しょっちゅうトイレに行きたくなる、ふとしたはずみにもらしてしまう、夜中にトイレのために起きる……。そんな尿の悩みを、実に多くの中高年が抱えている。だが、尿の悩みはデリケートな側面があるために、人には相談しづらく、病院にも行きづらいという人も多い。そこで、読者アンケートから中高年の尿トラブルの実態を明らかにしつつ、新刊書籍 『尿もれ、頻尿、前立腺の本』 (日経BP)の内容を基にその解決策を探っていこう。

「たかが尿の悩み」と侮ってはいけない理由
「仕事中に何回もトイレに行きたくなって困る」
「夜中にトイレのために目が覚めてしまう」
「トイレが近いのが気になって外出をためらう」
尿に関する悩みは、非常に身近なものだ。多くの人が悩みを抱えているが、デリケートな側面があるために、人には相談しづらいと感じてしまうこともよくある。
尿について困っていても、すぐには病院に行きづらく、「こんなことで悩んでいるのは、自分だけでは」と心配してしまう人もいる。
一方で、「たかが尿の悩み。年を取れば誰にでもあるもの」と思うかもしれない。
だが、日本大学医学部泌尿器科学系主任教授の高橋悟氏は、「頻尿や尿もれは加齢が原因の1つとなってはいるものの、単なる老化現象ではありません。原因が複雑に絡み合っていて、背後に深刻な病気が隠れている場合もあります」と忠告する。
尿の悩みを抱えているのは、バリバリ働いている現役世代でも同じだ。
日経Goodayと日経ビジネス電子版の読者を対象に2022年7月~8月に行われたアンケートで、尿の悩みの有無について聞いたところ、「尿の悩みはあるが、病院などで医師に相談したことはない」と答えた人は、50代では63.5%にも上った。

60代、70代と年齢が上がるにつれて、「尿の悩みがあり、医師に相談したことがある」と答える人の割合が増えてくる。
現役世代では、頻尿や尿もれなどの尿の悩みがあっても、医師などには相談していない人が多い。つまり、職場で一緒に働いている同僚の中にも、人知れず尿トラブルを抱えながら仕事をしている人も少なくないのである。
最も多い悩みは「夜中トイレに起きる」
それでは、尿に関するどのような悩みが多いのだろうか。先ほどのアンケートでは、以下のような結果となった。
ダントツの1位は、「夜中にトイレに行くために目が覚めることがある」で、62.9%だった。2位は、「尿の勢いが低下したり、排尿に時間がかかるようになった」で、36.4%。3位は「昼間に頻繁にトイレに行きたくなる」で31.4%だ。
これは、疫学調査の結果とも一致している。日本排尿機能学会が40歳以上の日本人を対象に実施した調査では、尿に関するトラブルの症状のうち、就寝した後、夜中に起きてトイレに行くことが1回以上ある「夜間頻尿」の人が最も多く、約4500万人いると推測されている(*1)。
一方、1日のうち、起きている時間に8回以上トイレに行くことを「昼間頻尿」といい、こちらは先ほどの調査では約3000万人と推測されている。尿の勢いが衰え、排尿に時間がかかる「尿勢低下」は約1700万人となっている。
夜間頻尿に詳しい桜十字病院上級顧問の吉田正貴氏は、「実際には、夜中に1回トイレに起きるだけで治療を必要とするケースはあまりありません」と言う。
治療を考える目安は、トイレに起きる「回数」よりも、「どれくらい困っているか」に基づいている。「1回でもつらい」という人もいれば、「3回起きても特に問題はない」という人もいるという。
近年、夜間頻尿に関する研究が進み、夜間頻尿の症状に効果的な新しい薬が登場している。そして2020年には、「夜間頻尿診療ガイドライン[第2版]」(日本排尿機能学会/日本泌尿器科学会)という新しいガイドラインが発行された。新ガイドラインの特徴の1つは、夜間頻尿の原因によっては、日常生活の中で実践できる「セルフケア」が重視されている点だ。
例えば、夜間に出る尿の量が多くなっている人は、夕方になると足のすねやふくらはぎがむくんでいる場合がある。夕方にウォーキングを行ったり、「弾性ストッキング」を着用したりすると、足のむくみが解消され、夜間頻尿が改善することがある。

