1冊10分で読める書籍要約サービス「flier(フライヤー)」では現在2800冊以上の要約を提供、企業向けの「法人版」を通して多くのビジネスパーソンに活用されています。さて、どんな人が、どんな本の要約にアクセスしているのか。前回の2022年上半期の「総合」及び「業種別」ランキングに続いて、「年代別」ランキングを算出しました。「今、読んでおくべき本」を選ぶ際に、ぜひお役立てください。
書籍要約サービス「flier」の2022年上半期「年代別」ランキング(対象期間:2022年1月~2022年6月)です。20代、30代、40代、50代、60代で、それぞれトップ10を算出しました。
★2022年上半期の年代別ランキング
■20代 トップ10
順位 | 書籍名 | 著者名 | 出版社名 |
---|---|---|---|
1 | できる人は、「これ」しか言わない 1万人の話を聞いてわかった「一瞬で心をつかむ」伝え方 | 大塚寿 | PHP研究所 |
2 | 仕事の教科書 きびしい世界を生き抜く自分のつくりかた | 北野唯我 | 日本図書センター |
3 | やる気に頼らず「すぐやる人」になる37のコツ | 大平信孝 | かんき出版 |
4 | 完訳 7つの習慣 | スティーブン・R・コヴィー、フランクリン・コヴィー・ジャパン(訳) | キングベアー出版 |
5 | 頭の“よはく”のつくり方 本当に大切なことに集中するための | 鈴木進介 | 日本実業出版社 |
6 | 精神科医が教える 毎日を楽しめる人の考え方 | 樺沢紫苑 | きずな出版 |
7 | 劇的にコミュニケーション力が上がる 大人の雑談力 | 桐生稔(監修) | リベラル社 |
8 | 整える習慣 | 小林弘幸 | 日経BP(日本経済新聞出版) |
9 | 人は話し方が9割 | 永松茂久 | すばる舎 |
10 | バカの壁 | 養老孟司 | 新潮社 |
■30代 トップ10
順位 | 書籍名 | 著者名 | 出版社名 |
---|---|---|---|
1 | できる30代は、「これ」しかやらない 会社に使われて終わらないシン・働き方の教科書 | 松本利明 | PHP研究所 |
2 | できる人は、「これ」しか言わない 1万人の話を聞いてわかった「一瞬で心をつかむ」伝え方 | 大塚寿 | PHP研究所 |
3 | なぜかうまくいく人の気遣い 100の習慣 | 藤本梨恵子 | 明日香出版社 |
4 | バカの壁 | 養老孟司 | 新潮社 |
5 | 1000人のエリートを育てた 爆伸びマネジメント | 中尾隆一郎 | かんき出版 |
6 | エフォートレス思考 努力を最小化して成果を最大化する | グレッグ・マキューン、高橋璃子(訳) | かんき出版 |
7 | 問いかけの作法 チームの魅力と才能を引き出す技術 | 安斎勇樹 | ディスカヴァー・トゥエンティワン |
8 | ビジネス数学の第一人者が教える 史上最高にわかりやすい説明術 | 深沢真太郎 | 秀和システム |
9 | やる気に頼らず「すぐやる人」になる37のコツ | 大平信孝 | かんき出版 |
10 | 超ファシリテーション力 | 平石直之 | アスコム |
■40代 トップ10
順位 | 書籍名 | 著者名 | 出版社名 |
---|---|---|---|
1 | できる人は、「これ」しか言わない 1万人の話を聞いてわかった「一瞬で心をつかむ」伝え方 | 大塚寿 | PHP研究所 |
2 | やる気に頼らず「すぐやる人」になる37のコツ | 大平信孝 | かんき出版 |
3 | バカの壁 | 養老孟司 | 新潮社 |
4 | うまくいっている人の考え方 完全版 | ジェリー・ミンチントン、弓場隆(訳) | ディスカヴァー・トゥエンティワン |
5 | 精神科医が教える 毎日を楽しめる人の考え方 | 樺沢紫苑 | きずな出版 |
6 | ビジネス数学の第一人者が教える 史上最高にわかりやすい説明術 | 深沢真太郎 | 秀和システム |
7 | 仕事は1冊のノートで10倍差がつく | 鈴木進介 | 明日香出版社 |
8 | 仕事の教科書 きびしい世界を生き抜く自分のつくりかた | 北野唯我 | 日本図書センター |
9 | 超ファシリテーション力 | 平石直之 | アスコム |
10 | エフォートレス思考 努力を最小化して成果を最大化する | グレッグ・マキューン、高橋璃子(訳) | かんき出版 |
