内容紹介
反撃するハリウッド、続々参入するIT勢。戦国時代に突入したネット動画配信をめぐる熾烈な戦いを、メディアウオッチャーが描く。おすすめポイント
この本が詳述するメディア産業の急変化は、本質的には全産業で起こりつつある
――村上憲郎さん(元google日本法人社長)
いち早く国際的動向に注目した著者だから語れる、
ネットに抜かれたコロナ時代のテレビの真実。
――服部 桂さん(ジャーナリスト)
伝統と新興。両者が散らす火花は、変革の光明か、爆発の火種か。
答えを知るために必読の一冊
――クロサカタツヤさん(経営コンサルタント)
【内容紹介】
〇インターネットを使った動画や音声配信を意味するストリーミングは、ハリウッドの巨人ウォルト・ディズニーの参入により、戦国時代に突入した。
本書はNHKとTBSで主にデジタルメディアの取材をしてきた放送記者が、ストーリンミングビジネスの最新動向を紹介するもの。
〇映像ビジネスは、映画館、地上波テレビ放送、ケーブルテレビ、衛星放送を利用した配信から, インターネットに移行しつつある。
ネットでも数百万の同時アクセスをさばく技術進歩を背景にインターネットこそが映像ビジネスの主戦場になってきている。
〇ディズニーは19年3月、同業である21世紀フォックスを買収、ディズニーアニメに加え、スター・ウォーズやアベンジャーシリーズなど世界的ヒット映画の映像資産を多数所有する世界最大のメディア企業になった。
その勢いそのまま、スポーツ(ESPNプラス)に続き、映画とテレビ番組のネット配信ビジネス・ディズニープラスをスタートさせ、牙城ネットフリックスへの挑戦を始めた。
〇ディズニーだけではない。ワーナー・メディア、NBCユニバーサル、バイアコムも相次いでネット動画配信への参入を宣言した。
欧米メディアは、この新旧勢力の対決を“ストリーミングウォー"の時代到来と伝えている。
〇対するネットフリックスなどIT企業は更なるビジネスの拡大に走る。
ネットフリックスはイギリス、スペイン、フランスにコンテンツ製作スタジオを新設し
海外での事業展開を強化。また『全裸監督』の大ヒットを契機に日本をアジアの最重点拠点と位置付け日本のオペレーションの拡充を進めている。
アップルも、アップルTVプラスを世界100カ国で開始した。
〇さらに世界を襲ったコロナ禍はストリーミングにとっては追い風となり新旧メディアの交代に拍車がかかっている。