内容紹介
マネジメントの巨匠による不朽の名著、待望の画期的新訳!
1973年に刊行されたピーター・ドラッカーの主著の完全無修正版の新訳。底本としたのはトランザクション・パブリッシャーズが2007年に出版したペーパーバック版。840ページの大著で、本シリーズでは4分冊とした。日経BP社が独占翻訳権を取得した。
「20世紀におけるマネジメントの誕生は、歴史上きわめて重要な出来事だと思われる。組織を主体とした多元的な社会の到来という大きな変化を示す合図だったのだ」。20世紀初頭、大きな組織といえば中央政府ぐらいだった。それが20世紀半ばを過ぎると、企業、病院、大学など大きな組織が社会を支えるようになった。組織は成果をあげなければ存続できない。組織に成果をあげさせるのは、経営者とマネジメントの仕事である。
第1巻は「第一部 マネジメントの務め(Tasks)」全28章の第14章までを収録。ドラッカーは、マネジメントをその務めを軸に定義する。その務めとは、●組織の具体的な目的と使命を果たす●業務の生産性を上げ、働き手に達成感を得させる●社会への影響に対処し、社会的責任を果たすーー。
マネジメントを学ぶ定番として、マネジメント層から社会人一年生までの必読の書といえる。