内容紹介

日経BPクラシックス 第3弾



バブル崩壊、株価暴落のあとに必ず読まれる、恐慌論の名著。

●会社型投資信託のブーム
●レバレッジ効果への信仰
●バブル紳士の跋扈点
●動きの鈍いFRB

これ、いつの話?
第二次大戦後最悪の金融危機といわれるサブプライム・ショックに
見舞われている2008年の話ではない。1929年の大暴落、その後の世
界恐慌につながるアメリカのバブル当時の話である。

「本書は1955年に初版が発行された。以来、40年、版を重ねて
いる。この本がこれだけ長いこと売れ続けているのは、著者はともか
く中身がいいからだと評価していただいているようだ。まずいくらか
は役に立つかも知れない。だがこの本が時代を超えて長寿を保っている
のは、別に理由がある。増刷され本屋に並ぶたびに、バブルや株安など
何事かが起きるのだ。すると、この本への関心が高まる。そう遠くない
昔に好景気が一転して深刻な恐慌につながったときのことを、多くの人
が知りたいと考えるからだろう」(1997年版まえがき)

ガルブレイスの作品の中では小品だが、中身は濃い。サブプライム危機
が世界経済危機に拡大しそうな現在の状況を考えるうえで、貴重なテキス
トといえる。