DXを推進しようにも、「何から始めたらいいか分からない」「人材がいない」と頭を悩ませる企業は、今も多いのではないでしょうか。『総務部DX課 岬ましろ』の主人公も、そんな洋菓子店チェーンの会社で突然DX担当に任命され、悪戦苦闘しながらプロジェクトに取り組んでいきます。本書の著者、Kaizen Platformの須藤憲司さんに、DX化の現場で直面する課題や実践的な解決策について話を聞きました。今回は2回目。(聞き手は、担当編集の雨宮百子)

「助けてほしい」の声かけがカギになる

担当編集・雨宮百子(以下、雨宮)  『総務部DX課 岬ましろ』 のなかで主人公の岬ましろが直面する課題は、須藤さんがいろいろな企業のDXの現場を見て「業種が違っても似たような課題がある」と感じたことを凝縮したものですよね。実際の現場の課題は、具体的にはどのようなことがありますか。

変化をストレスに感じる人からの反発は、DXの現場でも「あるある」。どう対処する?
変化をストレスに感じる人からの反発は、DXの現場でも「あるある」。どう対処する?
画像のクリックで拡大表示

須藤憲司・Kaizen Platform代表取締役(以下、須藤) 主人公が新しい取り組みをやろうとして店舗を回っているときに、「あれはどうするんだ」「これはどうするんだ」と周囲から一斉に言われるシーンがあるんですが、これは本当にどこの会社でも「あるある」です。「新しい共通のツールを入れます」「こういう仕組みに変えます」と言った瞬間に、ものすごい反発が起きる。

 興味深いのは、誰にとっても便利になることなのに、反発が起きること。結局、人間というのは何かを変えることがストレスなんですよね。

雨宮 なるほど。

須藤 どうして企業の変革が進まないかというと、誰も変わりたいと思っていないから。これはすごく難しいところで、そして面白いところだと思います。

 実は、そういった状況を打破し、DXを成功へ導く方法があります。本書にも出てきますが、みんなが反発しているときに、「まあまあ」と言いながら助け舟を出してくれる先輩がいたり、「誰々さんがこう言っているんだから協力しましょう」「ここは僕が責任を取るからやっていこう」という声が役員会などで上がったりすることです。何かを変えるのは嫌だと抵抗する人は多いんですけど、「誰々さんがこういう仕事をしていて、とても困っています。皆さん協力してください」という声が掛かると、一転みんな協力してくれるんです。これは日本の会社の特徴かもしれません。

雨宮 すごいですね。面白い。

須藤 面白いですよね。「あなたのために」と言うと、自分の業務は変えたくないから「私は困っていない」と答えるけれど、「あの人のために」と言われると、みんな協力してくれるんです。要は、多くの人が「誰かを助けたい」という気持ちを持っているということなんですね。

 これは重要なヒントで、本書でも「誰かを助けたい」というシーンがいくつか出てきます。「困っているお客さんを助けたい」「こういうときには、こういうものがあったらいいんじゃないか」といった「誰かを助ける」という思考になっていくと、DXは進みます。かつ、周囲の協力も得やすいです。

雨宮 「誰々さん」というのは、例えば「○○部の○○さん」という感じでいいのでしょうか。

須藤 全然構いません。「総務部の○○さんが困っているから助けたい」でもいいですし、本書でも出てきますが、役員会などで「どうして店舗ではこれをやってくれないんだろう」といったSNSでのお客さんの声を紹介してもいいですね。

 「誰々に協力しましょう」「助けましょう」という言葉は、強い動機付けになります。本書でも、問題が起こったときには毎回誰かが助け舟を出そうとしてくれます。「助けてあげようよ」「みんなでもり立てていこうよ」というのは、魔法の言葉なんですね。

人材探しは、草の根活動

雨宮 興味深いですね。他にも、実際の現場を見ていて気づいたことはありますか。

須藤 あとは、DXをやっていく上では、やはりやりたい人がやった方がいいです。前向きに協力してくれる方が成功する確率は高いです。

雨宮 確かにそうでしょうね。

須藤 本書でも主人公が、自分がもともといたお店に出向いて「協力してください」と言うシーンがあります。すると、彼女のやる気が伝わり、お店の人たちも「岬ちゃんが頑張っているから、協力しようよ」というムードになります。

 逆に「やりたくない」というところから始めると、なかなかうまくいきません。DXをやってみたいと思っている人は現場に結構いるので、そういう人を見つけることがすごく大事ですね。やりたくない人を動かすことほど、時間がかかることはないですから。

雨宮 なるほど。でも、DX推進の声というのは、現場から上がるよりも、トップダウンで下りてくるイメージです。突然「君がDXをやれ」と担当者が決められて、現場があたふたする、みたいな。実際にそうなったとき、まずは現場のなかで、成功率が高そうで協力してくれる人がいそうなところから当たってみればいいのでしょうか。

須藤 そうですね。会社なら、「やる気のある人がいないかな」と探してみると、だいたい見つかりますよ。「せっかくのチャンスだから、こういうことをやってみよう」と、ちょっと計算高く、アイデアを持っている人もいます。

雨宮 そういう人を表に引っ張り出してくればいいのですね。

須藤 そうです。協力してもらえばいい。

雨宮 草の根活動ですね。

須藤 その通りです。「DXの『D』は泥臭い」だとよく言うのですが、最初にやることってデジタルではないんですよね。まずは、草の根活動、一軒一軒回るどぶ板戦術です(笑)。

構成/三浦香代子

音声でこの記事を楽しみたい人は…