■50代 トップ10
順位 | 書籍名 | 著者名 | 出版社名 |
---|---|---|---|
1 | できる人は、「これ」しか言わない 1万人の話を聞いてわかった「一瞬で心をつかむ」伝え方 | 大塚寿 | PHP研究所 |
2 | バカの壁 | 養老孟司 | 新潮社 |
3 | 仕事の教科書 きびしい世界を生き抜く自分のつくりかた | 北野唯我 | 日本図書センター |
4 | やる気に頼らず「すぐやる人」になる37のコツ | 大平信孝 | かんき出版 |
5 | 精神科医が教える 毎日を楽しめる人の考え方 | 樺沢紫苑 | きずな出版 |
6 | うまくいっている人の考え方 完全版 | ジェリー・ミンチントン、弓場隆(訳) | ディスカヴァー・トゥエンティワン |
7 | 仕事は1冊のノートで10倍差がつく | 鈴木進介 | 明日香出版社 |
8 | 頭のよさとは何か | 中野信子、和田秀樹 | プレジデント社 |
9 | AI分析でわかった トップ5%社員の時間術 | 越川慎司 | ディスカヴァー・トゥエンティワン |
10 | 頭の“よはく”のつくり方 本当に大切なことに集中するための | 鈴木進介 | 日本実業出版社 |
■60代 トップ10
順位 | 書籍名 | 著者名 | 出版社名 |
---|---|---|---|
1 | できる人は、「これ」しか言わない 1万人の話を聞いてわかった「一瞬で心をつかむ」伝え方 | 大塚寿 | PHP研究所 |
2 | なぜかうまくいく人の気遣い 100の習慣 | 藤本梨恵子 | 明日香出版社 |
3 | 整える習慣 | 小林弘幸 | 日経BP(日本経済新聞出版) |
4 | バカの壁 | 養老孟司 | 新潮社 |
5 | またすぐに! 会いたくなる人の話し方――「相手を主人公にして話す」という全く新しいスキル! | 野口敏 | 三笠書房 |
6 | ビジネス数学の第一人者が教える 史上最高にわかりやすい説明術 | 深沢真太郎 | 秀和システム |
7 | うまくいっている人の考え方 完全版 | ジェリー・ミンチントン、弓場隆(訳) | ディスカヴァー・トゥエンティワン |
8 | 頭のよさとは何か | 中野信子、和田秀樹 | プレジデント社 |
9 | もしあと1年で人生が終わるとしたら? | 小澤竹俊 | アスコム |
10 | Z世代マーケティング 世界を激変させるニューノーマル | ジェイソン・ドーシー&デニス・ヴィラ、門脇弘典(訳) | ハーパーコリンズ・ジャパン |
30代は「育成」、60代は「健康」「生き方」
2022年上半期総合ランキングで1位だった『できる人は、「これ」しか言わない 1万人の話を聞いてわかった「一瞬で心をつかむ」伝え方』(大塚寿著、PHP研究所)が、年代別でも軒並み1位となりました。が、30代では2位。1位は『できる30代は、「これ」しかやらない 会社に使われて終わらないシン・働き方の教科書』(松本利明著、PHP研究所)でした。年代を明示した30代読者の関心をしっかりつかんだようです。
総合ランキング上位の作品が各年代で多くランクインしていますが、前述1位の『できる人は、「これ」しか言わない』以外で、全世代のトップ10に入っているのが『バカの壁』(養老孟司著、新潮社)。いわゆる「すぐできる」系のビジネス書が多く並ぶ中、世代を問わずに支持を集める超ベスト&ロングセラーの強さが際立ちます。
20代は「自分を高める」ための本がズラリ。対して30代では『1000人のエリートを育てた 爆伸びマネジメント』(中尾隆一郎著、かんき出版)や『問いかけの作法 チームの魅力と才能を引き出す技術』(安斎勇樹著、ディスカヴァー・トゥエンティワン)といった「育成」をテーマとした本がランクインしています。40代、50代で再び「自分を高める」ラインアップが上位を占めるのは、「学び直し」的な意識によるものでしょうか。
60代では『整える習慣』(小林弘幸著、日経BP)が3位と、健康への関心の高さが伺えます。『もしあと1年で人生が終わるとしたら?』(小澤竹俊著、アスコム)のランクインも50代以下とは異なる、この年代ならではの結果。10位の『Z世代マーケティング 世界を激変させるニューノーマル』(ジェイソン・ドーシー&デニス・ヴィラ著、ハーパーコリンズ・ジャパン)は、年代の離れた若者世代の考え方への興味の表れでしょうか。
