内容紹介
不安の時代でも、人生は続く。でも、どう生きていくかは、あなたが決めていい!
◆やってきたことはバラバラでいい!
やりたいことが見つからない。
新しいことをはじめようとしても、最初の一歩が踏み出せない。
何も長続きしない。
こんな悩みを抱えていないだろうか。
就活で自己分析に取り組むと、自分のダメさを突きつけられる。普段の簡単な自己紹介でも言葉に詰まってしまう。
しかし、本当にあなたは何もしてこなかったのか? バラバラかもしれないが、自分の意志や興味に従って行動を起こしてきたものに違いないのだ。
◆自分にしか気づけない「見えない一貫性」
その時、なぜそうしたのか? 何を思ったのか?
一つひとつを言葉にして振り返ると、必ずそこに、あなただけの一本の軸が見えてくる。
本書は、同じように悩み続けてきた著者の経験をもとに、自らを変えた「9マス思考法」による振り返りと、それを再整理する「価値の3階層」という考え方を公開。出来事や行動だけでは説明できない自分軸の存在を知り、言葉という形を与えることで、自分の中に眠る見えない一貫性を見出す考え方を提示する、悩めるあなたに寄り添う一冊。
◆今こそ、人生のオーナーシップを取り戻そう
自分はこうして生きていきたい!
自分軸を見出し、言葉として昇華した「作戦名」は、必ず明日へと導いてくれる。新たな一歩を踏み出す勇気を生み出してくれる。
人生に名前をつけることは、誰かから言われて何かをするのではなく、生き方を自分で決めて人生のオーナーシップを取り戻すことだ。未来は、自分でつくればいいのである。
目次
はじめに第1章 地続きの人生から自分軸を見出す
なぜ最初の一歩が踏み出せないのか
あなたを萎縮させる原因の数々
「内なる言葉」に耳を傾ける
思考と行動は言葉で接続される
言葉の解像度と活動の解像度は比例する
行動が先か、言葉が先か
地続きの人生から自分軸を見出す
やってきたことはバラバラでいい
行動の根底に流れる価値観に光を当てる
最後は、肩書を捨て、活動家に向かう
何をしているかわからない人たちは、何をしているのか
「蓄積+今日」という資産を、何に投資するか
本当はできるのに、まだやってないこと
作戦名のある人生を生きる
名前の力を、人生に活かす
作戦名があなたの活動を先鋭化する
振り返る・思いを馳せる → 再整理 → 結晶化のサイクル
作戦名のもとに仲間は集う
作戦名を自分で決めることの意味
第2章 作戦名をつける
作戦名を検討する具体的な方法
大きな流れを把握する
自分軸が浮かび上がる「9マス思考法」
価値を再整理する「価値の3階層」
作戦名へと昇華させる「ネーミング」
① 振り返る
過去・現在の行動を書き出す
小さな行動こそ書き出す
行動を中心に、きっかけと学びを振り返る
「何もない」から脱する
小さな勇気を振り絞った経験を大事にする
② 思いを馳せる
未来は長い、伸びしろは無限
直感を信じ埋めやすい枠から埋めてみる
過去や現在の学びを、未来のきっかけに入れてみる
憧れと嫉妬というセンサー
作戦名が指し示す未来もある
③ 自分軸を見出し、再整理する
大きなベクトルを見出す
ベクトルを説明し録音する
ストーリーテリングを実践する
「できること」「役立つこと」「貢献できること」に分類する
社会的ベネフィットの解像度を上げる
④ 作戦名へと昇華させる
単語に落とし込む
似て非なる単語の「差」に注目する
最も個性が生まれるのが動詞
単語を中心に作戦名を検討する
「〇〇ではなく△△へ」という文脈が入っているか
第3章 不安の時代でも、人生は続く
いい作戦名とは何か
自分が納得できるかどうか一択
作戦名をアップデートする
他者の理解は後から必ずついてくる
いい作戦名を生み出す、良質な刺激
やさしさによる革命を起こす
赤い炎から、蒼い炎へ
やさしさの価値に目を向ける
世界を1ミリではなく、1度動かす
いまいる列を離れ、新しい列をつくる
他者の評価から、自らの納得感へ
納得感は無風を超える力になる
批評家から、実践者へ
終わらせることから、はじめる
頼まれてもいないことに、本気であり続ける
終わりに 私には、まだやるべき仕事が残っている