内容紹介
激甚災害、未知の感染症、そして戦争……。「不測の事態」が多発する時代に、私たちはリスクをどう捉え、どう向き合うべきか、さまざまな事例、歴史の逸話、最新の研究成果などを豊富に紹介しながら解説します。
人類の始祖は木から落下し、織田信長は油断から討ち取られ、ナポレオンは起死回生をねらい大敗しました。人類は、その生誕の頃から、リスクのコントロールに失敗し続けてきたのです。
リスクは軽視すると足をすくわれ、恐れすぎると機会を失います。では、どうすればいいのでしょうか。
本書は、金融論、リスクマネジメントを専門とする著者が、さまざまな文献から得た知識、豊富な体験から得た知恵を駆使して、私たちにリスクとの向き合い方をわかりやすく説きます。
リスク社会から不確実社会へ移行しつつある現在、すべての人に多くの示唆を与える好読み物です。
目次
序章 「まさか!」が日常的に起こる時代第1章 リスク、不確実性、そして想定外
第2章 失敗を招く人間心理の罠
第3章 複雑系がもたらす想定外
第4章 あまりに「不確実」な地政学リスク
第5章 リスク管理は経営そのもの
第6章 組織文化が不祥事の「真因」なのか
第7章 ”お役所”に、リスク感覚が欠如する理由
第8章 リスク社会から不確実性社会へ