伊豆箱根鉄道駿豆線の終点、修善寺駅前にある 長倉書店 は、1928年創業の老舗書店。一歩店に入れば、伊豆の文学、歴史、地理、自然関連の本がこれでもかと並ぶ。もともとは外商中心の街の本屋さんだったが、次第に伊豆の本中心の書店に転換。口コミで話題となり、温泉旅館からタクシーで乗りつける浴衣姿のお客さんも現れるようになった。3代目店主の長倉一正さんにお話を伺った。

 数年前、修善寺の温泉に行った際、駅前商店街に小さな本屋さんを見つけた。外見は至って普通の街の書店だったが、入ってみると明らかに違う。伊豆関係の郷土、文学、自然、地理本が膨大に陳列されており、まるで伊豆の資料館のような空間だったのである。今回ユニークな書店の連載をスタートするにあたり、この店から始めるしかないと思い、久しぶりに訪れてみた。

長倉書店は1928年創業とのことですが。

「もともとは、私の祖父、長倉慶昌が伊豆箱根鉄道の三島広小路駅前で開業しました。1950年ごろ、2店目として修善寺店を開き、私が生まれた66年には修善寺店のみになりました」

どうしてこんな品ぞろえになったのですか?

「祖父は郷土史の研究者でもあったので、資料を集めるうち、自ら出版も行うようになり、家や店には郷土関係の本がどんどん増えていきました。すると、郷土の本を求める方が多く来店するようになり、それに合わせて棚も増えていきました。

 長倉書店が最初に出版した本は67年の『豆州志稿伊豆七島志』です。これまで約90冊を刊行しました。ほとんどが赤字で、三島店の土地半分を売ったお金を使って出版した本もあったそうです。

 もっとも父から引き継いだ修善寺のこのお店は、学校や病院などへの外商を中心とする、普通の街の書店でした」

店を引き継ぎ、伊豆の本を目玉に

「90年代になってTSUTAYAや文教堂などの書店チェーンが台頭する一方で、出版不況の風が吹き始めました。私はその頃から店の仕事を手伝っていましたが、このままではまずいと思い、2003年に代表となって以降は、外商中心から、今のような伊豆の本を目玉とする店売り中心に変えていきました。

3代目店主の長倉一正さん。個人的に気になる書店は掛川市の「高久書店」、静岡市の「ひばりブックス」、三島市の「えほんやさん」だという
3代目店主の長倉一正さん。個人的に気になる書店は掛川市の「高久書店」、静岡市の「ひばりブックス」、三島市の「えほんやさん」だという

 13年に中日新聞の社長がたまたま当店に立ち寄り、その後記者が取材に来て、大きな紹介記事が掲載されました。それをきっかけに地元以外のお客さんが増えてきました。修善寺の旅館の女将(おかみ)が、駅前に面白い本屋があるよと宣伝してくれ、浴衣姿のお客さんがタクシーで乗りつけるようにもなりました。近所に『也万波(やまんば)』という日本料理店があるのですが、そこのお客さんが寄ってくれることも多くなりました」

長倉書店・修善寺店は伊豆箱根鉄道駿豆線の終点、修善寺駅から徒歩1、2分の所にある。さらに静岡県駿東郡清水町でサントムーン店を経営する
長倉書店・修善寺店は伊豆箱根鉄道駿豆線の終点、修善寺駅から徒歩1、2分の所にある。さらに静岡県駿東郡清水町でサントムーン店を経営する

店の3分の1は伊豆関連本

 長倉さんに店内を案内してもらった。

 まず、店に入るとすぐに目に飛び込んでくるのが伊豆にまつわるベストセラーだ。20坪ほどのスペースのうち3分1は何らかの形で伊豆に関係している本。入り口右の一番目立つ平台には、売れ行き好調の『伊豆地理往来』『伊豆の大地の物語』『伊豆半島ジオパーク トレッキングガイド 伊豆の山歩き海歩き』『地図で読む松本清張』『ふるさと百話』などが並ぶ。

真ん中に置かれているのは、この地域の代官だった江川英龍(ひでたつ)の銅像
真ん中に置かれているのは、この地域の代官だった江川英龍(ひでたつ)の銅像

どの本が特によく売れますか。

「岡本綺堂の戯曲『修禅寺物語』です。複数の版元から出版されていましたが、長らく絶版となっていたため、長倉書店で復刊しました。修善寺の旅館『あさば』の能舞台で上演された芝居の写真も加え、編集しました。初刷1000部で5回ほど重版し、うちが刊行している本では数少ない黒字本です」

ベストセラー伊豆本コーナーの向かいには文庫本の平台。「伊豆文学 峠対決」というPOPがあり、『伊豆の踊子』(川端康成著/新潮文庫)、『黒い画集』(松本清張著/新潮文庫)、『天城峠』(池波正太郎著/集英社文庫)が並ぶ
ベストセラー伊豆本コーナーの向かいには文庫本の平台。「伊豆文学 峠対決」というPOPがあり、『伊豆の踊子』(川端康成著/新潮文庫)、『黒い画集』(松本清張著/新潮文庫)、『天城峠』(池波正太郎著/集英社文庫)が並ぶ
店内に入って左の棚は伊豆の文学や自然、地理、ガイドブックのコーナー
店内に入って左の棚は伊豆の文学や自然、地理、ガイドブックのコーナー
歴史本コーナー。NHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』関連の本がよく売れている
歴史本コーナー。NHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』関連の本がよく売れている