水分摂取の量を見直すことでも、夜間頻尿が改善することがある。最近は、「健康のために1日に水を2リットル飲む」という人もいるが、吉田氏によると、「1日に1.5リットル程度に抑えることで、夜中トイレに起きる回数が減ることもある」とアドバイスする。
同様に、塩分のとりすぎも、夜間頻尿の原因になる。とりすぎた塩分を体外に排出するために、尿が多く作られてしまうからだ。食事の塩分摂取量についても見直すようにしよう。
こうしたセルフケアでは改善しないケースでは、背後に病気が潜んでいることも考えられる。例えば、膀胱に十分に尿がためられなくなる「過活動膀胱」では、夜間だけでなく昼間にも頻尿が表れる場合が多い。
また、夜眠っているときに、いびきをかきながら呼吸が一時的に止まってしまう「睡眠時無呼吸症候群」があると、眠りが浅いために夜中に目覚め、それを「尿意を感じて目が覚めた」と思い違いすることもある。
いずれの場合も、原因となる病気を治療することが大切だ。
男女の尿の悩みは「全然違う」
一口に尿の悩みといっても、実は男女でタイプが全く異なる。
先ほどのアンケート結果において、50代の男女で比べてみよう。

「夜中にトイレに行くために目が覚めることがある」と答えた人が多いのは共通している(男性で1位、女性で2位)。
それ以外では、50代男性の場合、1位に迫る48.2%で2位となっているのが、「排尿した後に尿がジワッともれてズボンにシミができることがある」だ。また、3位の「尿の勢いが低下したり、排尿に時間がかかるようになった」も30.0%と多い。
一方、50代女性では、「笑ったりくしゃみをしたり重い物を持った拍子に尿がもれることがある」が50.9%で1位となっている。3位は31.6%で「昼間に頻繁にトイレに行きたくなる」だ。
なぜこのような違いが生じるのだろうか。日本大学医学部教授の高橋氏は、「性別によって尿の悩みの種類が異なるのは、男性と女性とで膀胱と尿道の構造が違うためです」と話す。
男性の尿道は、膀胱から前立腺、骨盤底筋群、陰茎を通るため、L字形に曲がっていて、その全長は約20cmある。女性の尿道は、膀胱から骨盤底筋群を貫き、尿道口に真っすぐに伸びていて、長さは約4cmしかない。

そのため、尿道の短い女性のほうが、ふとしたはずみに尿もれが起きる「腹圧性尿失禁」になりやすい。重い物を持ったり、くしゃみをしたり、あるいは笑っただけでも尿がもれるのは、尿道が短いためなのだ。
一方、男性は、尿を出し切ったつもりでも、そのあとすぐに、下着の中でジワッと尿がもれてくる“チョイもれ”に悩まされる人が多い。これは、「排尿後尿滴下」と呼ばれる現象だ。
男性の場合、尿道を締める働きをする球海綿体筋の機能低下や、尿の勢いが低下してくると、陰嚢(睾丸)の裏側あたりで曲がっている「球部尿道」に尿が残りやすくなる。すると、排尿後しばらくして、たまった尿がわずかにもれ出てくるのだ。
年を取るに従って、尿を出すのに時間がかかるようになったことを実感する男性も多いかもしれない。尿の勢いが低下する原因の1つは、膀胱のすぐ下に位置し、尿道を取り囲むように存在する「前立腺」が加齢とともに肥大化し、尿道を圧迫しているためだ。
前立腺が肥大化することで尿に関する症状が出る状態を「前立腺肥大症」と呼ぶ。前立腺が肥大化していくメカニズムは分かっていないが、男性ホルモンの減少などが関わっていると考えられる。
前立腺肥大症になっても、「どうせ尿のキレが悪くなるだけだろう」と放置していると、尿が出なくなる「尿閉(にょうへい)」という状態を引き起こすこともある。ひどくなると、腎機能の低下をはじめとする重大な合併症につながることもあるので注意が必要だ。
女性の腹圧性尿失禁も、男性の前立腺肥大症も、重症の場合は適切な治療が必要になる。泌尿器科で医師に相談しよう。
(図版制作:増田真一)
[日経Gooday(グッデイ) 2022年9月9日付の記事を転載/情報は掲載時点のものです]