株で悠々と儲(もう)けるベストの投資法は何か――。人気投資ブログ「エナフンさんの梨の木」筆者による書き下ろしの著書『 割安成長株で勝つ エナフン流バイ&ホールド 』(日経BP)の⼀部を抜粋・再構成して、個人投資家のための長期投資の鉄則を紹介します。

<span class="fontBold">奥山月仁</span>(おくやま・つきと、ハンドルネーム)<br>会社員投資家。高校2年から株式投資を始め、投資歴は約30年。大阪大学経済学部に入学し、故・蝋山昌一教授のゼミで証券理論を学ぶ。卒業後、大手企業の社員として堅実なサラリーマン生活を営むかたわら、ピーター・リンチに倣い、成長株に中長期で投資し、数億円の資産を築く。2008年5月からは、株式投資の正しい知識を広める目的で、ブログ「エナフンさんの梨の木」の執筆を続ける。同ブログを立ち上げるとともに、自らの投資内容をブログで公開するための口座を資金100万円で新たに開設し、バイ&ホールドでの運用を開始。13年後の2021年9月6日現在、その口座の運用金額は2842万円を突破した。著書に『“普通の人”だから勝てる エナフン流株式投資術』『“普通の人”でも株で1億円! エナフン流VE(バリューエンジニアリング)投資法』(日経BP)などがある。</a>
奥山月仁(おくやま・つきと、ハンドルネーム)
会社員投資家。高校2年から株式投資を始め、投資歴は約30年。大阪大学経済学部に入学し、故・蝋山昌一教授のゼミで証券理論を学ぶ。卒業後、大手企業の社員として堅実なサラリーマン生活を営むかたわら、ピーター・リンチに倣い、成長株に中長期で投資し、数億円の資産を築く。2008年5月からは、株式投資の正しい知識を広める目的で、ブログ「エナフンさんの梨の木」の執筆を続ける。同ブログを立ち上げるとともに、自らの投資内容をブログで公開するための口座を資金100万円で新たに開設し、バイ&ホールドでの運用を開始。13年後の2021年9月6日現在、その口座の運用金額は2842万円を突破した。著書に『“普通の人”だから勝てる エナフン流株式投資術』『“普通の人”でも株で1億円! エナフン流VE(バリューエンジニアリング)投資法』(日経BP)などがある。

ピーター・リンチに学び、ピーター・リンチに並ぶリターンを得る

 私は米国の伝説のファンドマネージャー、ピーター・リンチの本を教科書的に利用して、長期投資を実践している。リンチは、米資産運用会社フィデリティの旗艦ファンド(投資信託)を1977年から13年間運用し、1年当たり平均29%のリターン(運用益)を上げて、初期投資者の財産を28倍にも増やした超一流の長期投資家である。

 「さすがに自分が財産を13年間で28倍にするのは難しいにしても、この人のマネをすれば10倍くらいにはなるのではないか?」。そんな憧れを持って、私は短期トレード主体だった投資スタイルを完全に改め、2008年からは個別株を厳選して長期投資するバイ&ホールドを実践することにした。

 当時は短期トレードが大流行り(おおはやり)で、長期投資といえば、インデックスファンドやETFなどに広く薄く投資する長期分散投資が主流だった。株雑誌や株本を読んでも、バイ&ホールドの方法を丁寧に説明してくれる解説書は皆無と言ってよく、ピーター・リンチの書いた『ピーター・リンチの株で勝つ』(ダイヤモンド社)と『ピーター・リンチの株式投資の法則』(同)の2冊が私にとっては教科書だった。これを何度も何度も読み返し「自分の投資は間違っていないか?」「次は何をすべきか?」と自問自答を繰り返しながらの実践が始まった。

 そんなある日、自分1人で研鑽(けんさん)をしていてもつまらないと思い、ネット上にブログ「エナフンさんの梨の木」を開設して、自分の考える投資を誰にでも読んでいただくことを思いついた。私は、金融関係者の多くが自分のお金を個別株に投資することなく、企業評価や市場動向を解説している姿に違和感を抱いていた。そこで、個人として株式で運用している財産の中から100万円だけブログ用に取り出して専用の証券口座を開設し、その投資成績を公表しながら進めるというガチ勝負で行くことにした。2008年7月1日のことである。

 それから13年。その口座の残高は2021年9月6日現在2842万円と28倍を超えている。ピーター・リンチの言う通りに投資をしたら、ピーター・リンチと同じリターンを得ることができたのである。

(『割安成長株で勝つ エナフン流バイ&ホールド』5ページに掲載)
(『割安成長株で勝つ エナフン流バイ&ホールド』5ページに掲載)
画像のクリックで拡大表示

ピーター・リンチの時代にはなかった巨大な問題

 さて、このように書くと「自分もピーター・リンチの本を読んで財産を28倍に増やすぞ‼」と長期投資を決意される方もいらっしゃるだろうが、少々注意が必要だ。というのも、ピーター・リンチが活躍したのは、今から30年以上も昔の米国のことであり、ちょっとイメージするのが難しい部分がある。もちろん、その本質を突いた内容は21世紀の日本でも何ら色褪(いろあ)せることはないので、今でも教科書として使うことはできる。

