1冊10分で読める書籍要約サービス「flier(フライヤー)」では現在3100冊以上の要約を提供、企業向けの「法人版」を通して多くのビジネスパーソンに活用されています。さて、どんな人が、どんな本の要約にアクセスしているのか。2023年1月の「年代別」ランキングを算出しました。「今、読んでおくべき本」を選ぶ際に、ぜひお役立てください。
書籍要約サービス「flier」の2023年1月「年代別」ランキングです(対象期間:2023年1月1日~31日)。20代、30代、40代、50代、60代で、それぞれトップ10を算出しました。
順位 | 書籍名 | 著者名 | 出版社名 |
---|---|---|---|
1 | いつもよりラクに生きられる50の習慣 | 藤本梨恵子 | かんき出版 |
2 | 成功する人の仕事のやり方 英国の超一流コーチが教えるすべての仕事に使える「5つの原則」 | ナイジェル・カンバーランド(著)、高崎拓哉(訳) | ディスカヴァー・トゥエンティワン |
3 | リーダーになる人に知っておいてほしいこと | 松下幸之助(著)、松下政経塾(編) | PHP研究所 |
4 | 言語化の魔力 言葉にすれば「悩み」は消える | 樺沢紫苑 | 幻冬舎 |
5 | リーダーは話し方が9割 | 永松茂久 | すばる舎 |
6 | 話し方の正解 誰とでもうまくいく人の55のルール | 桐生稔 | かんき出版 |
7 | 人生をもっと“快適”にする 急がない練習~「がんばりすぎ」をやめる47のヒント | 名取芳彦 | 大和書房 |
8 | [メンタルモンスター]になる。 | 長友佑都 | 幻冬舎 |
9 | 経営×人材の超プロが教える 人を選ぶ技術 | 小野壮彦 | フォレスト出版 |
10 | 東大教授の考え続ける力がつく 思考習慣 | 西成活裕 | あさ出版 |
順位 | 書籍名 | 著者名 | 出版社名 |
---|---|---|---|
1 | 言語化の魔力 言葉にすれば「悩み」は消える | 樺沢紫苑 | 幻冬舎 |
2 | 経営×人材の超プロが教える 人を選ぶ技術 | 小野壮彦 | フォレスト出版 |
3 | 成功する人の仕事のやり方 英国の超一流コーチが教えるすべての仕事に使える「5つの原則」 | ナイジェル・カンバーランド(著)、高崎拓哉(訳) | ディスカヴァー・トゥエンティワン |
4 | リーダーは話し方が9割 | 永松茂久 | すばる舎 |
5 | いつもよりラクに生きられる50の習慣 | 藤本梨恵子 | かんき出版 |
6 | リーダーになる人に知っておいてほしいこと | 松下幸之助(著)、松下政経塾(編) | PHP研究所 |
7 | 東大教授の考え続ける力がつく 思考習慣 | 西成活裕 | あさ出版 |
8 | [メンタルモンスター]になる。 | 長友佑都 | 幻冬舎 |
9 | 仕事と勉強にすぐに役立つ「ノート術」大全 | 安田修 | 日本実業出版社 |
10 | THE FORMAT | 石倉秀明 | サンマーク出版 |
順位 | 書籍名 | 著者名 | 出版社名 |
---|---|---|---|
1 | 言語化の魔力 言葉にすれば「悩み」は消える | 樺沢紫苑 | 幻冬舎 |
2 | リーダーになる人に知っておいてほしいこと | 松下幸之助(著)、松下政経塾(編) | PHP研究所 |
3 | いつもよりラクに生きられる50の習慣 | 藤本梨恵子 | かんき出版 |
4 | リーダーは話し方が9割 | 永松茂久 | すばる舎 |
5 | 経営×人材の超プロが教える 人を選ぶ技術 | 小野壮彦 | フォレスト出版 |
6 | 成功する人の仕事のやり方 英国の超一流コーチが教えるすべての仕事に使える「5つの原則」 | ナイジェル・カンバーランド(著)、高崎拓哉(訳) | ディスカヴァー・トゥエンティワン |
