内容紹介

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

やわらか頭でビジネスを考えるってなんだろう?
そんな人にしびれる一冊
安宅和人氏
慶應義塾大学SFC環境情報学部教授/ヤフーCSO(Chief Strategy Officer)

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

ビジネスにおけるアート思考への注目度はますます高まっている。人間が持つ創造力を解放し、新たな発想を生み、イノベーションにつなげる。感性を重視しながら論理性も備える。それこそが、閉塞感に満ち、先行き不透明なビジネスにおいて今、最も求められているアート思考の本質だ。

人は誰もが豊かな創造力を持っている。ただ、既成概念やルール、常識、思い込み--それらが邪魔をして、創造力を発揮できないだけだ。ならば、人々の創造力に蓋をしてきた様々な「枠」を取り除いてやればいい。アート思考はその大きなきっかけになる。

しかし、アート思考を実際に組織に導入する具体的手法については、これまでほとんど説明されてこなかった。

本書は、アート思考の実践的な導入法について解説。「アート思考とは何か」から「なぜアート思考が必要か」「どのようにビジネスに取り入れればいいのか」までを網羅する。

マッキンゼー時代から組織変革、新規事業コンサルティングに豊富な経験を有し、現在はアート思考の企業導入を中心に活動する著者が、「アート思考に興味はあるが、十分に理解できていない」という層から、「アート思考に関する書籍は何度か読んだが、ビジネスにどう活用すればいいのかが分からない」という層まで、自信を持って送る決定版。

【本書のポイント】
◆アート思考の基本的な考え方から、事業構想への取り入れ方まで網羅
◆導入中の企業事例を紹介(KDDI)
◆キーパーソンが語るアート思考
・ 南場智子氏    DeNA 代表取締役会長
・ 安宅和人氏    慶應義塾大学 SFC環境情報学部 教授/ヤフー CSO(Chief Strategy Officer)
・ 上山信一氏    慶應義塾大学 総合政策学部 教授  
・ 田中宏隆氏    シグマクシス 常務執行役員
  岡田亜希子氏   シグマクシス Research/Insight Specialist
・ 松村卓人氏    セルム 執行役員


【目次】
はじめに

1章   これからのビジネスパーソンが持つべき柔軟性とアート思考
・論理性だけではイノベーションは生まれない
・BODAIアート思考とは
・アート思考が注目を集める理由
・自分軸で考える
・体験・体感を重視する
・アート思考をビジネスに取り入れるために
<COLUMN>「自己探索ワーク」=自分軸の探し方
<INTERVIEW>ビジネスパーソンの「人間らしさ」を取り戻す
            アート思考はイノベーションへの第一歩
            松村卓人氏   セルム執行役員

2章   アート思考をビジネスに取り入れる
・新入社員から経営陣まで
・「インプロ創造性」とは
・アート思考の2軸で見てみよう
・創造性との向き合い方
・ビジネスのイノベーションをアート思考で見る
<COLUMN>未来の読みにくさ
<INTERVIEW>大事なのは「自分」がやりたいこと
            アート思考は素の自分を思い出すきっかけに
            上山信一氏   慶應義塾大学総合政策学部教授

3章   アート思考とデザイン思考
・アートとデザインの違い
・アート思考とデザイン思考
・デザイン思考とアート思考の連携
・アートは表現のイノベーション
・感性軸と論理性軸による連続イノベーション
・現代アートの発想とは
<COLUMN>世界のアート思考の歴史

4章   発想のタネとは
・創造性を引き出すキーワード
・「アート×発想のタネ」を見てみる
・「ビジネス×発想のタネ」想定事例
・「ファーストガンダム」を発想のタネで解説する
<INTERVIEW>無意識から創造性を引き出そうとするアート思考
            そこに可能性を感じる
            安宅和人氏   慶應義塾大学SFC環境情報学部教授/ヤフーCSO(Chief Strategy Officer)

5章   なぜ経営者に創造性が必要なのか
・時代の急激な変化に備える
・未来に挑戦しよう
・経営者が創造性を持つために
<INTERVIEW>創造性を解放して、論理性に戻る
            アート思考の本質はビジネスに通じる
            南場智子氏   DeNA代表取締役会長

6章   アート思考をビジネスにつなげる実践プログラム
・アート制作ワークショップの狙い
・アート制作ワークショップの進め方
・アート思考とチームビルディング
<COLUMN>マッキンゼー時代の心理的安全性がもたらしたもの
<INTERVIEW>アート思考が変える企業の在り方
            個の創造性を企業の意思決定に組み込めるか
            シグマクシス
            田中宏隆氏   常務執行役員
            岡田亜希子氏   Research/Insight Specialist
<COLUMN>キエン・アートを使った事例

7章   事業構想の枠組みにアート思考をどう取り入れるのか
・アート思考による「事業構想支援」とは
・事業構想+アート思考
・例題を解いてみよう
<COLUMN>事業構想に当たって大事な考え方(マインド)
<COLUMN>課題に取り組む姿勢の違い
<COLUMN>「利益とは」「売り上げとは」
<COLUMN>図解(簡易版)

8章   事例紹介   KDDIアート思考研修の現場から
・KDDIアート思考研修の流れ
・経営者としてのマインド変革
・強い意志でやり遂げたチーム
<INTERVIEW>KDDI、アート思考研修導入の狙い   10年後のリーダーを発掘する
            KDDI
            千葉華久子氏   コーポレート統括本部人事本部人財開発部部長
            小佐野光代氏   コーポレート統括本部人事本部人財開発部人財育成Gグループリーダー
<INTERVIEW>アート思考研修に参加したKDDI次世代リーダーに聞く
            既成概念捨て、自分軸で発想する大切さを知った

9章   アート思考を取り入れる組織づくり
・「7S」の考え方
・「芽」を育てるシステム(System)をつくる
・夢と情熱
・経営者もアートを
・イノベーティブな組織とアート思考
<COLUMN>組織力を強化するために
<COLUMN>空、雨、傘で考える
<COLUMN>戦略とは

10章   アート思考をさらに理解するための視点
・アートとは?
・キエン“アート×ワイン”
・アート思考とデータ分析
・アート思考はアプリレイヤー
・アート思考と禅
<COLUMN>「インプロトロピー」

おわりに