6月の月間ランキングでは……
6月単月の年代別ランキングも算出しました。
20代~50代のトップを占めたのが『AI分析でわかった トップ5%社員の時間術』(越川慎司著、ディスカヴァー・トゥエンティワン)。60代のトップ『限りある時間の使い方』(オリバー・バークマン著、かんき出版)も全世代でランクインし、「時間」をテーマとした本への関心の高さが目を引きます。
60代では『結局、自律神経がすべて解決してくれる』(小林弘幸著、アスコム)と『働くあなたの快眠地図』(角谷リョウ著、フォレスト出版)がランクイン、健康への関心が6月単月でも見て取れます。
さて、あなたの年代のランキングは、あなたの関心と重なっているでしょうか。興味や疑問に答えてくれそうな本を、ぜひ探してみてください。
★2022年6月の年代別ランキング
■20代 トップ10
順位 | 書籍名 | 著者名 | 出版社名 |
---|---|---|---|
1 | AI分析でわかった トップ5%社員の時間術 | 越川慎司 | ディスカヴァー・トゥエンティワン |
2 | お金に困らない人が学んでいること 「インプット」で人生を思い通りにする31の考え方 | 岡崎かつひろ | すばる舎 |
3 | 限りある時間の使い方 | オリバー・バークマン、高橋璃子(訳) | かんき出版 |
4 | 誰とでも15分以上 会話がとぎれない!話し方66のルール | 野口敏 | すばる舎 |
5 | 性格4タイプ別 習慣術 | 古川武士 | ディスカヴァー・トゥエンティワン |
6 | 「前向きに生きる」ことに疲れたら読む本 | 南直哉 | アスコム |
7 | 現代病「集中できない」を知力に変える 読む力 最新スキル大全 | 佐々木俊尚 | 東洋経済新報社 |
8 | できる人は必ず持っている一流の気くばり力 | 安田正 | 三笠書房 |
9 | 仕事も人間関係もうまくいく放っておく力 | 枡野俊明 | 三笠書房 |
10 | やる気に頼らず「すぐやる人」になる37のコツ | 大平信孝 | かんき出版 |
■30代 トップ10
順位 | 書籍名 | 著者名 | 出版社名 |
---|---|---|---|
1 | AI分析でわかった トップ5%社員の時間術 | 越川慎司 | ディスカヴァー・トゥエンティワン |
2 | 現代病「集中できない」を知力に変える 読む力 最新スキル大全 | 佐々木俊尚 | 東洋経済新報社 |
3 | 仕事も人間関係もうまくいく放っておく力 | 枡野俊明 | 三笠書房 |
4 | 限りある時間の使い方 | オリバー・バークマン、高橋璃子(訳) | かんき出版 |
5 | 誰とでも15分以上 会話がとぎれない!話し方66のルール | 野口敏 | すばる舎 |
6 | できる人は必ず持っている一流の気くばり力 | 安田正 | 三笠書房 |
7 | 世界一シンプルな問題解決 | 中尾隆一郎 | フォレスト出版 |
8 | 東大ケーススタディ研究会 伝説の「論理思考」講座 | 白木湊、東大ケーススタディ研究会(編) | 東洋経済新報社 |
9 | 性格4タイプ別 習慣術 | 古川武士 | ディスカヴァー・トゥエンティワン |
10 | 早く読めて、忘れない、思考力が深まる 「紙1枚!」読書法 | 浅田すぐる | SBクリエイティブ |
■40代 トップ10
順位 | 書籍名 | 著者名 | 出版社名 |
---|---|---|---|
1 | AI分析でわかった トップ5%社員の時間術 | 越川慎司 | ディスカヴァー・トゥエンティワン |
2 | 限りある時間の使い方 | オリバー・バークマン、高橋璃子(訳) | かんき出版 |
3 | 仕事も人間関係もうまくいく放っておく力 | 枡野俊明 | 三笠書房 |
4 | 誰とでも15分以上 会話がとぎれない!話し方66のルール | 野口敏 | すばる舎 |
5 | 現代病「集中できない」を知力に変える 読む力 最新スキル大全 | 佐々木俊尚 | 東洋経済新報社 |
6 | できる人は必ず持っている一流の気くばり力 | 安田正 | 三笠書房 |
7 | お金に困らない人が学んでいること 「インプット」で人生を思い通りにする31の考え方 | 岡崎かつひろ | すばる舎 |