 しかし、できれば、日本人が書いた現代版の解説書が欲しいと感じる方も多いだろう。そこで僭越(せんえつ)ながら私、奥山月仁の出番である。ピーター・リンチが書いている通りの投資を現代の日本株で実践し、ピーター・リンチと同等のリターンを手にすることができた私が、その真意を汲(く)んだ解説書を書けば、きっと皆さまのお役に立てるに違いない。

 ピーター・リンチは、一言で言うと「素人投資家ならではの割安成長株投資」を推奨している。そこで私も自身の知見や経験も盛り込んで、個人投資家向けに割安成長株投資法を解説することにした。

 最初に書いた『 エナフン流株式投資術 』はアマでも大いに勝てるピーター・リンチ流投資を私なりに解釈し直して、全体を網羅的にまとめた初心者のための入門書という位置づけである。次に書いた『 エナフン流VE投資法 』については、その最も重要な考え方、つまり、成長株を割安に買うためのノウハウを具体的・体系的にまとめたものだ。実のところ、この2冊を読んで、さらにピーター・リンチの2冊を読めば、個人投資家がバイ&ホールドで勝つためのほとんどのノウハウが手に入るだろう。

 あとはそれを愚直に実践していただきさえすれば、次第に財産は雪だるま式に増えるはずだ、と思っていた。しかし、現代ならではの巨大な問題が存在するため、それを克服しなければ、なかなか勝ちは手に入らないのではないか。そんな心配もあって、再度パソコンに向かい、『割安成長株で勝つ エナフン流バイ&ホールド』を書くことにしたのである。

 その巨大な問題とは何か? 行き過ぎた情報化社会との付き合い方である。

 SNSやネットニュースが広く普及し、様々な投資情報を誰でも瞬時に大量に入手できる時代になったことで、かえって、多くの個人投資家は大混乱することになってしまった。30年以上前のピーター・リンチのやり方を愚直に実践しさえすればよいのに、もっと良さげな、様々な観点からの投資情報が、何ら整理されることなく、大量に一方的に押し寄せてくるため、何が正しく何が問題なのかもよく分からないまま、情報の渦に溺れてしまう投資家が後を絶たないのである。

 はっきり言って、本当に良い株を安く買うことができたなら、下手に世界中から新しい情報を集めるよりも、その会社のことだけを深く詳しく調べた方がよっぽどお金持ちになれる。

「鈍感力」を鍛える

 しかし、何か大きな変動があれば、どうしても、SNSや掲示板を見てしまうし、短期的な値動きを見たくなる。何らかの手を打つ必要はあるのだが、実のところ、特効薬は見つからない。対症療法でいくしかないのだろう。

 一応、方向性としては次の2つが考えられる。

  • 強い意志を持って、あえてSNSや掲示板、リアルタイムの値動きを見ないようにする
  • たとえSNSや掲示板、リアルタイムの値動きを見ても冷静な判断を保てるようにする

 結論から言うと、おそらくどちらも極めて難しい。私もいろいろ試してみたが、今時、SNSによる情報収集はやめられないし、スマホを見ると日経平均株価の動きを伝えるニュースに目が留まって、心が落ち着かなくなることもある。ただ、以前ほど敏感でなくなったのは確かだ。

 そこで、『割安成長株で勝つ エナフン流バイ&ホールド』の中では、私がやってきた泥沼から抜け出す方策をいくつか紹介した。それが以下の9つである。

(1)昼間は仕事に専念する
(2)そういうものだと割り切る
(3)不人気株を仕込む
(4)長期チャートで「錯覚」を防ぐ
(5)額ではなく率で考える
(6)他人に頼らず、自分自身で銘柄を探す
(7)簡単には売り抜けられないほど大量に買う
(8)普段から企業の情報を集める
(9)他の投資法を理解する

 このうち(9)について説明しよう。バイ&ホールドで勝つためには、「長期投資スタイルを採用していない他の流派のプレイヤーはどういう狙いで株を売買しているのか?」といった知識を少々は持っておくと良いだろう。

株を売買する人たちの様々な「理由」

 株価が何が何だか分からない理由で、何が何だか分からない動きをするから、不安になる。その不安を取り除くために、他の投資法を頭の隅にしまっておいても損はない。

 ただ、知ってしまったがために逆に気になってしまうという「知らぬが仏」的な側面もあるため、ここではあえて、さらっと流すことにする。知れば知るほど、あなたは泥沼に近づくことになる。「はいはい。またいつものカネの分捕り合戦で株価が揺れているのね…」くらいな感じで、少々達観しないとバイ&ホールドは続かない。

