内容紹介
経営の真実はミステリーを超える!平成の30年間に倒れた中小・ベンチャー企業24社の失敗から、
普遍の法則を引き出す。
カメラの「ドイ」、ヘルメットの「昭栄(しょうえい)」、
ファブレス&研究開発型ベンチャーの先駆け「カンキョー」……。
あの有力企業が、なぜ -- こうするより、ほかなかったのか?
「会社を潰した経営者の告白」5編のほか、社長の苦渋の証言を多数収録。
「倒産というカード」の戦略的な切り方に踏み込む。
【本書の構成】
■ 第1章 倒産は「急成長の証し」でもあった
--売上至上主義から脱却する
「昭栄化工(オートバイなどのヘルメットの製造・販売)」など3社
■ 第2章 「想定外」に長引く不況、変化対応が問われる
--低成長時代は組織力で差がつく
「カンキョー(空気清浄機の製造・販売)」など3社
■ 第3章 経営者よ、「死に急ぐ」な!
--経営者は生きて再生に当たる
コンベア製造・販売会社など2ケース(6社)
■ 第4章 じわり企業体力奪う「跡取り問題」
--人口減少時代に沿う事業に転換
「ドイ(カメラ販売・DPEチェーン)」など3社
■ 第5章 経営者の孤独に付け込む「悪魔のささやき」
--粉飾は一度やったら抜け出せない
農業機械メーカーなど3社
■ 第6章 優しい行政、続出する「2度破綻」
--"再倒産"招く本業の収益力低下
生花販売会社など3社
■ 第7章 「老舗大倒産時代」の到来
--すべての事業に"再定義"が必要
……「白木屋グランドホテル(旅館の運営)」など2社
■ 第8章「倒産というカード」の切り方
--「倒産」のシミュレーションが会社を救う
……「ライフ (文具の製造・販売)」の破綻と再生の物語
【COLUMN】倒産の定義と現況
【COLUMN】個人保証は外せる!
【MESSAGE】「会社を潰した経営者の告白」
「予期せぬ事態が5つも同時に起きるとは」/「傷が浅いうちに倒産を決断すべきだった」/「未曽有の環境変化にも抗う術があったか」/「先代たちが改革の抵抗勢力、身内に負けた」/……など5編