1冊10分で読める書籍要約サービス「flier(フライヤー)」では現在3000冊以上の要約を提供、企業向けの「法人版」を通して多くのビジネスパーソンに活用されています。さて、どんな人が、どんな本の要約にアクセスしているのか。2022年の年間&12月の「年代別」ランキングを算出しました。「今、読んでおくべき本」を選ぶ際に、ぜひお役立てください。

 まずは書籍要約サービス「flier」の2022年 年間「年代別」ランキングです(対象期間:2022年1月1日~12月31日)。20代、30代、40代、50代、60代で、それぞれトップ10を算出しました。

■2022年 年間「年代別」ランキング

■20代
順位 書籍名 著者名 出版社名
1 完訳 7つの習慣 人格主義の回復 スティーブン・R・コヴィー(著)、フランクリン・コヴィー・ジャパン(訳) キングベアー出版
2 「すぐやる人」と「やれない人」の習慣 塚本亮 明日香出版社
3 限りある時間の使い方 オリバー・バークマン(著)、高橋璃子(訳) かんき出版
4 人は話し方が9割 永松茂久 すばる舎
5 やる気に頼らず「すぐやる人」になる37のコツ(科学的に先延ばしをなくす技術) 大平信孝 かんき出版
6 バナナの魅力を100文字で伝えてください 誰でも身につく36の伝わる法則 柿内尚文 かんき出版
7 イシューからはじめよ 知的生産の「シンプルな本質」 安宅和人 英治出版
8 「説明が上手い人」がやっていることを1冊にまとめてみた ハック大学 ぺそ アスコム
9 仕事の教科書 きびしい世界を生き抜く自分のつくりかた 北野唯我 日本図書センター
10 学びを結果に変える アウトプット大全 樺沢紫苑 サンクチュアリ出版
■30代
順位 書籍名 著者名 出版社名
1 限りある時間の使い方 オリバー・バークマン(著)、高橋璃子(訳) かんき出版
2 「すぐやる人」と「やれない人」の習慣 塚本亮 明日香出版社
3 完訳 7つの習慣 人格主義の回復 スティーブン・R・コヴィー(著)、フランクリン・コヴィー・ジャパン(訳) キングベアー出版
4 できる人は、「これ」しか言わない 1万人の話を聞いてわかった「一瞬で心をつかむ」伝え方 大塚寿 PHP研究所
5 やる気に頼らず「すぐやる人」になる37のコツ(科学的に先延ばしをなくす技術) 大平信孝 かんき出版
6 「説明が上手い人」がやっていることを1冊にまとめてみた ハック大学 ぺそ アスコム
7 できる30代は、「これ」しかやらない 会社に使われて終わらないシン・働き方の教科書 松本利明 PHP研究所
8 バナナの魅力を100文字で伝えてください 誰でも身につく36の伝わる法則 柿内尚文 かんき出版
9 人は話し方が9割 永松茂久 すばる舎
10 仕事の教科書 きびしい世界を生き抜く自分のつくりかた 北野唯我 日本図書センター
■40代
順位 書籍名 著者名 出版社名
1 限りある時間の使い方 オリバー・バークマン(著)、高橋璃子(訳) かんき出版
2 やる気に頼らず「すぐやる人」になる37のコツ(科学的に先延ばしをなくす技術) 大平信孝 かんき出版
3 できる人は、「これ」しか言わない 1万人の話を聞いてわかった「一瞬で心をつかむ」伝え方 大塚寿 PHP研究所
4 完訳 7つの習慣 人格主義の回復 スティーブン・R・コヴィー(著)、フランクリン・コヴィー・ジャパン(訳) キングベアー出版
5 「すぐやる人」と「やれない人」の習慣 塚本亮 明日香出版社
6 バナナの魅力を100文字で伝えてください 誰でも身につく36の伝わる法則 柿内尚文 かんき出版
7 「説明が上手い人」がやっていることを1冊にまとめてみた ハック大学 ぺそ アスコム
8 バカの壁 養老孟司 新潮社
9 AI分析でわかった トップ5%社員の時間術 越川慎司 ディスカヴァー・トゥエンティワン
10 仕事の教科書 きびしい世界を生き抜く自分のつくりかた 北野唯我 日本図書センター
■50代
順位 書籍名 著者名 出版社名
1 限りある時間の使い方 オリバー・バークマン(著)、高橋璃子(訳) かんき出版
2 完訳 7つの習慣 人格主義の回復 スティーブン・R・コヴィー(著)、フランクリン・コヴィー・ジャパン(訳) キングベアー出版
3 できる人は、「これ」しか言わない 1万人の話を聞いてわかった「一瞬で心をつかむ」伝え方 大塚寿 PHP研究所
4 やる気に頼らず「すぐやる人」になる37のコツ(科学的に先延ばしをなくす技術) 大平信孝 かんき出版
5 「説明が上手い人」がやっていることを1冊にまとめてみた ハック大学 ぺそ アスコム
6 バカの壁 養老孟司 新潮社
7 99%の人がしていないたった1%の仕事のコツ 決定版 河野英太郎 ディスカヴァー・トゥエンティワン
8 仕事の教科書 きびしい世界を生き抜く自分のつくりかた 北野唯我 日本図書センター
9 「すぐやる人」と「やれない人」の習慣 塚本亮 明日香出版社
10 AI分析でわかった トップ5%社員の時間術 越川慎司 ディスカヴァー・トゥエンティワン
■60代
順位 書籍名 著者名 出版社名
1 できる人は、「これ」しか言わない 1万人の話を聞いてわかった「一瞬で心をつかむ」伝え方 大塚寿 PHP研究所
2 「説明が上手い人」がやっていることを1冊にまとめてみた ハック大学 ぺそ アスコム
3 限りある時間の使い方 オリバー・バークマン(著)、高橋璃子(訳) かんき出版
4 完訳 7つの習慣 人格主義の回復 スティーブン・R・コヴィー(著)、フランクリン・コヴィー・ジャパン(訳) キングベアー出版
5 やる気に頼らず「すぐやる人」になる37のコツ(科学的に先延ばしをなくす技術) 大平信孝 かんき出版
6 お金が貯まる人は、なぜ部屋がきれいなのか 「自然に貯まる人」がやっている50の行動 黒田尚子 日経BP 日本経済新聞出版
7 父が娘に語る 美しく、深く、壮大で、とんでもなくわかりやすい経済の話。 ヤニス・バルファキス(著)、関美和(訳) ダイヤモンド社
8 またすぐに! 会いたくなる人の話し方 「相手を主人公にして話す」という全く新しいスキル! 野口敏 三笠書房
9 人は話し方が9割 永松茂久 すばる舎
10 99%の人がしていないたった1%の仕事のコツ 決定版 河野英太郎 ディスカヴァー・トゥエンティワン