それにしても伊豆に関する本はたくさんあるものですね。

「伊豆は源頼朝や頼家が流された悲しい歴史のある地であるとともに、東京から程よい距離の、自然と食材が豊富な所です。まず正岡子規がこの地に興味を持ち、夏目漱石、芥川龍之介、川端康成と、数多くの文人が逗留(とうりゅう)し、たくさんの作品を残すようになりました」

「私は大学では物理学専攻で、歴史や文学はまったくの門外漢でしたが、家にあった本を読み、お客さんからもいろいろ教えてもらい、好きになりました。古物商の許可を取って古書も扱い始めました。

 2012年には伊豆半島がジオパークに認定され、地元で工業高校の先生がジオパークについての勉強会をしてくれました。それ以降、地学や地理にも興味が湧いて、関連本を数多く置くようになりました」

知り合い55人に推薦文を依頼

 店に入って左手には別部屋がある。もともとは郷土資料を中心に展示する私設図書館だったが、コロナ禍でお客さんが来なくなった。そこで昨年夏、「旅と本」をテーマとしてジャンル別に本を選んだスペースに変えた。面陳(表紙を見せて陳列すること)中心に約500冊。テーブルと椅子もあるので、座って読むこともできる。

 その一角には「55人の知人」というコーナーがあり、手作りの推薦文が巻かれた文庫本などが55冊。長倉さんがSNSを使って、知り合いに「人生観が変わった本」の選書と推薦文を依頼したものだ。

一番売れているのは三島市の広告代理店の副社長が推薦する『モオツァルト・無常という事』(小林秀雄著/新潮文庫)とのこと
一番売れているのは三島市の広告代理店の副社長が推薦する『モオツァルト・無常という事』(小林秀雄著/新潮文庫)とのこと

ブックカフェや「泊まれる本屋」も展開

さらなる構想があるそうですね。

「今年中に倉庫だった2階を改装してブックカフェをオープンします。さらにこの近くにある自宅をリフォームして“泊まれる本屋”を開設します。素泊まりの貸別荘スタイルで5000冊ほどの本を置くつもりです。予約してくれたお客さんに事前にアンケートをとって、その方が気に入りそうな本3冊を床の間に並べてみたいと思っています。最初は泊まり客に合わせて宿に置く本を全部入れ替えようかと思ったのですが、とても無理だということが分かり、3冊にしました」

泊まれて、かつお客さんに応じて選書もしてくれる本屋さんなんて、聞いたことがありません。

「以前、東京でジュンク堂書店(現・丸善ジュンク堂書店)が店に泊まれるイベントを開催したことがあって、それに刺激を受け、やろうと決めました。本を買ってくれなくてもいいので、ゆっくりと本を選び、読書をしてもらえる空間をつくりたい。世の中には本屋さんにまったく行かない人もいます。ここに泊まって、本屋って面白いなと思ってもらえればいいですね」

 長倉一正さんは祖父と父から受け継いだ文化資産を上手に生かしながら、新たな書店像を模索し続けている。この店を訪れれば、きっと伊豆の旅が何倍も楽しくなること請け合いだ。

文 桜井保幸/写真 木村輝

【フォトギャラリー】

「本屋さんがつくった伊豆観光アプリ」という位置情報アプリを開発、無料で公開している
「本屋さんがつくった伊豆観光アプリ」という位置情報アプリを開発、無料で公開している
長倉さんお薦めの『銀河の片隅で科学夜話』(全卓樹著/朝日出版社)。「科学の本なのに気軽に読めるのが魅力です」
長倉さんお薦めの『銀河の片隅で科学夜話』(全卓樹著/朝日出版社)。「科学の本なのに気軽に読めるのが魅力です」
「色好紙(いろよしがみ)」と呼ばれる修善寺紙。ブックカバーとして販売している。薄桃の色地が人気。もともとは髪結い用に使われていたそうだ
「色好紙(いろよしがみ)」と呼ばれる修善寺紙。ブックカバーとして販売している。薄桃の色地が人気。もともとは髪結い用に使われていたそうだ
三島市在住の絵本作家・えがしらみちこさんデザインのオリジナル文庫カバー(中央)
三島市在住の絵本作家・えがしらみちこさんデザインのオリジナル文庫カバー(中央)
長倉書店刊の『下田年中行事』をはじめ、貴重な郷土本が並ぶ
長倉書店刊の『下田年中行事』をはじめ、貴重な郷土本が並ぶ
ショーウインドーに並ぶお薦め本
ショーウインドーに並ぶお薦め本
限定300部刊行の『江戸時代の伊豆紀行文集』(中田祝夫編/長倉書店)
限定300部刊行の『江戸時代の伊豆紀行文集』(中田祝夫編/長倉書店)
長倉書店の店内。3分の1が伊豆に関係する本だが、一般の新刊書や文庫、マンガ、文房具なども扱う
長倉書店の店内。3分の1が伊豆に関係する本だが、一般の新刊書や文庫、マンガ、文房具なども扱う
長倉書店刊のベストセラー『修禅寺物語』
長倉書店刊のベストセラー『修禅寺物語』
「旅と本」をテーマに選書した新たなスペース
「旅と本」をテーマに選書した新たなスペース