内容紹介

人手不足、働き方、地球温暖化--。
こうした社会問題や環境問題をクリアにし、次のフェーズに進むことが求められている物流業界。
救世主として期待を集めるフィジカルインターネット構想の実現には、様々なハードルが立ちはだかる。
本書では、実現に向け産官学の最前線で知恵を絞り、汗を流す識者たちの最新の論文を編纂した。

目次:
「物流の標準化と効率化」
  髙田公生   国土交通省総合政策局物流政策課長(執筆時)
「我が国がフィジカルインターネットを実現すべき切実な理由」
  中野剛志   経済産業省商務・サービスグループ 消費・流通政策課長兼物流企画室長
「農林水産物・食品流通の合理化を目指して」
  武田裕紀   農林水産省 大臣官房 新事業・食品産業部 食品流通課長
「2030年にフィジカルインターネットを実現」
  荒木勉   上智大学名誉教授
「フィジカルインターネットの理想と課題」
  西成活裕   東京大学 先端科学技術研究センター 教授
「フィジカルインターネット実現化に向けての課題」
  橋本雅隆   明治大学専門職大学院グローバル・ビジネス研究科 専任教授
「進化する『フィジカルインターネット』の議論」
  木川 眞   ヤマトグループ総合研究所理事長
「日本型フィジカルインターネットの実現、これからの課題について」
  金 度亨   国立研究開発法人 海上・港湾・航空技術研究所 内閣府戦略的イノベーション
            創造プログラム(SIP)スマート物流サービス研究推進法人 プロジェクトマネージャー
  鍵野 聡   国立研究開発法人 海上・港湾・航空技術研究所 内閣府戦略的イノベーション
            創造プログラム(SIP)スマート物流サービス研究推進法人 プロジェクトマネージャー
「物流クライシスとフィジカルインターネット」
  藤野直明   野村総合研究所産業ITイノベーション事業本部主席研究員
「フィジカルインターネットに関連する海外での物流標準化の動き」
  水谷禎志   野村総合研究所エキスパートコンサルタント
「持続可能なサプライチェーンにむけて」
  深井雅裕   日清食品 取締役Well-being推進部長 兼サプライチェーン企画部管掌
  日清ホールディングス サプライチェーン構造改革プロジェクト部長 兼DX推進部長
「持続可能な加工食品物流プラットフォーム構築を目指して」
  堀尾 仁   味の素 上席理事 食品事業本部 物流企画部長
「物流クライシスを乗り越える新しい協働化のスタイル」
  早川典雄   セイノー情報サービス取締役
「陸海空運『モーダルコンビネーション』の実現」
  石田忠正   日本貨物鉄道(JR貨物)相談役
「フィジカルインターネットの実現に向けて   ヨーロッパの視点」
  エリック・バロー   パリ国立高等鉱業学校教授
「欧州におけるフィジカルインターネットの動向」
  ALICE Alliance for Logistics Innovation through Collaboration in Europe
「フィジカルインターネット実現の旅に乗り出す」
  ブノア・モントルイユ   ジョージア工科大学教授