スマホ以来の革命として、GAFAをはじめ世界が注目するボイステック。2021年6月22日に発売された 『ボイステック革命』 の著者で、音声プラットフォームVoicyのCEOである緒方憲太郎さんに、本作りの裏話と読みどころを聞いた。今回は3回目。(聞き手は、『ボイステック革命』編集担当の雨宮百子)

ネガティブな意見もありがたい

雨宮百子・『ボイステック革命』編集担当(以下、雨宮) 『ボイステック革命』の本については、TwitterやAmazonのレビューで、いろいろな方がコメントしてくれています。Amazonでは、「音声の可能性にワクワクした」というコメントが多く、なかでも印象的だったのは、「耳からの情報は、生活の隙間にすっと入ってきて、これがないともう生活できない。気が付いたら聴覚がメインの情報ツールになっていた。これが新しい時代の始まりだったとは」というものですね。

緒方憲太郎(以下、緒方) うーん、うれしいですね。Voicyなどが出始めてから、情報を耳から入れたほうがいいと感じてくれる人がすごく増えている実感があって。本を読んで、この音声による変革がなぜすごいのか、どう変わっているのかを知ることで、単に、音で聞くという趣味が増えた程度ではないんだと腹落ちしてもらっているのかなと思います。

雨宮 確かに、音で情報を得るのに慣れると、その早さと活用度の高さに驚きますね。

緒方 しゃべったほうが早いですからね。

雨宮 私は、最近長い文章を打つのが難しくなってきて、音声で吹き込んで、メッセージを送ることが増えました。本についての感想で印象的だったもう1つは、「ポッドキャストは昔からずっとあり、ラジオもどうにか生き残っているから、音声の市場がないとは思わない。でも、Clubhouseはこんなに早く廃れた」というコメントです。確かになるほどと思って。

 時代の変化を実感する人もいれば、やっぱりまだ音声は、ラジオやスマートスピーカーという印象が強く、Clubhouseも下火になってしまったので、音声による世界の変化をポジティブに描けない人もいるんだと思います。緒方さんはそのあたりについてどう思いますか。

緒方 すごく健全な意見だと思います。正直、時代が新しく移り変わるときに、みんながみんな、「そうだ!」と感じることは、逆に怪しいと思うんですよね。

 例えば、パソコンからタブレットやスマホの世界が生まれたとき、「わざわざ小さくする意味が分からない」と言う人がいることに意味があると思う。テレビ中心の生活にパソコンが入ってきたときも、「そんなものなくてもテレビで十分だ、こんな高いパソコンは買えない」と言ってくれることは重要なんです。

 時代が変化していくなかで廃れたものは、過去にもたくさんありますよね。そうして、一つのサービスや文化が廃れたとき、受け入れない人の存在はとてもありがたいなと思って。こういう人がレイトマジョリティーやレイターとして入ってきてくれないといけないから。こういう人がいるおかげで、先端を走っている人は、そういう人にも納得してもらえるように頑張らないと……となる。社会の変化が猛スピードで進み過ぎないようにしてくれるネガティブな意見はありがたいんです。

雨宮 本を担当した私自身も、最初はボイステックについて詳しくなかったので、こうしたネガティブな反応をする人の気持ちは分かる部分があります。編集の過程で、実際、海外ではボイステックが動いていることを知り、そのすごさも伝えたくて、本のサブタイトルには「GAFA」という言葉も入れました。緒方さん、GAFAや海外の動きについてお話しいただけますか。

GAFAをはじめ大手が続々と参入

緒方 まず、声のOSとして、一番初めにアップルが「Siri」を出してきた。そこから、「Google Home」でグーグルが、「Alexa」でアマゾンが参入してきたという感じです。今は、マイクロソフトやフェイスブックがClubhouseに近いものや音声サービスを出そうとしています。

 一方で、ツイッターが「スペース」という音声の機能を出したり、ネットフリックスも音声コンテンツを作ろうとしていたり、GAFAに限らず、世の中を揺るがしている最先端の人たちの多くが音声を使おうとしている。そんな、“かなりクレイジー”な環境なのかなと思います。

 これまでは、それぞれの得意な分野でそれぞれが市場を作ってきたので、あまり重ならない印象があったんですけど、ここまでみんながみんな「音声」の世界に上陸してくるのかという感覚。その様子は、見ていてめちゃくちゃ面白いですね。

雨宮 そのあたりは、国内だけに目を向けていると見えないところですね。

時代を引っ張る学生や起業家に届けたい

雨宮 今回の書籍は、キャンペーンをされているんですよね。(詳しくは、緒方憲太郎さんのnote参照)

緒方 はい。学生や若い起業家に本を送るキャンペーンです。未来が変わる可能性をより多くの人に知ってもらいたくて。

学生や起業家に本を送るキャンペーンを行った『ボイステック』
学生や起業家に本を送るキャンペーンを行った『ボイステック』
画像のクリックで拡大表示

 僕はiPhoneが出てきたとき、そんなに画面が大きいのはいらないなと思ったところもあったのですが、その変化について、話を聞いたり、情報を得たりする機会があれば、もっと時代の変化のすごさを自分自身で感じられたかもしれないんです。

 だから、今回は、時代を次に引っ張っていく学生の皆さんにぜひ読んでもらいたいと思っています。でも、学生や起業家って、お金がないことが多いと思うんです。そこで、Voicyやこの本に共感したり感銘を受けたりしてくれた人が『ボイステック革命』を買って僕らのオフィスに送ってくれたら、その本を、希望する学生さんたちに渡そうという取り組みです。シェアやレビューをしてくれる学生さんたちには特に読んでほしいと思います。

雨宮 これから未来をつくっていく若い世代や起業家の方に読んでいただけたら、私もうれしいです。

音声でこの記事を楽しみたい人は…