内容紹介

病院データ分析の決定版!経営分析と医療の質分析(QI)に対応!

人口減少、高齢化など医療を取り巻く環境は年々厳しさを増しています。自院の状況や周辺環境について、DPCデータや厚生労働省のオープンデータを分析して客観的に正しく把握し、経営戦略を立てていくことが必須の時代となりました。一方で、多くの病院は「データ分析できる人材がいない」「データ分析の視点が分からない」「何のデータを使うべきか迷う」「表計算ソフトウエアのExcelが苦手」「もっと効率良く分析したい」といったお悩みがあるのではないでしょうか。本書は明日からすぐに役立てることができるように、「これ以上やさしくできない」レベルで医療データの分析の仕方を解説します。DPCデータや厚生労働省のオープンデータを用いて、経営と医療の質の両面から自院の状況をどう把握して今後の戦略に役立てるべきか、特別な統計ソフトを用いることなく身近なExcelを活用して、基礎から応用までの分析の視点と実際の手順を解説しています。第3版では2022年度診療報酬改定の内容に対応するとともに、今後ますます重要となるクオリティ・インディケーター(QI)の章を新たに追加し、さらにパワーアップしました。

★本書のポイント★
◎DPCデータの基礎知識からExcelを使ったデータ分析手法まで徹底指南
◎厚生労働省のオープンデータを用いた医療圏分析を解説
◎様式1やEFファイルなどのデモデータを用いて実際に手を動かしながら自院の診療機能や医療圏を分析できる
◎コード付き二次医療圏名などが入った「DPC調査対象病院リスト」など日常業務でも使える各種マスタがダウンロード可能
◎2022年度診療報酬改定の内容に対応。さらに医療の質を評価する「クオリティ・インディケーター(QI)」の章を追加

★貴院の経営や医療の質の課題、DPCデータ分析でズバリ解決! ★
●平均在院日数を短縮して効率的な病床運営をしたい
●ばらつきのある診療行為を標準化したい
●「病院情報の公表」に対応したい
●重症度、医療・看護必要度に応じて看護師の傾斜配置をしたい
●薬剤費の節減に向け、後発医薬品の使用を効果的に進めたい
●二次医療圏内での自院の強みを知りたい
●クオリティ・インディケーターで医療の質を改善させたい

<目次>
序章 DPCの基礎知識とデータ活用の意義
 I DPC制度の概要
 II DPCデータの活用
 III DPCデータ分析の実際

第1章 自院のDPCデータを活用する~まずは自院の特徴を知ろう
 Section1 データを用意して集計・分析にトライ
 Section2 集計・分析の実際【基礎編】やってみよう!
 Section3 集計・分析の実際【応用編】その悩みに答えます!

第2章 厚生労働省のDPC公開データを活用する~自院の実力を把握しよう
 Section1 データを用意して集計・分析にトライ
 Section2 集計・分析の実際【基礎編】やってみよう!
 Section3 集計・分析の実際【応用編】その悩みに答えます!

第3章 クオリティ・インディケーター(QI)を作成する~より深い分析にチャレンジしよう
 Section1 プロセス指標を作成してみよう!
 Section2 アウトカム指標を作成してみよう!