7 | [メンタルモンスター]になる。 | 長友佑都 | 幻冬舎 |
8 | 東大教授の考え続ける力がつく 思考習慣 | 西成活裕 | あさ出版 |
9 | 仕事と勉強にすぐに役立つ「ノート術」大全 | 安田修 | 日本実業出版社 |
10 | 話し方の正解 誰とでもうまくいく人の55のルール | 桐生稔 | かんき出版 |
順位 | 書籍名 | 著者名 | 出版社名 |
---|---|---|---|
1 | 経営×人材の超プロが教える 人を選ぶ技術 | 小野壮彦 | フォレスト出版 |
2 | 言語化の魔力 言葉にすれば「悩み」は消える | 樺沢紫苑 | 幻冬舎 |
3 | いつもよりラクに生きられる50の習慣 | 藤本梨恵子 | かんき出版 |
4 | リーダーになる人に知っておいてほしいこと | 松下幸之助(著)、松下政経塾(編) | PHP研究所 |
5 | リーダーは話し方が9割 | 永松茂久 | すばる舎 |
6 | 禅、シンプル生活のすすめ | 枡野俊明 | 三笠書房 |
7 | 成功する人の仕事のやり方 英国の超一流コーチが教えるすべての仕事に使える「5つの原則」 | ナイジェル・カンバーランド(著)、高崎拓哉(訳) | ディスカヴァー・トゥエンティワン |
8 | 仕事と勉強にすぐに役立つ「ノート術」大全 | 安田修 | 日本実業出版社 |
9 | 東大教授の考え続ける力がつく 思考習慣 | 西成活裕 | あさ出版 |
10 | [メンタルモンスター]になる。 | 長友佑都 | 幻冬舎 |
順位 | 書籍名 | 著者名 | 出版社名 |
---|---|---|---|
1 | 経営×人材の超プロが教える 人を選ぶ技術 | 小野壮彦 | フォレスト出版 |
2 | いつもよりラクに生きられる50の習慣 | 藤本梨恵子 | かんき出版 |
3 | 言語化の魔力 言葉にすれば「悩み」は消える | 樺沢紫苑 | 幻冬舎 |
4 | 禅、シンプル生活のすすめ | 枡野俊明 | 三笠書房 |
5 | 成功する人の仕事のやり方 英国の超一流コーチが教えるすべての仕事に使える「5つの原則」 | ナイジェル・カンバーランド(著)、高崎拓哉(訳) | ディスカヴァー・トゥエンティワン |
6 | リーダーは話し方が9割 | 永松茂久 | すばる舎 |
7 | 話し方の正解 誰とでもうまくいく人の55のルール | 桐生稔 | かんき出版 |
8 | 東大教授の考え続ける力がつく 思考習慣 | 西成活裕 | あさ出版 |
9 | 仕事と勉強にすぐに役立つ「ノート術」大全 | 安田修 | 日本実業出版社 |
10 | [メンタルモンスター]になる。 | 長友佑都 | 幻冬舎 |
モヤモヤ、イライラ、クヨクヨを解消
2023年もあっという間に12分の1が過ぎていきました。新年最初の1カ月に注目されたのはどんな本でしょうか。
30代と40代で1位、全世代で4位以上にランクインしたのが、『言語化の魔力 言葉にすれば「悩み」は消える』(樺沢紫苑著、幻冬舎)。悩みをモヤモヤしたまま抱え込むのではなく、思いや感情を「書く」「話す」ことで心を軽くしていく。著書累計220万部突破の大人気精神科医による「悩み解消本」が幅広い支持を集めました。
20代で1位、全世代で5位以上にランクインした『いつもよりラクに生きられる50の習慣』(藤本梨恵子著、かんき出版)も、イライラやクヨクヨにとらわれずに生きるためのアドバイスを分かりやすくまとめた1冊です。
20代によく読まれた『人生をもっと“快適”にする 急がない練習~「がんばりすぎ」をやめる47のヒント』(名取芳彦著、大和書房)は著作累計100万部の和尚が伝える「自分のこころの守り方」。50代、60代の支持を集めた『禅、シンプル生活のすすめ』(枡野俊明著、三笠書房)は曹洞宗徳雄山建功寺住職にしてベストセラー作家である著者が「心の洗い方」を説きます。
