公務員も大手企業の会社員も、「安定」した職業ではなくなりつつあります。では、本当に「安定」した働き方をするにはどうしたらいいのでしょうか。『WORK 価値ある人材こそ生き残る』の著者であるmoto(戸塚俊介)さんは、「仕事に探される人になれば、本当の意味での安定を手に入れられる」と言います。この連載では、仕事に探される、市場価値が高い人になる方法をお教えしていきます。連載第1回は、社内での評価の上げ方です。

社内の評価基準をきちんと把握する

 会社の評価=市場価値ではありませんが、社内の評価もキャリアを積む上での大切な要素のひとつです。優先順位としては、市場価値のほうが上位に来ますが、社内の評価も上げておきましょう。
 社内で評価されると、新しい仕事の機会やポストを得ることができます。そうなれば、より自分が成長できる環境に身をおけます。つまり、社内の評価も今後のキャリアを築いていく上で、とても重要になるのです。

<span class="fontBold">moto(戸塚俊介)</span><br>1987年長野県生まれ。新卒で地方ホームセンターに入社後、リクルートやスポットライト(現:楽天ペイメント)など複数社に転職し、営業部長や事業責任者などを務める。会社員として働きながら、自身の転職経験を基にしたウェブメディア『転職アンテナ』を立ち上げ、2021年4月に上場企業であるログリーへ事業を売却。現在はmoto株式会社の代表取締役を務める。著書『転職と副業のかけ算』(扶桑社)はベストセラーになり、「読者が選ぶビジネス書グランプリ2020」にノミネートされた。Twitterのフォロワーは12.5万人で「本質的なキャリアや働き方が分かる」として、SNS(交流サイト)でカリスマ的な人気を誇る。
moto(戸塚俊介)
1987年長野県生まれ。新卒で地方ホームセンターに入社後、リクルートやスポットライト(現:楽天ペイメント)など複数社に転職し、営業部長や事業責任者などを務める。会社員として働きながら、自身の転職経験を基にしたウェブメディア『転職アンテナ』を立ち上げ、2021年4月に上場企業であるログリーへ事業を売却。現在はmoto株式会社の代表取締役を務める。著書『転職と副業のかけ算』(扶桑社)はベストセラーになり、「読者が選ぶビジネス書グランプリ2020」にノミネートされた。Twitterのフォロワーは12.5万人で「本質的なキャリアや働き方が分かる」として、SNS(交流サイト)でカリスマ的な人気を誇る。

 よく「努力しているのに会社が評価してくれない」と嘆いている人を見かけますが、その理由は会社の評価の物差しとは違う努力をしているからです。
 社内の評価を上げていく上で知っておくべきポイントはふたつです。ひとつは「会社の評価基準」、もうひとつは「自分に期待されていることは何か」です。

 会社の基準に沿っていないと、いくら努力しても、たとえどんなに成果を上げようとも評価してもらえません。在籍する企業の「年収テーブル」と「各年収テーブルにおいて求められる能力」があると思います。自分がどのような価値を提供したら、どれくらいの報酬をもらえるのかをきちんと把握しましょう。

 また、転職時の面談や評価面談のタイミングで「自分に期待されていることは何か」をヒアリングしておくことも大切です。
 「どんどん営業して売り上げを作ってほしい」とか、「プレイヤーではなく、マネジメントをすることでチームを強化してほしい」など、数字では表せないあなたに対する期待があるはずです。

 評価される能力と職務、そして自分に期待されていることをきちんと把握することで、会社に評価される人になりましょう。だたし、社内評価と市場の価値は別であることを忘れないようにしてください。

仕事で得た知見を自分の部署だけにとどめない

 自分が持つ情報は、ほかの部署でも役立つ可能性が高いです。

 自分の価値は、自分の所属する部署で発揮するだけでなく、会社全体に役立たせましょう。より一層社内で重宝される人材となるはずです。

 私がリクルートで渉外をやっていたときのことです。毎日多くの学生に会っていたので、就職活動をする学生についてはとても詳しくなっていました。
 しかし、私はあくまで学生側の担当であったため、企業側の採用実態については、リアルな情報は持っていませんでした。だから、大学側には、企業側の求人倍率は、表に出ている数字などでしか伝えることができずにいました。
 「このままでは、大学にきちんとした価値を提供できない」と考えた私は、企業の動きを把握するため、企業側の営業部の定例ミーティングに参加させてもらえないか、営業部の部長にお願いをしにいきました。聞くだけなら全然いいよ、ということで、さっそく翌週から参加させてもらいました。
 せっかくなので、こちらも何かできないかと考え、学生の動きについてまとめた資料を作り、ミーティングの場で配布しました。この資料は大したものではなく、日頃から学生と会話する中で得た情報を簡単にまとめたものです。
 しかし、この資料は予想外に大きな反響を得ました。企業側を担当する営業の間では、学生のことを知らないという、まさに同じような問題が起きていたのです。
 大学へプロモーションを行う私の部署と営業部はフロアも離れていたことから、お互いに接点を持っておらず、数字だけをやり取りする状態でした。ここではじめて情報共有ができました。
 このように、他の部署へ情報を渡すことは、お互いにとって意味を生み出します。ぜひ、社内で自分の情報を役立たせてください。

