新型コロナウイルスによって、多くの企業でリモートワークが定着した。通勤時間の削減などメリットも多いが、新たな発見や出会いの減少など、いくつかの課題も出てきた。働く場所と従業員の生産性はどう関係するのか。
本稿では、『どこでもオフィスの時代』より、ベストセラー著作家の山口周氏が提案するこれからの時代を生き抜くヒントを一部抜粋、編集し紹介します。
二極化が進むクオリティー・オブ・ライフ
新型コロナウイルスの蔓延(まんえん)により、リモートワークがここまで大々的に社会にインストールされた今、自由に動いて自分にとってしっくりくる「場所」を見つけられた人と、そうでない人とでは、クオリティー・オブ・ライフ(人生の質)に甚大な差が生まれてくるでしょう。会社という組織レベルでも二極化が進みます。
パソコンに向かって一日仕事をしていても、終わって外に出たら自分が100%気に入っている風景が目の前に広がっている。そんな生活をしている人で構成されている組織と、そうでない組織とでは、生産性にものすごい差が生まれます。
グロス・エンプロイー・ハピネス、つまり従業員の総幸福量が高いかどうかが、企業の生産性に大きく影響する時代が到来しつつあります。
そういう時代において、社員全員が「なんとなく」毎日オフィスに集まっている組織は、本当に大丈夫なのでしょうか?
僕はこれまでイノベーションについてずいぶん研究してきましたが、結局、イノベーションが起きるか起きないかは、「累積思考量」で決まります。世の中を変えてしまうようなイノベーションを起こすのは、考えている時間が長い人であるというのは鉄則なのです。そして、累積思考量を伸ばすには、余計な心配やストレスを可能な限り取り除き、心の満たされた状態を保つことが大切です。
例えば、家族の不和や経済的な心配事、家族や自分の病気などがあると、そこに脳の力を取られてしまい、本来自分が思考したいことに十分なリソースが割けなくなります。もちろん「貧困の罠(わな)」として言及されるような、自力ではどうすることもできない「ストレス」も世の中には存在しますから、それを無視して「思考しろ」と言うつもりはありません。
僕が伝えたいのは、自分が幸せであること、楽しく面白く感じられることへの「諦めの悪さ」をもっと多くの人が持った方が、社会全体での累積思考量が上がるのではないか、ということです。
僕自身、東京の深沢に暮らしていたときよりも葉山に越してきてからの方が、累積思考量やインプットの量は増えている気がします。周囲の反対にも耳を貸さず、ずいぶん乱暴なことをしたなあ、と自分でも感じますが、思いきって身を置く「場所」を変えたことは、確実に自分の人生にいい影響を与えています。いきなり引っ越すというのはハードルが高すぎると思いますが、この本にあるように「旅」を通して今の自分に一番しっくりくる「場所」を探し始めることで、皆さん一人ひとりのクオリティ・オブ・ライフにきっといい影響が生まれるでしょう。
「リモート・リーダーシップ」が育たないと未来はない
リモートワークが当たり前になった時代に、会社の側はどうするのか?という問題も重要です。
コロナ前と同じように「毎日会社に来い」と社員に求めるのか、それとも「週に1回だけ出社すればいいよ」とするのか。どちらの方向に舵(かじ)を切るのか、会社の主体的なwill(意思)、さらに言えば、社員の幸福をどんなふうに考えているのかという価値観が問われる時代になりつつあります。
この点に関しては、すでに会社間で多様性が生まれています。相変わらず東京の丸の内や大手町に大きなオフィスを構えて「毎日会社に来い」と言っている企業もあれば、地方やクラウド上にオフィスを移して「出社しなくていい」「どこに住んでもいい」というメッセージを社員に発している企業もあります。米フェイスブックはパンデミック収束後もリモートワークを認めると発表しましたし、日本企業では富士通がリモートワークを活用して2022年度末までにオフィス規模を50%ほどに縮小すると打ち出しています。