8 | 東大ケーススタディ研究会 伝説の「論理思考」講座 | 白木湊、東大ケーススタディ研究会(編) | 東洋経済新報社 |
9 | メタバースとWeb3 | 國光宏尚 | エムディエヌコーポレーション |
10 | 性格4タイプ別 習慣術 | 川武士 | ディスカヴァー・トゥエンティワン |
■50代 トップ10
順位 | 書籍名 | 著者名 | 出版社名 |
---|---|---|---|
1 | AI分析でわかった トップ5%社員の時間術 | 越川慎司 | ディスカヴァー・トゥエンティワン |
2 | 誰とでも15分以上 会話がとぎれない!話し方66のルール | 野口敏 | すばる舎 |
3 | 怒らないこと2 | アルボムッレ・スマナサーラ | 大和書房 |
4 | 限りある時間の使い方 | オリバー・バークマン、高橋璃子(訳) | かんき出版 |
5 | 仕事も人間関係もうまくいく放っておく力 | 枡野俊明 | 三笠書房 |
6 | できる人は必ず持っている一流の気くばり力 | 安田正 | 三笠書房 |
7 | 現代病「集中できない」を知力に変える 読む力 最新スキル大全 | 佐々木俊尚 | 東洋経済新報社 |
8 | 東大ケーススタディ研究会 伝説の「論理思考」講座 | 白木湊、東大ケーススタディ研究会(編) | 東洋経済新報社 |
9 | 性格4タイプ別 習慣術 | 古川武士 | ディスカヴァー・トゥエンティワン |
10 | お金に困らない人が学んでいること 「インプット」で人生を思い通りにする31の考え方 | 岡崎かつひろ | すばる舎 |
■60代 トップ10
順位 | 書籍名 | 著者名 | 出版社名 |
---|---|---|---|
1 | 限りある時間の使い方 | オリバー・バークマン、高橋璃子(訳) | かんき出版 |
2 | AI分析でわかった トップ5%社員の時間術 | 越川慎司 | ディスカヴァー・トゥエンティワン |
3 | 「前向きに生きる」ことに疲れたら読む本 | 南直哉 | アスコム |
4 | 誰とでも15分以上 会話がとぎれない!話し方66のルール | 野口敏 | すばる舎 |
5 | 世界一シンプルな問題解決 | 中尾隆一郎 | フォレスト出版 |
6 | 結局、自律神経がすべて解決してくれる | 小林弘幸 | アスコム |
7 | すごい神話 現代人のための神話学53講 | 沖田瑞穂 | 新潮社 |
8 | 働くあなたの快眠地図 | 角谷リョウ | フォレスト出版 |
9 | できる人は必ず持っている一流の気くばり力 | 安田正 | 三笠書房 |
10 | お金に困らない人が学んでいること 「インプット」で人生を思い通りにする31の考え方 | 岡崎かつひろ | すばる舎 |
『AI分析でわかった トップ5%社員の時間術』
越川慎司著
ディスカヴァー・トゥエンティワン
1650円
2022年5月30日刊
<レビュー>
仕事をしていると「時間がない」という言葉をよく耳にする。世の中には「効率アップ」「時短」のテクニックがあふれ、何を取り入れるべきか判断することすら難しい。そんな状況を打破してくれるのが本書だ。
ベストセラーとなった『AI分析でわかった トップ5%社員の習慣』『AI分析でわかった トップ5%リーダーの習慣』に引き続き、本書『AI分析でわかった トップ5%社員の時間術』が紹介するのは、大量のデータの分析から得られた、各企業や団体で突出した成果を上げている人たちに共通する習慣だ。今回はなかでも「時間術」をテーマに、人事評価トップ5%社員が実際に行っている、短い時間で成果を上げる手法が次々に挙げられる。一人の優秀な人の経験談ではなく、異なる会社で働く優秀な社員たちに共通する行動習慣が数字とともに掲載されているので、説得力は抜群だ。さらに、一般的な社員2.2万人に5%社員の時間術を真似してもらったところ、89%の人が「より成果を残すことができた」と回答しているというのだから、応用性も高いといえるだろう。
知識として「良い習慣」を知っていても、実践できなければ自分の生活に変化は訪れない。本書は繰り返し、「知ること」ではなく「できること」が重要だと伝えている。頑張っているのに仕事が終わらない、評価されないと悩んでいるとしたら、本書の知恵を借りて、「頑張り方」を少し変えてみてはどうだろうか。本書はきっと、今の状況から抜け出すためのヒントを与えてくれることだろう。
(ライター:池田友美)