(写真:MemoriesStocker/shutterstock.com)
(写真:MemoriesStocker/shutterstock.com)

与えられた仕事には必ず自分なりの味つけをする

 自分の価値を上げるためには「やらされ仕事にしない」というのが大切です。言われたことだけをやるのではなく、その中で「自分がいることによって出した成果」を考えることも、仕事をする上では必要です。
 もちろん、どんな職業にも「やらされ仕事」はよくあります。「そろそろ帰ろうかな」と思っているとき、いきなり上司に呼ばれて「これ明日までに資料作っておいて、よろしく頼むね」などということはあります。この例ではなくても、自分のいる部署で、たとえばSNS担当になったり、何かの窓口をやったり、したくない係を任されたりすることもあるでしょう。
 こうした仕事を「こんなの私じゃなくてもいいのに……」と思いながら取り組むと「やらされ仕事」のはじまりです。
 言われたことだけやっているのは楽なことです。
 しかし、自分の価値を出していかないと、いつまで経っても言われた仕事とやらされ仕事しかできない人間でいることになります。まずは「あの人にこんな仕事を任せておくのはもったいない」と思われるような働き方をすることが必要です。
 では、「誰でもできる仕事」に、自分の価値を付加するには何をすべきでしょうか。それは、「目的やゴールを確実に捉えて、自分の意見を出す」ということです。

 たとえば、上司に「先週売れた商品を上から○個ピックアップしといて」と言われたとします。「はいわかりました」と引き受けて、ひたすらデータを探してエクセルに○個並べて出す仕事なら、アルバイトで十分です。
 依頼された仕事で自分の価値を発揮するためには、成果につながる形でオーダーに応える必要があります。

 まずは、「目指すべきゴール」を確認しましょう。
 「そのデータを何に使おうとしているのか」「いつまでに出せばいいのか」「どういう出力をイメージしているのか」などを聞きましょう。
 目指すべきゴールにズレがあると、アウトプットにムダが出ます。
 もし「今後の売り上げ計画を考えるために使いたい」ということであれば、「その前の週に売れた商品との比較」や「昨年の同時期との商品比較」などのデータも入れたりなどでき、目指すべきゴールに近づくことができますよね。

 加えて、言われた仕事に自分なりの仮説も加えてみるといいでしょう。

 私がホームセンターにいたときは、来週の天気が雪だという天気予報を確認した際に、除雪作業のアイテムだけではなく、灯油と電気毛布も売れるはずだ、寒くなると水道管の破裂などもあるから、DIYアイテムも充実させておく必要がある、と想像し、大雪に関連して売れるアイテムのデータを店長に渡したりしていました。
このデータを渡された店長やバイヤーは、会議の初めから「なるほど、じゃあ次の週の発注はこの数字を基に実施して、売り場のレイアウトも変えよう」のような生産的な会話ができるようになりました。こうして、会議の場で話し合う時間を短くできたり、時間の密度を濃くすることもできます。

 言われた仕事だけをするのではなく、自分で仮説を立てて、その上でデータで検証してアクションを提案する、という力を身につけていくことも、自分の価値を高める大切な要素です。

 「与えられた仕事にどんな味つけをするか」が仕事をこなす上で大切なポイントです。常に「自分の思考」を介在させて仕事をしましょう。

(写真:fizkes/shutterstock.com)
(写真:fizkes/shutterstock.com)

(構成:梶塚美帆)

<第2回に続く>

日経ビジネス電子版 2022年1月7日付の記事を転載]

仕事に探される人になろう!

本当に「安定」した働き方とはなんでしょうか?
それは、「仕事に探される人」になることです。どの会社にいようとも、あるいはフリーでも、市場価値の高い、本当に仕事ができる人間になることが、結局いちばん安心です。

では、そうなるにはどうしたらいいのでしょうか。
それは、「自分だけの経験」を重ねることです。目の前の仕事に一生懸命になりましょう。それを一つひとつ重ねることで、確固とした自分だけの価値ができていくはずです。

★給料はもらうものではなく、稼ぐもの
★会社名は錯覚資産
★誰もやりたがらない仕事はチャンス
★「意志」のない受け身の人間は、いつまでも仕事ができない
など、自分の価値を高める70の考え方をお伝えします。