「習慣」を冠するロングセラーが2トップ

 20代で1位、全年代で上位にランクインしたのが『完訳 7つの習慣 人格主義の回復』(スティーブン・R・コヴィー著、キングベアー出版)。1989年の発刊以来、44カ国語に翻訳され累計4000万部という世界的ベストセラーが年間総合ランキングでも1位を獲得しました(年間総合ランキングの詳細は>>【年間ランキング】いつでも、どこでも働くための技術を身につける! 2022年、flierで最も読まれたのは??参照)。

 20代、30代で2位、40代、50代でもランクインした『「すぐやる人」と「やれない人」の習慣』(塚本亮著、明日香出版社)は2017年の刊行で、2021年の総合1位、22年も総合2位に。「習慣」を書籍名に冠した2冊のロングセラーが総合ランキングの2トップを占めました。

 総合3位の『限りある時間の使い方』(オリバー・バークマン著、かんき出版)は「80歳まで生きるとして人生は4000週間。その限られた時間をいかに過ごすか」を問います。いわゆるハック的アプローチではなく、時間ひいては人生の捉え方について改めて考えるきっかけを与えてくれる1冊が30代、40代、50代で1位、20代、60代で3位と年代を問わず高い支持を得ました。

 続いて書籍要約サービス「flier」の2022年12月「年代別」ランキングです(対象期間:2022年12月1日~12月31日)。20代、30代、40代、50代、60代で、それぞれトップ10を算出しました。

