その本の「はじめに」には、著者の「伝えたいこと」がギュッと詰め込まれています。この連載では毎日、おすすめ本の「はじめに」と「目次」をご紹介します。 今日は高井宏章さんの 『日経記者YouTuberと学ぶ 投資の教室』 です。
【はじめに】
唐突ですが、この本は「これだけで、投資や経済のことが分かる」という便利な本ではありません。
その代わり、この本には「これだけは、まず、投資や経済を学ぶときに知っておいてほしい」と常日ごろ私が考えていることを盛り込みました。
投資のノウハウや経済・産業のテーマについて、詳しく解説した本はたくさんあります。
でも、投資商品や制度はわりとコロコロ変わりますし、経済やビジネスは刻々と進化する「生モノ」です。「これだけで」という1冊を読んでも、何年かしたら、また別の「これだけで」が必要になります。
投資家として「軸」を作る
あわてて「これだけで」に飛びつくより、「これだけは」という勘所、経済や投資を見極める視点を培ってみてはどうでしょうか。
投資の世界も経済もたえず移りゆくものですが、時代を超えて変わらない本質も確かにあります。
その勘所を一度押さえてしまえば、「後」が楽になります。
たとえば日々のニュースで新しい経済の動きに触れたとき。
自分のお金の使い方や借り方を考えるとき。
投資や就職など、経済を通じて社会とかかわるとき。
ちゃんとした「軸」をもっていれば、「ああ、そういうことか」と自分の頭と心(実はこれが大事)でかみくだいて、飲み込むことができます。
少々自己紹介を。
私は1995年に日経新聞に入社して以来、ほぼずっとニュースの現場で仕事をしてきました。一番長く見てきたのは、株式や債券などのマーケットとその周辺の証券会社や資産運用会社といった業界です。
この間に、何千人(数えたことはありません)というプロの投資家やエコノミスト、アナリストに取材をしました。この本には、プロ中のプロたちが語ってくれた経験談や経済観、そしてそこから私自身が感じ、考えたエッセンスが詰まっています。
マーケット関係のほかには、上場企業の取材と国際ニュースの担当をそれぞれ数年、担当した経験があります。2016年から2年間、ロンドンに駐在していたときには、英国のEU(欧州連合)離脱決定という歴史的瞬間に立ち会うことができました。ロンドンには3人の娘もつれて赴任しました。
YouTube動画と連携
次にこの本の読み方・使い方について。
それぞれの項目は独立して読めるコラムになっています。興味のあるテーマから拾い読みしてもらって構いませんが、もしお時間がゆるせば、最初から順に読んでみてください。特に、初めて投資や経済を学ぶ方には、「投資の世界」の全体像をつかむルート案内となるように構成してあります。
「もっと深く知りたい」と思うテーマが見つかったら、ぜひ各項目にリンクを載せた動画コンテンツも活用してください。動画は日経電子版のマネーセクション
「マネーのまなび(通称まねび)」が展開するYouTubeチャンネル
のものです。私が担当する「教えて高井さん」やマネー・エディター山本由里の「なるほどポンッ!」、ゲストを招いたライブトークのアーカイブなど、豊富なコンテンツがすべて無料でご覧になれます。
その際は、チャンネル登録、高評価、よろしくお願いします(笑)。
投資と経済を楽しく、まじめに
「お金や経済の話は難しくて面倒くさい」
「投資なんてギャンブルでしょ?」
そんな考え方が日本では根強いように思います。
でも、それは誤解です。
簡単だ、とはとても言えませんが、経済やマーケットは面白く、興味をもって向かい合えば、最低限の知識を身につけるのはさほど大変ではないはずです。
そして、投資はギャンブルではありません。違いは本文の最初ですぐご説明します。
自分自身のため、社会のためにも、個人が投資と向き合う時代が来ています。本書がそのナビゲーターになれれば、と願います。
では、早速、「投資の世界」の地図を広げてみましょう。
【目次】