内容紹介

希望者は社員から「フリーランス」に転換できる! 自由な働き方が選べる画期的な新制度、その誕生の秘密と導入の試行錯誤を描く。

おすすめポイント

「社長はいったい、何を言い出すんだ?!」――
タニタ食堂に続く、驚きのチャレンジ!

「会社員」と「フリーランス」のいいとこ取り。
この画期的な新制度導入をめぐる試行錯誤を描いた迫真のノンフィクション

自由に働く。やりたいことをやりぬく。
それこそが、本当の「健康経営」だ!

◎タニタの「日本活性化プロジェクト」とは?

希望社員を雇用から契約ベース(フリーランス)に転換、主体性を発揮できるようにしながら、本人の努力に報酬面でも報いる社内制度。
経営者感覚を持って、自らの仕事内容や働き方をデザインでき、働く人がやりがいを持って心身ともに健やかに働ける「健康経営」の新手法。

◎時間より、「主体性」を中心に考えよう!
「働き方改革」がいよいよスタートし、「働く時間」についてすべての企業が考えざるを得なくなっている。
しかし、谷田社長は「時間より、主体性を中心に考えるべきだ」と主張している。

働く時間も、働き方も、やるべき仕事も、すべて自分で選んで、コントロールする。
寝食を忘れて働くときもあれば、長期の休暇をとって自分を磨くことも自由にできる。
他流試合も行い、そのスキルをまたタニタにフィードバックもできる。
――そんな本当の意味での「健康経営」を求めて生まれたのが「日本活性化プロジェクト」である。

このプロジェクトは2016年よりスタートし、2017年に1期生8名、18年に2期生11名、19年に3期生が参加。
一度退職して完全なフリーランスになるため、社内では反発の声も大きく、予想外のトラブルも発生した。

本書はそうしたできごとを、谷田社長、プロジェクトメンバーと彼らをマネジメントする管理職層など、さまざまな声をもとに追いかける。
日本の働き方に一石を投じる1冊になるはずだ。働き方改革が本格的にスタートしました。
残念ながら「確かに会社にいる時間は減ったけれど、仕事が減ったわけではないので、とても中途半端」という声が、あちこちであがっているようです。

もっと自由に、創造的に、主体性とやりがいをもって働けるようにするためにはどうすればいいか――。

「タニタ食堂」など、ユニークなチャレンジで有名なタニタが出したひとつの答えが、本書にあります。

・希望社員はフリーランスに転換し、雇用から契約ベースに移行
・報酬と仕事内容は、原則、転換前のものを引き継ぐ
・個人事業主になる分、年収の手取りアップが期待できる!
・好きなときに、好きな場所で、好きなように働ける
・他社の仕事をすることもOK
・やるべき業務が明確に。追加の業務をする場合は、追加の報酬がもらえる

いかがでしょうか。
まるでスポーツ選手のように、「所属チームはあるけれど、個人事業主」といった働き方になるわけです。しかも、契約を継続するかどうかは、基本的に個人側が選べる、という制度です。

実際にこの新制度に参加した人たちにもインタビューしましたが、
「社員の枠から抜け出してよかった」
「他社の人からもすごく羨ましがられます」
「好きな人と仕事ができて、充実しています」
「夢に向かって準備できるのは、すごくいい」
「子どもに働く姿を知ってもらえた」
などなど、ポジティブな感想をたくさんもらえました。

終身雇用が限界を迎え、正社員でいても先行き不透明ないまの時代。
本書を自分と自分の職場の働き方を考えるきっかけにしていただければと思います。

(2019.6.24)