伝え方が下手なせいで、ひょっとして損をしていませんか? 私たちには、「つい、言い過ぎやすい」「相手の言い過ぎに過敏になりやすい」性質があるといいます。脳科学者の中野信子さんによると、コミュニケーションがうまい人は皆、知らず知らずのうちにこの性質への配慮ができているそうです。
どのように伝えれば、自分自身がストレスをためずに良好な人間関係を築けるのでしょうか。本企画は、読者の皆さんの体験談を基に、中野さんと「うまい伝え方」を考えていきます。
「つい、言い過ぎる」のは本当に仕方ないのか?
ついつい言い過ぎて、後悔してしまった経験は誰にでもあると思います。何気ない言葉で相手を傷つけてしまったり、本音で話した結果思いやりの気持ちが欠け、関係性が壊れてしまったり。私自身も、言い過ぎで反省することはよくあります。
また、今は「建前や嘘ではなく本音を言ったほうがよい」という風潮もあって、ネットで相手を論破できる人がもてはやされたりもしています。実際に、議論をして相手を打ち負かせば「気持ちよさ」を感じることもあるでしょう。
一方で、相手の鋭い言葉に、「そこまで言わなくても」と感じたことがある人も多いのではないでしょうか。私たちが人間関係で感じる悩みの多くは、この「言いすぎ」という問題が関係しています。
人はなぜ「言い過ぎて」しまうか。よりよい人間関係、そしてコミュニケーションを築くために、この点に注目していきます。
私たちが「つい、言い過ぎてしまう」のには、私たち人間のいくつかの性質が関係していると考えられます。ここでは、そのうちの2つについてお話ししましょう。
「論破したい気持ち」を生み出す2つの性質
まず1つ目が、「性格遺伝子」――つまり、脳の性質をはじめとする遺伝的な要素が私たちの性格の一部を決めていて、それによって「言いすぎ」が起こっているということです。なかでも考えられるものとしてはドーパミンの分解酵素やセロトニントランスポーターが挙げられます。こうした脳内の神経伝達物質の働きについては、次回の記事で詳しくお話ししていきます。
2つ目が、私たちの生物的本能が、私たちを「言い過ぎ」にさせているということです。オオカミの群れはその内部で明確な上下関係が決まっています。ヒエラルキー(階層構造)があって、例えば狩りで獲物が捕れた場合も、ヒエラルキーが上のオオカミからありつくことができる。霊長類――つまり猿や類人猿も同じ性質を持つことが分かっていますので、人間も例外ではありません。
短期的に、よりエサの取り分を多くするため、生き延びる確率をより高めるためには、ヒエラルキーの中で上を目指すことが意味を持ちます。こうした環境では、いつも本音で話して、仮に意見の対立があれば戦って相手を論破したほうが「得」になるといえるでしょう。
関係性を破壊する「言い過ぎ」を減らすために
ただ、我々人間の社会は、言うまでもなくヒエラルキーだけで成り立っているものではありません。コミュニティーやパートナーシップといった互恵的な関係はかなり多くの場面で見られますよね。とくに会社やご近所付き合い、ママ友など、長期的な人間関係が半ば強制的に続く場合は、ウィンウィンな関係を築かないと、「得じゃない」どころか、「大変なこと」になります。
また、技術の発達によって「あのとき、あそこで何があった」といった詳細な情報までもが自分が死んだ後までも鮮明に残るようになりました。そしてその情報は、専門家でない一般の人も得られるようになっています。
こうした環境下では、「言葉の重み」がますます増しているように思います。情報が物理的・時間的な距離を飛び越えられる今の時代だからこそ、私たちは今まで以上に様々なことに配慮することを強いられているといえます。「言い過ぎ」が与える悪影響は、さらに無視できないものになっていくのではないでしょうか。
ただし、ここで言いたいのは、本音を伝えるのをやめましょうとか、取り繕った話し方をしましょうということではありません。本音も言い方を工夫して、上手に相手に伝える――毒を吐くときもエレガントさを身に付けましょう、というお誘いです。
美しいコミュニケーションの共有を
相手を言い負かしたり、言葉で傷つけたりしてしまえば、関係はその場で絶たれてしまいます。
「つい言い過ぎて、後悔してしまった言葉」
「相手との関係性を壊す原因になってしまった言葉」
「何気なく言っただけなのに、相手を怒らせてしまった言葉」
「言っていることはもっともなのに、どうしても納得できなかった言葉」
「あなた自身が深く傷ついた言葉」
…こうした言葉も、人間というものの性質を見据えて、言い方を少し変えていくことで、お互いが心地よい関係性を築く言葉に変えていけるのではないか。
皆さんが経験した「思いやりの気持ちに基づいた、美しいコミュニケーション」を皆で共有することで、もっといい関係を築けるのではないか。「お互いを大事に思いやる気持ち」を大切にして、洗練されたコミュニケーションをとることは、リスクヘッジとしても効果があるでしょう。
ぜひ、皆さんの体験談をお聞かせください。
「ものの言い方・伝え方」に関するアンケートに回答してみる (※本調査は終了いたしました。またのご協力をお願いいたします)
文/幸田華子(第1編集部) イラスト/shutterstock