労働市場における競争という意味では、同じお給料であれば、「毎日会社に来い」と要求する企業よりも、「出社しなくていい」「どこに住んでもいい」という企業の方が選ばれるでしょう。つまり社員が住む場所・働く場所を自由に選べるかどうかで、採用競争力に大きな差がつくわけです。
さらに言えば、リモートワークが当たり前の時代に、通勤を強いることの倫理的問題もあります。東京の場合、会社員の平均的な通勤時間は片道約50分とされています。往復で約2時間ですが、この時間に対して報酬は払われていません。
言ってしまえば、hidden work(隠された仕事)なのです。これだけ職場におけるダイバーシティ&インクルージョンや女性活躍が声高に叫ばれている時代に、毎日2時間も無報酬の仕事を強いることは、企業のモラルとしてどうなのだろう?と首を傾(かし)げずにはいられません。
マネジメントという点では、オフィスのように1カ所に社員が集まる方が断然ラクです。リモートワークで働く部下に対して望むような成果を出してもらえるようマネジメントするには、相当高いスキルが求められます。実際、日本の大企業のマネジャークラスの中でそこまで高度なマネジメントスキルを持ち合わせている人は、1~2割しかいないと言われています。大半の人は、目の前にいる部下に対して場当たり的に指示を出しながらわちゃわちゃと業務を進めています。
日本において遠隔で人を動かす「リモート・リーダーシップ」が根づかなかった理由は、地理的条件もあると考えています。日本は国土が狭いので、物理的に会おうと思えばすぐに会えてしまいます。
これに対して、国内で時差が設定されているアメリカのような広い国では、ある程度のポジションまで上がると部下と会わずにマネジメントすることが当たり前とされています。
優秀な人材ほど働く場所を固定されるのを嫌がる
これだけリモートワークが浸透した時代に、組織の能力として「リモート・リーダーシップ」が欠如していることは、とても大きな問題です。
下のグラフを見てください。「在宅勤務の生産性はオフィス勤務よりも低い」という回答が日本は40%と、他国に比べてダントツに高いことがわかります。「低い」と感じる理由としては、通信環境やオフィス機器等への投資が不十分であることなども挙げられていますが、一番の原因は「リモート・リーダーシップ」がきちんと育っていないことにあると思います。
この前提に立つと想定されるのが、新型コロナウイルスによるパンデミックが収束した時点で、マネジメントの問題から「オフィスに戻ってこい」と社員に要請する企業が日本では多いのではないかということです。
ところが、優秀な人材ほど、自分が快適に過ごせる場所でリモートワークできる企業や仕事の選択肢は広がっていますから、市場価値の高い人から順に離れていくでしょう。現に、そうした人材はすでに都心を離れ、自分の好きな場所に土地を購入して、住まいを整え始めています。
リモートワーク時代に苦しむことになる日本企業は、相当あるだろうと思います。苦しみの原因は2つあります。1つ目はマネジメント能力の低さ、2つ目はエンゲージメントの低さです。
マネジメント能力の低さについては、すでに書いた通りです。目の前にいない人たちを組織としてある方向に引っ張っていくマネジメント能力が、先進国の中で際立って低いのが日本です。エンゲージメントの低さとは、要は自分の仕事の意味合いがわからず、やりがいが感じられないということです。
これは非常に深刻な問題です。
在宅勤務中、始業時間になればなんとなくパソコンを開いて前に座ってはいるけれども、仕事そっちのけで画面でマンガを読んだり、動画を見たり、デイトレードをしたりしていてもわかりません。そうすると、社員がどのくらいの頻度でキーボードを打っているか、一日に何通メールを出しているかなどを計測して監視を強める企業が出てきます。
