1冊10分で読める書籍要約サービス「flier(フライヤー)」では現在3100冊以上の要約を提供、企業向けの「法人版」を通して多くのビジネスパーソンに活用されています。さて、どんな人が、どんな本の要約にアクセスしているのか。2023年2月の「年代別」ランキングを算出しました。「今、読んでおくべき本」を選ぶ際に、ぜひお役立てください。
書籍要約サービス「flier」の2023年2月「年代別」ランキングです(対象期間:2023年2月1日~28日)。20代、30代、40代、50代、60代で、それぞれトップ10を算出しました。
順位 | 書籍名 | 著者名 | 出版社名 |
---|---|---|---|
1 | 働く君に贈る25の言葉 | 佐々木常夫 | PHP研究所 |
2 | 「言葉にできる」は武器になる。 | 梅田悟司 | 日経BP(日本経済新聞出版) |
3 | 付加価値のつくりかた | 田尻望 | かんき出版 |
4 | 佐久間宣行のずるい仕事術 | 佐久間宣行 | ダイヤモンド社 |
5 | 「また会いたい!」と言われる 一流の話し方 | 桑野麻衣 | 明日香出版社 |
6 | 君は誰と生きるか | 永松茂久 | フォレスト出版 |
7 | 完訳 7つの習慣 人格主義の回復 | スティーブン・R・コヴィー(著)、フランクリン・コヴィー・ジャパン(訳) | キングベアー出版 |
8 | 13歳からの地政学:カイゾクとの地球儀航海 | 田中孝幸 | 東洋経済新報社 |
9 | 時間最短化、成果最大化の法則──1日1話インストールする“できる人”の思考アルゴリズム | 木下勝寿 | ダイヤモンド社 |
10 | ビジネス心理学の成功法則100を1冊にまとめてみました | 内藤誼人 | 青春出版社 |
順位 | 書籍名 | 著者名 | 出版社名 |
---|---|---|---|
1 | 付加価値のつくりかた | 田尻望 | かんき出版 |
2 | 佐久間宣行のずるい仕事術 | 佐久間宣行 | ダイヤモンド社 |
3 | 「言葉にできる」は武器になる。 | 梅田悟司 | 日経BP(日本経済新聞出版) |
4 | 君は誰と生きるか | 永松茂久 | フォレスト出版 |
5 | 脂肪を落としたければ、食べる時間を変えなさい | 柴田重信 | 講談社 |
6 | 説明がうまい人はやっている「数学的」話し方トレーニング 説得力が飛躍的にアップする28問 | 深沢真太郎 | PHP研究所 |
7 | 思考力の地図 論理とひらめきを使いこなせる頭のつくり方 | 細谷功 | KADOKAWA |
8 | 今すぐ結果が出る 1ページ思考 | 長谷川晋 | ダイヤモンド社 |
9 | 「また会いたい!」と言われる 一流の話し方 | 桑野麻衣 | 明日香出版社 |
10 | 聞き方の一流、二流、三流 | 松橋良紀 | 明日香出版社 |
順位 | 書籍名 | 著者名 | 出版社名 |
---|---|---|---|
1 | 佐久間宣行のずるい仕事術 | 佐久間宣行 | ダイヤモンド社 |
2 | 付加価値のつくりかた | 田尻望 | かんき出版 |
3 | 「言葉にできる」は武器になる。 | 梅田悟司 | 日経BP(日本経済新聞出版) |
4 | 脂肪を落としたければ、食べる時間を変えなさい | 柴田重信 | 講談社 |
5 | 君は誰と生きるか | 永松茂久 | フォレスト出版 |
6 | 13歳からの地政学:カイゾクとの地球儀航海 | 田中孝幸 | 東洋経済新報社 |
7 | ビジネス心理学の成功法則100を1冊にまとめてみました | 内藤誼人 | 青春出版社 |
8 | 「また会いたい!」と言われる 一流の話し方 | 桑野麻衣 | 明日香出版社 |
8 | 説明がうまい人はやっている「数学的」話し方トレーニング 説得力が飛躍的にアップする28問 | 深沢真太郎 | PHP研究所 |
10 | 思考力の地図 論理とひらめきを使いこなせる頭のつくり方 | 細谷功 | KADOKAWA |
順位 | 書籍名 | 著者名 | 出版社名 |
---|---|---|---|
1 | 付加価値のつくりかた | 田尻望 | かんき出版 |
2 | 佐久間宣行のずるい仕事術 | 佐久間宣行 | ダイヤモンド社 |
3 | 脂肪を落としたければ、食べる時間を変えなさい | 柴田重信 | 講談社 |
4 | 「言葉にできる」は武器になる。 | 梅田悟司 | 日経BP(日本経済新聞出版) |
5 | 13歳からの地政学:カイゾクとの地球儀航海 | 田中孝幸 | 東洋経済新報社 |
6 | 説明がうまい人はやっている「数学的」話し方トレーニング 説得力が飛躍的にアップする28問 | 深沢真太郎 | PHP研究所 |
7 | 君は誰と生きるか | 永松茂久 | フォレスト出版 |
8 | 聞き方の一流、二流、三流 | 松橋良紀 | 明日香出版社 |
