内容紹介
「今にみちょれ」。「失われた20年」と呼ばれるバブル崩壊後の日本経済の苦境。
1990年代後半のマツダはまさにその"地獄"の中にあった。
業績は低迷、リストラで社員を失い、外資の米フォード・モーターに経営権を握られ、ブランドイメージは地に墜ちていた。
だが、マツダの技術者たちは諦めていなかった。
自分たちが造りたい「理想のクルマ」を造る。
シェアを追うのではなく、世界の2%のユーザーに深く愛される商品で復活を図ろう。
2005年に社内チーム「CFT6」が立案したプランは、やがて「モノ造り革新」として、
マツダの仕事のやり方の「全取っ換え」につながり、エンジンを中核とする
「SKYACTIVテクノロジー」や「魂動デザイン」として結実する。
モノ造り革新には、様々な壁が立ちはだかった。
フォード傘下での悪戦苦闘、リーマンショックの襲来……。
「世界最高のエンジンを全力で開発する」という方針に対しても、 ハイブリッド車やEV(電気自動車)が脚光を浴びる中、
「マツダはカネがないから、内燃機関をやるしかない」ともささやかれた。
しかし、2012年からマツダが投入した新世代のクルマたちは
ヒットが相次ぎ、デザイン、技術とも数々の賞を受賞。
世界的に販売が拡大する。フォードの支配下からも脱し、
トヨタ自動車とは相互出資する形で提携し、
対等なパートナーとして認められるようになった。
日本経済が閉塞感に苦しんだ20年間に、この「逆転劇」を起こせた原動力は、
マツダで働く人々の心を燃え上がらせ続けた「モノ造り革新」にある。
その仕掛人にして立役者の金井誠太氏(元会長、現相談役)に、
2年半にわたり10回以上インタビューを敢行。
モノ造り革新のすべてを語ってもらった。
マツダ再生の物語に加え、金井氏がモノ造り革新で編み出した方法論を、
他の業種、企業でも応用できる汎用性を持つ形で、コラムとして収録した。
<目次>
まえがき
どん底で松明を掲げ続けた人々
クルマの構造について
1章 マツダのクルマはどうしてこんなに見た目が似ているのか
「金太郎飴? それで大いにけっこうです」
2章 「オールニューで拡大」の罠 マツダは泥沼へ
「売れないクルマを一生懸命造るのは空しい」
コラム 「火消し」を仕事と考えてはいけない
3章 "マツダ地獄"の中でつかんだ逆転のヒント
「オデッセイのライバル車を出せるはずだったのに」
コラム GVE、VEは"常識""思い込み"から逃れるためのツール
4章 フォードの支配下で見つめ直したモノ造り
「シミュレーション、作れば使える……わけじゃない」
コラム ベンチマークについてもうちょっと突っ込みます
5章 社運を賭けた「アテンザ」で勝ちパターンを見出す
「最高で超一流、最低でも一流だ! 」
コラム マツダに来たフォードの「カーガイ」たち
6章 マツダの未来がフォードの中に見えない
「一見順風満帆だけど、 マツダの明日はどっちだ?」
コラム 公開! 二律背反の乗り越え方
7章 「理想のエンジン」に火は付くか?
「金井さん、何を言っているのかわかりません」
コラム 「同じ考え方」でクルマを造るメリット
8章 マツダ暴走?フォードから引き出した「黙認」
「わかった、 一丁目一番地を動かそう」
コラム 数字には出ない、改革の最大の効果
9章 リーマンショック襲来す
「このままやるべきです。なぜなら、これ以上の良案はないから」
10章 マツダは顧客も熱く燃やす
「まだまだです。だってたった7年ですよ」
11章 モノ造り革新を支えた「当たり前」をやる勇気
「失敗のたびに1つずつ賢くなればいいんです」
証言 藤原清志副社長に聞く革新の舞台裏
「高い目標を掲げる覚悟はあるか?」
12章 エピローグ
「人間は利己的で、そしてええ格好しいなんよ」
あとがき 参考図書リストにかえて