内容紹介
頭がいい人と、そうでない人の違いとは?偏差値35から東大を目指し、合格した
著者だからわかる、自分を賢くするための、
天才・秀才たちの思考と行動、心の習慣。
「分解力」「裏技力」など20の力で解説。
「頭がいい人」たちを、
「頭がいい人」たらしめている習慣とは…
・知らないことは、すぐネット検索
・ルールを熟読し、ルールの裏を突く
・あらゆる会話に「なぜ?」がある
・上手に手を抜き、仕組みに頼る
・スマホアプリを、毎月2個追加
・あえてスケジュールは立てない …等々
漫画『ドラゴン桜』の名場面を引用しながら、解説。天才・秀才たちの習慣に学べば、「明日の自分」を確実に、今日より賢くしていけます。
『東大読書』シリーズの著者、最新作。テレビでも話題! 偏差値35から2浪で東大に合格した経験を生かして、ドラマ日曜劇場「ドラゴン桜」を監修し、タレントの小倉優子さんの大学受験をサポート。東大在学中に起業し、現在は教育事業を手掛ける著者が、長年、考え続けてきた「頭がいい人の条件」を、「分解力」に「裏技力」「アップデート力」など、20個の「力」に分けて、明らかにします。
[目次]
第1章|頭がいい人の「アタマの使い方」|「思考法」を変えれば、頭はよくなる
【課題分解力】頭がいい人は 課題を分解する
「何がわからないかが、わからない」という状態を非常に嫌う
【目標分解力】頭がいい人は 目標も分解する
「2重目標」で、メンタルに保険をかける
【疑問力】頭がいい人は 「なぜ?」が多い
「育ちのよさ」が有利に働く理由と、その乗り越え方
【質問力】頭がいい人は すぐネット検索する
「調べればわかる」ことなら、すぐ調べればいいだけ
【自己分析力】頭がいい人は 自分の弱みをよく探す
弱点は対策ができた時点で、弱点でなくなる
【情報収集力】頭がいい人は 合格体験記を熟読する
「自分と似ている成功者」を探し、その情報を集める
【想像力】頭がいい人は 丸暗記を避ける
想像力を駆使して、すでにある知識をフル活用する
【勉強力】頭がいい人は 雑学・豆知識が好き
第2章|頭がいい人の「行動習慣」|机に向かわない日常生活を、勉強時間に変えていく
【「型」力】頭がいい人は ルールを守る
ルールを熟知するからこそ、個性的になれる
【合理力】頭がいい人は 頑張りすぎない
上手に手を抜き、仕組みを活用する
【計画力】頭がいい人は スケジュールを立てない
長期計画に必要なのは「時間割」ではなく「やることリスト」
【こだわり力】頭がいい人は 「小テストの満点」にこだわる
小さな挑戦の積み重ねで「基礎体力」を上げていく
【アップデート力】頭がいい人は 最新ツールを試す
スマホアプリは毎月2個追加、テクノロジーを味方につける
【あきらめ力】頭がいい人は あきらめが早い
努力の限界を見極めて、努力以外の選択肢を探す
第3章|頭がいい人の「心の動かし方」| 「心」が変われば、思考と行動が劇的に変わる
【反省力】頭がいい人は 言い訳がうまい
失敗と向き合う「勝者の言い訳」が、ミスを減らす
【裏技力】頭がいい人は 裏技をバカにしない
正攻法で攻略できなくても、あきらめる必要はない
【元気力】頭がいい人は 「やる気スイッチ」を持っている
「努力の天才」は意外にズボラ。「続く仕組み」を作っている
【素直力】頭がいい人は 批判を歓迎する
他人の批判を受け入れることは、家庭教師を雇うようなもの
【客観力】頭がいい人は 自分と他人を比較する
相対評価を受け入れ、「空気を読んだ答え」を出す
【挑戦力】頭がいい人は 身のほどをわきまえない
自分の限界ラインを疑い、突破していく