内容紹介
日本経済が直面する課題について、第1線のエコノミストが徹底解説!人口急減、ウクライナ侵攻、新型コロナ、円安、インフレ、異次元緩和の出口……など、いま日本経済が直面する30のテーマについて、第一線で活躍する研究者、エコノミストが、深く、本質的に解説します。
各論点には、冒頭に問題意識が提起され、本文末ではPOINTがまとめられており、その部分を読むだけでも、テーマの概要を整理・理解できます。
研究成果やデータに裏打ちされた論理によって、我々が進むべき方向性も明示、日本経済の先行きを考えるための示唆に富んだ内容です。
目次
プロローグ 混迷する世界、その先を考える論点1 人口減少が進むと、経済成長できないのか
Column 潜在成長率と規模効果の関係
論点2 東京一極集中を是正すれば、出生率は上がるか
論点3 ウクライナ戦争で、第3次オイルショックは起きるか
論点4 交易条件の悪化で、日本経済は沈没するのか
論点5 食品価格の上昇で、エンゲル係数はどこまで上がるか
論点6 資源価格が上昇しても、日本では消費者物価が上がりにくいのはなぜか
論点7 日本の平均賃金は、なぜ上がらないのか
論点8 「週休3日制」は、日本経済にプラスなのか
論点9 コロナ前後で、家計消費に変化は起こったのか
Column 高級食パンの消費は巣ごもり消費の変化を顕著に示す
論点10 コロナ禍で蓄積した「強制貯蓄」は、今後どうなるのか
論点11 賃金が伸びないのに、なぜ住宅価格が上がるのか
論点12 円安は日本経済にとって、本当にプラスなのか
論点13 コロナ禍で生じた、在庫の「伝言ゲームの失敗」とは
論点14 原発再稼働で貿易赤字は解消するのか
Column 電力ひっ迫局面で想定される対応と影響
論点15 経常赤字の何が問題なのか
Column 「円買いドル売り」の為替介入の限界
論点16 新型コロナで、日本の貯蓄・投資バランスはどう動いたか
論点17 膨張する医療費、医療財政を安定させる方法はないか
Column 国民医療費、長期的に減少の可能性も--名目GDP成長率との調和も重要
論点18 革新的な医薬品開発の促進と、持続可能な医療財政は両立できるか
論点19 日本財政は、本当に破綻するのか
論点20 MMT(現代貨幣理論)は現実的なのか
Column 日銀が国債を買いオペしても政府債務が減少しない簡単な理由
論点21 日本の経済格差は、本当に拡大しているのか
Column 岸田政権の資産倍増計画と年金ダッシュボードの重要性
論点22 世界の東西分断は、高インフレをもたらすのか
論点23 新型コロナ対策によって、マネーはどうなった
論点24 「資産所得倍増計画」は、なぜ問題が多いのか
論点25 日銀がマネタリーベースを増やして、何が起きたのか
論点26 そもそもなぜ日銀は、「2%」を目指しているのか
論点27 物価安定目標の「2%」を追い続けると、何が問題なのか
Column「2%」はあくまで中間目標、最終目標は「物価安定」
論点28 異次元の金融緩和は、財政規律を弛緩させないか
論点29 結局、異次元緩和の成果とは、何だったのか
論点30 日銀に「出口」はあるのか
Column インフレの抑制か、財政の救済か