内容紹介
新しい資本主義が胎動する瞬間を見逃すな!ガーナの電子ゴミを10億円に変える 話題の美術家 長坂真護氏。
現地に私設の学校、美術館、リサイクル工場を設立。
枠にとらわれず活躍の場を広げる長坂氏の目に映る「資本主義の先」とは―。
SDGsの“次の取り組み”に未来へのヒントがある!
≪目次≫
◆プロローグ
◆MAGO NAGASAKA gallery
◆第1章
人生の時計の針が動き始めた
ガーナで見た資本主義の正体と闇
同時多発テロ発生の一報を聞いてパリへ
「サステナブル」という概念に出合った日
ゴミ捨て場を歩く子どもの写真を見て……
自分の行動が他人の命を縮めている現実に直面
◆第2章
「ガーナのゴミ」が大金に変わるからくり
相対性理論と新しい概念との出合い
芸術という武器で、不条理に立ち向かう
250個のガスマスクを持って再びガーナへ
ガーナの日本大使館を訪問して見えた道筋
誓いを立てた日──人生の底を打った音がした
たった1日の展覧会で2500万円を売り上げた
アグボグブロシーにプライベートスクールを設立
「サステナブル・キャピタリズム」を披露した日
ハリウッドの有名映画監督との出会い
3000万円の負債をクラウンドファンディングで回収
◆第3章
「ろくでなし!」と実家を追い出された30代
サステナブル・キャピタリズムに行き着くまで
東京での大きな挫折に号泣
ホストを始めるも、あだ名は「地蔵」
ホストでナンバー1になれた理由
思い切って起業、1年で借金1000万円に
2009年3月、路上画家・長坂真護が誕生
10%を100%に変えたビッグマウス
ニューヨークへ武者修行に出る
自分は社会不適合者かもしれない
ガウディとピカソに打ちのめされる
「手錠をかけられた気分」になった
オスカー賞の前夜祭で作品を展示
◆第4章
文化、経済、環境の3要素を回す
サステナブル・キャピタリズムの真実
ニューヨークとアグボグブロシーの間にあるもの
文化、経済、環境の3つの要素
アインシュタインの言葉を知ってひらめいた
なぜ僕の報酬が売り上げの5%なのか
底辺生活者の一人として考えたこと
資本主義をとことん利用してやろう
ソーシャルクレジットの時代へ
サステナブル・キャピタリズムはつながれる
ビジネスとカルマは不可分になっていく
◆第5章
地球のセーフティーネットを強固にする
サステナブル・キャピタリズムの拡張性
「経済」を底上げするために考えたこと
ボランタリーチェーンとして展開する意義
セカンダリーのプラットフォームも構築
仮想空間を利用したNFTにも挑戦
「クリエーティブ・メンター」就任の打診を受ける
3つの要素がうまく循環している事例
◆第6章
スマートシティ実現のために
資本主義のスキームをハックする
プライベートスクールとミュージアムが消えた
アートの力は政治の力を超える
スラム街の人々を新天地へ。壮大な構想
ガーナ政府肝煎りの企業と連携
現地の人が誇れる産業をつくる
ソーシャルクレジットの力を借りる
詐欺師呼ばわりされ、精神的に打撃を受ける
ロンドン市場での上場を目指す理由
資本主義のスキームをハックする
◆第7章
サステナブル・キャピタリズムがのみ込まれる
2045年のシンギュラリティ、資本主義の先にあるもの
「資本主義の資本は地球」という結論にたどり着く
資本家によって付けられた人間の値段
労働という概念をなくせれば……
シンギュラリティとは?
サステナブル・キャピタリズムがのみ込まれる
「ゼロ→イチ→ゼロ」にできる人が必要
◆エピローグ