■2022年12月「年代別」ランキング

■20代
順位 書籍名 著者名 出版社名
1 29歳の教科書 越川慎司 プレジデント社
2 いちいち気にしない心が手に入る本:何があっても「受け流せる」心理学 内藤誼人 三笠書房
3 小さく分けて考える 「悩む時間」と「無駄な頑張り」を80%減らす分解思考 菅原健一 SBクリエイティブ
4 自分だけの強みが遊ぶように見つかる 適職の地図 土谷愛 かんき出版
5 パフォーマンスを劇的に変える!快眠習慣 松本美栄 自由国民社
6 最高のリーダーは、チームの仕事をシンプルにする 阿比留眞二 三笠書房
7 「すぐやる人」と「やれない人」の習慣 塚本亮 明日香出版社
8 実は大人も知らないことだらけ 経済がわかれば最強! DJ Nobby KADOKAWA
9 自分のスキルをアップデートし続ける リスキリング 後藤宗明 日本能率協会マネジメントセンター
10 心理的安全性を高めるリーダーの声かけベスト100 田中弦 ダイヤモンド社
■30代
順位 書籍名 著者名 出版社名
1 自分のスキルをアップデートし続ける リスキリング 後藤宗明 日本能率協会マネジメントセンター
2 いちいち気にしない心が手に入る本:何があっても「受け流せる」心理学 内藤誼人 三笠書房
3 小さく分けて考える 「悩む時間」と「無駄な頑張り」を80%減らす分解思考 菅原健一 SBクリエイティブ
4 最高のリーダーは、チームの仕事をシンプルにする 阿比留眞二 三笠書房
5 Deep Skill ディープ・スキル 人と組織を巧みに動かす 深くてさりげない「21の技術」 石川明 ダイヤモンド社
6 心理的安全性を高めるリーダーの声かけベスト100 田中弦 ダイヤモンド社
7 29歳の教科書 越川慎司 プレジデント社
8 科学的に脳の力を120%引き出す方法 頭がいい人の勉強法 和田秀樹 総合法令出版
9 パフォーマンスを劇的に変える!快眠習慣 松本美栄 自由国民社
10 「超」メタ思考 頭がよくなる最強トレーニング57連発 ハック大学 ぺそ KADOKAWA
■40代
順位 書籍名 著者名 出版社名
1 最高のリーダーは、チームの仕事をシンプルにする 阿比留眞二 三笠書房
2 いちいち気にしない心が手に入る本:何があっても「受け流せる」心理学 内藤誼人 三笠書房
3 自分のスキルをアップデートし続ける リスキリング 後藤宗明 日本能率協会マネジメントセンター
4 小さく分けて考える 「悩む時間」と「無駄な頑張り」を80%減らす分解思考 菅原健一 SBクリエイティブ
5 心理的安全性を高めるリーダーの声かけベスト100 田中弦 ダイヤモンド社
6 1日1篇「人生を成功に導く」 365人の言葉 PHP編集部(編) PHP研究所
7 パフォーマンスを劇的に変える!快眠習慣 松本美栄 自由国民社
8 科学的に脳の力を120%引き出す方法 頭がいい人の勉強法 和田秀樹 総合法令出版
9 実は大人も知らないことだらけ 経済がわかれば最強! DJ Nobby KADOKAWA
10 「超」メタ思考 頭がよくなる最強トレーニング57連発 ハック大学 ぺそ KADOKAWA
■50代
順位 書籍名 著者名 出版社名
1 自分のスキルをアップデートし続ける リスキリング 後藤宗明 日本能率協会マネジメントセンター
2 小さく分けて考える 「悩む時間」と「無駄な頑張り」を80%減らす分解思考 菅原健一 SBクリエイティブ
3 いちいち気にしない心が手に入る本:何があっても「受け流せる」心理学 内藤誼人 三笠書房
4 最高のリーダーは、チームの仕事をシンプルにする 阿比留眞二 三笠書房
5 1日1篇「人生を成功に導く」 365人の言葉 PHP編集部(編) PHP研究所
6 働く君に贈る25の言葉 佐々木常夫 PHP研究所
7 心理的安全性を高めるリーダーの声かけベスト100 田中弦 ダイヤモンド社
8 科学的に脳の力を120%引き出す方法 頭がいい人の勉強法 和田秀樹 総合法令出版
9 パフォーマンスを劇的に変える!快眠習慣 松本美栄 自由国民社
10 「超」メタ思考 頭がよくなる最強トレーニング57連発 ハック大学 ぺそ KADOKAWA
■60代
順位 書籍名 著者名 出版社名
1 いちいち気にしない心が手に入る本:何があっても「受け流せる」心理学 内藤誼人 三笠書房
2 パフォーマンスを劇的に変える!快眠習慣 松本美栄 自由国民社
3 働く君に贈る25の言葉 佐々木常夫 PHP研究所
4 小さく分けて考える 「悩む時間」と「無駄な頑張り」を80%減らす分解思考 菅原健一 SBクリエイティブ
5 1日1篇「人生を成功に導く」 365人の言葉 PHP編集部(編) PHP研究所
6 自分のスキルをアップデートし続ける リスキリング 後藤宗明 日本能率協会マネジメントセンター
7 最高のリーダーは、チームの仕事をシンプルにする 阿比留眞二 三笠書房
8 心理的安全性を高めるリーダーの声かけベスト100 田中弦 ダイヤモンド社
9 実は大人も知らないことだらけ 経済がわかれば最強! DJ Nobby KADOKAWA
10 パーパスモデル:人を巻き込む共創のつくりかた 吉備友理恵、近藤哲朗 学芸出版社

