倒が最良かというと、決してそんなことはない。「時代を先取りして成長する企業の株式を買えばいい」ということもあるが、経済は生き物だから、長い一生の間には何が起きるかわからない。現預金はインフレに弱いし、万一、財政破綻でも起きれば、急速に価値を失う恐れもある。現預金を中心にしながらも株式、債券、不動産投資信託(REIT)、貴金属などにも資産を分散し、ひとつがへこんでも他で補えるようにしておくことは、どんな時代でも欠かせない。
◆株式投資は資産形成や資産保全のためだけではない。お気に入りの企業を応援する、せっかくためたお金を有意義に使う、老化を防ぐ、株主優待を活用するといったことにも、役に立つ。たとえ大きなリターンが得られなくても、変にのめり込んだりしなければ、投資活動からはさまざまな人生の「気付き」が得られるかもしれない。
◆株価の動きには日本経済が長期停滞から脱出するためのヒントが詰まっている。本書では長年の取材経験とさまざまなデータをもとに、まず株式市場の今日的問題を明らかにする。それは市場の問題であると同時に、日本経済の問題でもある。何をどう直せば、日本がもっと良くなるのか、本書を読んで一緒に考えてほしい。