「心を亡くす」と書いて「忙」。慌ただしい日々の中で、いかに心穏やかに過ごすか。そうしたことに関心を寄せる人の多さが見て取れます。
サッカーワールドカップに4大会連続で出場した「鉄人」の著書『[メンタルモンスター]になる。』(長友佑都著、幻冬舎)も全世代でランクイン。極限的なプレッシャー下でいかに実力を発揮するか。これもまた「心のマネジメント」を学べる1冊ですね。
リーダー、話し方、人の選び方
「リーダー」と「話し方」。2つのパワーワードをタイトルに持つ作品は、今月もランキングを賑わしています。
『リーダーになる人に知っておいてほしいこと』(松下幸之助著、松下政経塾編、PHP研究所)は20代~50代で、『話し方の正解 誰とでもうまくいく人の55のルール』(桐生稔著、かんき出版)は20代、40代、60代でランクイン。パワーワードを両方備えた『リーダーは話し方が9割』(永松茂久、すばる舎)は全世代でランクインしています。
前半で心を整えるための「言語化」が話題に上りましたが、リーダーとしてメンバーに投げかける言葉をいかに選ぶか。そうした「言語化」もまた大きな課題としている人は多いようです。
今月のランキングで目を引いたもう1冊が、『経営×人材の超プロが教える 人を選ぶ技術』(小野壮彦著、フォレスト出版)。全世代でランクイン、中でも50代、60代で1位を占めています。
例えば、あるプロジェクトチームを編成するときに誰を選ぶか。重視すべきは実績?人柄?相性? いずれも大事として、何を決め手とすべきかは実はよく分からない。改めて他のリーダーを見回すと、「人を見る目があるなあ」という人と「見る目がないなあ」という人がいるが、その差は何なのか実はよく分からない…。
多くのリーダーを悩ます「人の選び方」について「起業家×経営者×コンサルのトリプルキャリアを持ち、世界最高峰ヘッドハンティングファームの共同経営者を務め、100社以上、5000人超のハイクラス人材を見極めた著者が全ノウハウを公開」する本書。経営層・リーダー層の強い関心を集めたのもうなずけます。


『経営×人材の超プロが教える 人を選ぶ技術』
小野壮彦(著)
フォレスト出版
1980円
2022年12月6日刊
<おすすめポイント>
「人を見る目に自信がある」と言い切れる人は決して多くないだろう。学校や新人研修などでノウハウを教えてもらえるものではないし、テストなどでレベルを測ることもできないからだ。
それにもかかわらず、「人を見る目」は社運や人生を左右する。優秀そうな人が面接に来てくれたが、採用して大丈夫か。好意を寄せている相手がいるが、この人と一緒にいて幸せになれるだろうか――。公私問わず、人を見抜く力がなければ痛い目を見るシーンは多々ある。
あなたが「人を見る力」を身につけたいなら、本書を強くおすすめする。著者の小野壮彦氏は、かつて世界最高峰の外資系ヘッドハンティング会社にて、100社以上、5000人超のエグゼクティブ人材を見てきた「トップマネジメントの目利き」だ。本書では、そんな著者が確立した「人を見抜き、見立てる」ノウハウが惜しげもなく明かされる。
考えてみてほしい。エグゼクティブ人材のヘッドハンターは、決して失敗の許されない職業である。「あなたの会社のトップにふさわしい人物だと思いましたが、全然ダメでしたね。実績は豊富だったのですが……」などということは絶対にあってはならない。そんな世界で生き抜いてきた著者のノウハウを知りたくない人はいないだろう。
本書を読めば、ビジネスはもちろん、友人づくりやパートナー選びにも生きる知恵が得られる。素敵な人を見逃がしたり、距離をとるべき人と親しくしたりしたくないなら、これ以上ない一冊である。
(ライター:庄子結)