セルフコントロール、リーダー、リスキリング

 60代で1位、全年代でトップ3に入ったのが『いちいち気にしない心が手に入る本:何があっても「受け流せる」心理学』(内藤誼人著、三笠書房)。対人心理学のスペシャリストが「感情に振り回されない自分」をつくるメソッドを説きます。「セルフコントロール」をテーマとした本としては『パフォーマンスを劇的に変える!快眠習慣』(松本美栄著、自由国民社)も全年代でランクインしています。

 「リーダー」を書籍名に冠する2冊『最高のリーダーは、チームの仕事をシンプルにする』(阿比留眞二著、三笠書房)と『心理的安全性を高めるリーダーの声かけベスト100』(田中弦著、ダイヤモンド社)も全年代でランクインしていますが、それぞれ40代の1位、5位を最上位として、30代と50代が続く形に。「リーダーとしてのあり方」への関心は幅広くある中で、特に切実に悩み、答えを求め、求められているのが40代……そんな構図がうかがえます。

 30代と50代で1位、全年代でランクインした『自分のスキルをアップデートし続ける リスキリング』(後藤宗明著、日本能率協会マネジメントセンター)は、「新しいことを学び、新しいスキルを身につけ実践し、新しい業務や職業に就くこと」というリスキリングの定義から説き起こし、個人的に取り組みたい人へのガイドとしてはもちろん、企業としてどう位置づけるかなどを検討する際にも役立つ1冊。盛んにメディアで取り上げられるようになったパワーワードが、今後どのように社会に実装されていくのか、注目したいところです。

(写真:Shutterstock)
(写真:Shutterstock)
2022年 年間第1位 必読の1冊 from flierランキング

『完訳 7つの習慣 人格主義の回復』

スティーブン・R・コヴィー(著)、フランクリンコヴィージャパン(訳)
キングベアー出版
2420円
2013年8月30日刊

<おすすめポイント>

 いわずと知れた世界的な名著であり、自己啓発に関連する書籍として、日本でも最も有名といっていい本の1つである。本書は、『7つの習慣――成功には原則があった!』に読みやすく手入れをした新版だ。

 なお、副題は「人格主義の回復」と改訂されている。社交的なイメージの作り方など、表面的なテクニックによって成功しようとする「個性主義」の方法ではなく、誠意・謙虚・誠実・勇気・忍耐など人間の内面にある人格的な部分を磨く「人格主義」でしか真の成功は得られないと著者は説く。そのうえで、人格を磨くための具体的な習慣(行動指針・思考指針)を示すということが改めて強調されている。

 近年有名となった『嫌われる勇気』で知られるアドラー心理学の考え方にも近い部分があり(そのことは『嫌われる勇気』の中でも触れられている)、『嫌われる勇気』の考え方に共感した方は、本書の内容にもなじみやすいのではないか。『嫌われる勇気』はより理論的・哲学的な面が強く、本書はより実践的・現実的な面が強いと考えている。

 私個人としても、これまで読んだ本の中で、最も良い影響を受けた1冊である。7つの習慣の1つ1つの習慣の言葉を覚えたとしても、時間が経つにつれ、自らの解釈でその意味合いを変えてしまう恐れが強い本だと考えており、ぜひ、定期的に本書を読み返して頂きたい。咀嚼するまでに時間がかかる部分も多いと思われるが、それだけ内容の充実した本である。
(ライター:澤田)

リンク>>『完訳 7つの習慣 人格主義の回復』| 本の要約サイト flier

<関連記事>