その本の「はじめに」には、著者の「伝えたいこと」がギュッと詰め込まれています。この連載では毎日、おすすめ本の「はじめに」と「目次」をご紹介します。今日は髙山直さんの『 EQトレーニング 』です。

【はじめに】

 「EQは、遺伝などの先天的な要素が少なく、教育や学習を通して高める(伸ばす)ことができる」(EQ理論提唱者ピーター・サロベイ、ジョン・メイヤー、1990年)

 EQ理論の一節です。「EQの能力は高めることができる」。これは、私にとって衝撃的な出会いでした。1997年の彼らの初来日から20数年を経て、EQが開発可能な能力であることを日本で証明し、そのトレーニング方法をここに紹介できることをとても嬉しく思います。
 ITの進化、AIの普及で社会は大きく変化し、会社を取り巻く環境も、働き方改革や健康経営はもとより、最近では世界レベルでESG経営(環境・社会・企業統治)への取り組みが求められています。その解決にEQは不可欠であり、世界ではますますEQに注目が集まっています。
 日本においても、多くの企業でEQの導入が進み、EQを理解するレベルから、いかにEQを活用して課題を解決するか、そのためにEQをいかに開発するかという方向に向かっています。EQは学ぶ時代から実践のステージへと確実に変化しました。本書では、「いつでも、どこでも誰でもできるEQ開発方法が知りたい」というニーズにお答えするために、今日からできるEQトレーニングをご紹介しています。
 しかしながら、本を読んで「なるほど」と学び、「やってみよう」と前向きな気持ちをつくっても、いざ「実行」となると大きなエネルギーが必要となります。
 そこで、EQトレーニングの開始前、開始後の能力変化を確認するためのウェブ診断テストを用意しました(無料)。5分程度の受検で、その場で結果も確認できます。EQトレーニング終了後(約2カ月後)、再度受検いただき、初回と2回目の診断結果を重ねた遷移チャートで開発の効果がすぐに確認できます。

「EQは人生の質を変える」
 私たちは日々感情とともにあります。日々の感情をうまく使うこと(=EQ)は、心と体の健康に影響を与え、よりよい社会生活に寄与します。その日々の積み重ねが人生とすれば、EQは人生の質を変えるといっても過言ではありません。
 本書を通してEQを高め、より良い人生の道標としてEQとともに充実した日々をお送りくださいませ。

 2020年1月

髙山 直

【目次】

画像のクリックで拡大表示
画像のクリックで拡大表示
画像のクリックで拡大表示
画像のクリックで拡大表示
画像のクリックで拡大表示