9 | 頭のいい人の対人関係 誰とでも対等な関係を築く交渉術 | 犬塚壮志 | サンクチュアリ・パブリッシング |
10 | 思考力の地図 論理とひらめきを使いこなせる頭のつくり方 | 細谷功 | KADOKAWA |
順位 | 書籍名 | 著者名 | 出版社名 |
---|---|---|---|
1 | 脂肪を落としたければ、食べる時間を変えなさい | 柴田重信 | 講談社 |
2 | 13歳からの地政学:カイゾクとの地球儀航海 | 田中孝幸 | 東洋経済新報社 |
3 | 君は誰と生きるか | 永松茂久 | フォレスト出版 |
4 | 「また会いたい!」と言われる 一流の話し方 | 桑野麻衣 | 明日香出版社 |
5 | 佐久間宣行のずるい仕事術 | 佐久間宣行 | ダイヤモンド社 |
6 | 付加価値のつくりかた | 田尻望 | かんき出版 |
7 | 「言葉にできる」は武器になる。 | 梅田悟司 | 日経BP(日本経済新聞出版) |
8 | 説明がうまい人はやっている「数学的」話し方トレーニング 説得力が飛躍的にアップする28問 | 深沢真太郎 | PHP研究所 |
9 | 日本でいちばん大切にしたい会社8 | 坂本光司 | あさ出版 |
10 | 頭のいい人の対人関係 誰とでも対等な関係を築く交渉術 | 犬塚壮志 | サンクチュアリ・パブリッシング |
「付加価値の創造」をスキルとして習得
すべての年代でランクインした作品が4作ありました。
30代と50代で1位となったのが、『付加価値のつくりかた』(田尻望著、かんき出版)。「付加価値の創造こそ存在意義」を旗印に高収益企業として名をはせるキーエンス出身の著者が、付加価値の創造を「あらゆるビジネス活動の根幹を支えるもの」と位置づけ、それをスキルとして身に付けるための方法を説きます。
40代で1位となったのが、『佐久間宣行のずるい仕事術』(佐久間宣行著、ダイヤモンド社)。2021年にテレビ東京を退社・独立後も同局の番組プロデュースを続ける希代のヒットメーカーが「なんでこんなに好きなことばかりできるのか?」「なぜ熱狂的なファンをつくることができるのか?」など62のポイントを公開しています。
『君は誰と生きるか』(永松茂久著、フォレスト出版)はミリオンセラー『人は話し方が9割』の著者による「人間関係論」。自分にとって本当に大切な人とは? 人とのつながりの少なさに焦る読者を、師匠と若者の対話形式で優しく導きます。
プロたちに学び、「言葉」を磨く
全世代でランクインしたもう1冊が『「言葉にできる」は武器になる。』(梅田悟司著、日経BP=日本経済新聞出版)。新刊『きみの人生に作戦名を。』などと合わせ累計50万部超の「言葉のプロ」が2016年に著したロングセラーが、20代で2位、30代と40代で3位と高い支持を集めました。
ほかにも、50代以外でランクインした『「また会いたい!」と言われる 一流の話し方』(桑野麻衣、明日香出版社)や、20代以外でランクインした『説明がうまい人はやっている「数学的」話し方トレーニング 説得力が飛躍的にアップする28問』(深沢真太郎著、PHP研究所)、50代と60代でランクインした『頭のいい人の対人関係 誰とでも対等な関係を築く交渉術』(犬塚壮志著、サンクチュアリ・パブリッシング)など「言葉を武器に、味方に」するための本がズラリ。世代を越えた関心の高さが見て取れます。


『「言葉にできる」は武器になる。』
梅田悟司(著)
日本経済新聞出版
1650円
2016年08月25日刊
<おすすめポイント>
コミュニケーションにおいて何より重要なのは、「相手に納得・共感・共鳴して、想定通りに動いてもらうこと」だろう。だからこそ書店には、説明術やプレゼンテクニックを指南する書籍が多く並んでいる。
ところが、それらの書籍を参考にして「うまく話せた!」と思っても、自分の言葉になったとたん、どこか説得力に欠けてしまうことがある。逆に、言葉数が少なく、その一つひとつがシンプルだったとしても、心を掴まれることもある。その違いはいったい何なのだろうか。本書はその答えをくれる。
本書の特徴は、「外に向かう言葉」よりも「内なる言葉」、つまり自分の頭の中にある言葉に目を向けている点だ。自分の「内なる言葉」を明確にし、幅と奥行きを持たせることで、自ずと「外に向かう言葉」が磨かれると著者はいう。
著者は、「バイトするなら、タウンワーク。」や「世界は誰かの仕事でできている。」などのコピーで知られる、コピーライターの梅田悟司氏だ。梅田氏オリジナルのメソッドを習慣化することで、「内なる言葉」が整理され、説得力のある「外に向かう言葉」を紡ぎ出せるようになる。
言葉がただ単に伝わるだけでなく、人の心を動かすレベルに到達するときに、多くの言葉やしゃれた表現は必ずしも必要ではない。カギとなるのは、その人の熱い思いや考えが言葉に反映されていることだ。うまく伝わらない、いつも定型文に逃げてしまう、思いはあるがうまく言葉にならない……そんな人に、本書のメソッドを試してほしい。
(ライター:菅谷真帆子)