結果、優秀な人材ほど会社からの監視を嫌いますから、どんどん辞めていくことになるでしょう。最終的に会社に残るのは、監視の目をかいくぐってできるだけ仕事をせずにぶら下がってやろうというピラニア人材ばかりになります。
歴史上初めて、会社が従業員に搾取される時代がやってくるわけです。
この状態を放置したままでは、10年後この国は大変なことになっていると思います。通勤に費やしていた時間を有効に使って、自分が本当に心地のよい場所で濃度の高い仕事をする人と、本業の時間さえサボってパソコンの前でスウェット姿でマンガを読み続けている人に二極化するでしょう。
現に、コロナ禍でリモートワークが浸透してから急激に多忙になった人が僕のまわりにいます。
次のミーティングに瞬間移動できるので、仕事の生産性が何倍にもなって非常に充実しているそうです。
日本の場合、毎日オフィスに物理的に集まることが、一つの社会資本になっていたのかもしれません。日本人は「恥ずかしい」という感覚が強いので、たとえ仕事にやりがいや意味を感じていなくても、オフィスにいて目の前に上司や同僚がいる以上、働いてしまいます。仕事をせずに怒られたり、出世で負けたりするのは「恥ずかしい」から、やる気はなくても頑張ってしまうのです。
そうした「恥の文化」が、腐っても日本をGDP(国内総生産)世界3位の国にしてきたとも言えます。ところが、リモートワークの浸透によってこの社会資本が失われてしまったら、大変なことになります。その意味で、企業としても今、大きな転換点を迎えているのです。
自分の人生の「ロケハン」に出よう
ただ、「場所」を決めようにも、ほとんどの人はオプションをあまり持ち合わせていないのかもしれません。自分が生まれ育った場所、大学などの学校に通った場所、就職した会社のある場所、そして自宅のある場所くらいしかサンプルがないという人が、たくさんいるのではないでしょうか。でも、それだけでは、自分の人生をデザインしていくにはあまりに材料が少なすぎます。
小説家は、小説を書くときにロケハンをします。映画やドラマの脚本を書くときもそうです。これから描こうとしている主人公は、どこの出身で、今どこに住んでいて、そこでどんな仕事に就いて、どんなライフスタイルを送っているのかを、実際に土地を訪れロケハンしながら決めていきます。
実は、自分のこれからの人生を思い描いていく際も同じです。
すぐにはピンとこないかもしれませんが、本当は、私たちは自分の人生という一人称の小説の書き方について、パーフェクトフリーダムを手にしています。さまざまな制約があると思うかもしれません。でも、実際には完全に自由なのです。本来はどこに住んでもいいし、どんな仕事に就いてもいいのです。
ところが、そういう自由が自分にはないとほとんどの人は思い込んでしまっています。「駅から徒歩10分のマンションだから住む」「職場に乗り換えなしで行ける○○線沿線の特急が止まる駅だから住む」という設定では、わくわくする物語になる予感がしませんよね? 思い描くだけでわくわくするような物語、読みたくなるような(つまり生きたくなるような)物語とは、何だろう? どの場所で営まれる物語が、素敵(すてき)な物語になりそうだろう? そういう視点を持って「場所」を探してみるのはどうでしょうか。
「この場所は魂が呼ばれる」「ここで生きていきたい」「どうしても戻りたくなる」というふうに敏感に感じ取る能力は、筋肉と同じで使わずにいるとどんどん痩せ細ってしまいます。心を動かす能力が摩耗しないように、時々ロケハンに出かけてみてください。

[日経ビジネス電子版 2021年12月8日付の記事を転載]
働く場所を選ぶことで
人生の主導権を取り戻そう
時代に左右されない究極のハイパフォーマーになる方法は「いつものオフィス」から抜け出すことだった――。
リモートワークが「あたりまえ」になったいま、“働く場所”を考えることは人生の主導権を自分に取り戻すことにつながる!
山口周氏による序文・コラムをふんだんに盛り込んだ、人生の質が劇的に上がるワーケーション超入門。