 さて、一口に「買う」とか「売る」とかと言っても、実に様々な人々が様々な理由でそれを実行する。代表的なものを一覧にすると次の表のようになる。

(『割安成長株で勝つ エナフン流バイ&ホールド』143ページに掲載)
(『割安成長株で勝つ エナフン流バイ&ホールド』143ページに掲載)
画像のクリックで拡大表示

 上場企業やその関連企業に勤めて、毎日、上司から成績が悪いと叱責されたり、厳しいノルマを与えられて神経をすり減らしたりしている会社員の皆さまには大変残念なお知らせだが、その最終評価者である株式投資家のほとんどは、真面目に企業を評価しない。感覚や感情、他人の動向や話題性、あるいは、株価の動きだけを分析して売買を繰り返したり、相場操縦的に株価を動かし、売買せざるを得ないプレイヤーを意図的に作り出したりして、利益を上げる。

 あるいは、企業を分析してもどうせ勝てないから、分析するのは他人に任せて、機械的に全銘柄を薄く広く買う手法も大流行りだ。

 個別株を丁寧に評価して長期投資を前提に売買をするという至極まっとうに思える投資法が、実は少数派で、そうではない投資家が大多数であることが理解できただろうか?

 そのため、株価は短期的には全くもって理不尽な動きを繰り返す。正義感の強い人は、「こんなのはおかしい」と言いたくなるだろうが、この理不尽な動きがあるおかげで、有望株を安値で買うという、常識的には起こりそうもない現象が頻繁に発生する。理不尽さを許容しながらも、日々の値動きからは距離を置くことで、勝ちを手にすることができるのだ。

「水面のざわつき」ではなく「流れ込む水」を見る

 さて、このように書くと、「なんだ。結局、株価なんて企業の実力とは無関係に短期トレーダーのやりたい放題で適当な値段がついているだけじゃないか…」と思うだろう。確かに1日当たり3兆円前後で推移している東証1部の売買代金(2021年5月末現在)についていえば、1つ1つ企業を分析して株価の妥当性を図るような長期投資家の資金割合は非常に小さいものになる。

 しかし、それは1日当たりのフローの話であり、ストックである東証1部上場企業の全株式の時価総額約700兆円(2021年5月末現在)についていえば、その大半は長期投資家が握っていて、その資金力は圧倒的である。そのため、短期的には理不尽な動きを繰り返しているように見えても、長期的には合理的な価格形成が進んでいく。長期投資家から「これは良い」と認められると、時間をかけて非常に多くの資金がその銘柄に流れ込んでくるため、長期上昇トレンドが形成される。

 その間も短期的には激しい上下動が繰り返されるが、そういう短期変動をうまく利用しながら、長期資金による買い集めが進むのだ。逆に、長期投資家からそっぽを向かれると、資金は流れ出し、いつまでたっても株価は浮上しなくなる。

 大きな鍋をイメージすると分かりやすいだろう。大きな鍋に水道から水を入れ続けると、鍋の水量はどんどん増えて、水位が上がっていく。これが長期的な株価変動だ。一方、鍋を叩(たた)いたり揺らしたりすると、水面が波立って上下動を起こすだろう。

 これが短期的な株価変動である。短期資金がいくら鍋を叩こうが揺らそうが、勢いよく蛇口から水が流れ込んでくるといずれ鍋は水であふれかえる。バイ&ホールドではこの蛇口の水を見るのであって、水面のざわつきを見るのではない。

 逆に良くない株というのは、穴の開いた鍋だ。放っておくと水はどんどん抜けていく。SNSや掲示板がどれほど騒ごうと、そういうのとは関係なく水位は下がり続ける。

 要は、資金力のある長期投資家が買いたくなるような株を、彼らよりも一足先に買うのが、私たちの目指す目標だ。水面のざわつきばかりを気にしている人々を横目に、私たちは水位の上昇に神経を集中させるのである。

(写真:Quality Stock Arts/shutterstock.com)
(写真:Quality Stock Arts/shutterstock.com)

日経ビジネス電子版 2021年12月14日付の記事を転載]

長期投資の極意を徹底解説

 人気投資ブログ「エナフンさんの梨の木」筆者が「株の勝ち方」を伝授する入門書。サラリーマンに最適の投資法であるバイ&ホールドの基本から極意までを徹底解説。伝説のファンドマネージャー、ピーター・リンチに倣った長期投資の徹底によって、13年間で資産を28倍にするというピーター・リンチに並ぶリターンを上げた投資法をこの1冊で一気に学べる。「億り人」を目指す人の必読書。

第1章 情報との付き合い方
第2章 バイ&ホールドが有効な理由
第3章 やるべきこと、やってはならないこと
第4章 長期投資で勝つための「鈍感力トレーニング」
第5章 長期投資は「バイ」ですべてが決まる
第6章 本物のビッグチャンスをものにする