内容紹介

NTTは日本の空洞化危機を防げるか
通信150年目の岐路


今や誰もがスマートフォンを持ち、インターネットを使う。ネットなしの生活など考えられないくらいだ。その隆盛を土台として支えてきた通信インフラが巨大IT企業や政治に揺さぶられている。

既に海底ケーブルはその多くがグーグルやアマゾンなどの巨大IT企業が敷設するようになった。これまでNTTなど通信事業者の牙城と思われてきた、電話のコアネットワークにもこれらの企業が進出しつつある。

一方で、ウクライナ戦争に端を発し、政治によるインターネットの分断も進む。5Gでも米中の分断が起こっている。これまでの開かれたネットの世界は夢幻になっていくのか。

こういった巨大ITや政治の力がネットを揺さぶる中で、日本はこれからどのようにしていくべきか。NTTは独自のIOWN構想でその存在感を示そうとする。

本書は、このような激変期を迎えた世界の通信に関する動きに、地政学という切り口でフォーカスを当てる。これらの動きから、来る2030年代の情報通信の世界を展望する。

<目次>
序章 巨大IT企業が通信をのみ込む
第1章 海底の主役交代─ 巨大IT企業vs通信事業者
コラム 海底ケーブル世界有数の製造現場に潜入
第2章 クラウドの侵食─ 巨大IT企業vs通信機器大手
第3章 ネットの亀裂─民主主義国vs権威主義国
第4章 二つの5G─米国vs中国
第5章 「ゲームチェンジ」で挑む─ 巨大IT企業vs NTT
第6章 データを巡る闘い─ 巨大IT企業vs欧州
第7章 グローバルインターネットの終焉