発売直後から2.2万部のベストセラーとなった『WORK 価値ある人材こそ生き残る』。著者であるmoto(戸塚俊介)氏が、青山ブックセンター本店(東京・渋谷)のトークイベントに登壇した。イベントでは、本当に安定した働き方をするための方法が、より詳しく語られた。本記事では、moto氏がイベントで明かした「仕事に探される人」になる秘訣をお届けする。

上司はガチャ

『WORK 価値ある人材こそ生き残る』の中で、「給料はもらうものではなく、稼ぐものである」と書かれているのが印象的でした。いつからそう思うようになったんですか。

moto・戸塚俊介氏(以下、moto):僕は新卒で地方のホームセンターに就職したんですが、入社してすぐの頃からこうした考えを持って働くようにしていました。会社に依存するのではなく、自分で稼げるようになっていかないと年収は増やせません。

 もちろん、会社の評価制度によって、どんなに頑張っても給料が上がらない環境や状況もあると思います。でも、それを理由にしているだけでは年収は上がりません。自分が評価される仕事は何か、会社に対してどう貢献することが自分の価値につながるのかを意識することが大切だと思います。

<span class="fontBold">moto(戸塚俊介)</span><br>1987年長野県生まれ。新卒で地方ホームセンターに入社後、リクルートやスポットライト(現:楽天ペイメント)など複数社に転職し、営業部長や事業責任者などを務める。会社員として働きながら、自身の転職経験を基にしたウェブメディア『転職アンテナ』を立ち上げ、2021年4月に上場企業であるログリーへ事業を売却。現在はmoto株式会社の代表取締役を務める。著書『転職と副業のかけ算』(扶桑社)はベストセラーになり、「読者が選ぶビジネス書グランプリ2020」にノミネートされた。Twitterのフォロワーは12.5万人で「本質的なキャリアや働き方が分かる」として、SNS(交流サイト)でカリスマ的な人気を誇る。
moto(戸塚俊介)
1987年長野県生まれ。新卒で地方ホームセンターに入社後、リクルートやスポットライト(現:楽天ペイメント)など複数社に転職し、営業部長や事業責任者などを務める。会社員として働きながら、自身の転職経験を基にしたウェブメディア『転職アンテナ』を立ち上げ、2021年4月に上場企業であるログリーへ事業を売却。現在はmoto株式会社の代表取締役を務める。著書『転職と副業のかけ算』(扶桑社)はベストセラーになり、「読者が選ぶビジネス書グランプリ2020」にノミネートされた。Twitterのフォロワーは12.5万人で「本質的なキャリアや働き方が分かる」として、SNS(交流サイト)でカリスマ的な人気を誇る。

会社に貢献していると評価されるようになれば、周りは「あの人の給料を上げなければ」と思うようになりそうですね。

moto:そう思ってくれる上司がいる環境は恵まれていますね。組織に貢献しているのに、「あいつは生意気だ」と思われてしまうケースもあるので、自分が評価される環境に身を置くことはとても大切です。

 しかも、上司を選ぶことはできません。会社員時代の僕は「上司はガチャだ」と思うようにしていましたが、もしガチャに外れても、その上司をうまく利用しながら、今自分が置かれている環境で、どのように成長していくか考えることが大事です。

本には、いい上司と学びを得られない上司についても書かれていましたね。いい上司の共通点は「自分の持っている権限を部下のために使える人」だとmotoさんは書かれていますが……。

moto:出世する人に共通することに、自分のためでなく、メンバーやほかの人に対して自分の権限を行使できる人という特徴があります。僕がリクルートに勤めていたときの上司は「私の持つ職務の範囲で、君のためにできることはある?」と面談で必ず聞いてくれて、伝えたことは必ず実現してくれました。自分の権限を振りかざすのではなく、与えられた権限をメンバーの信頼に変えていくやり方はとても参考になりました。

 また、僕は「上司は使うもの」だとも考えています。これもリクルート時代にあったことなんですが、「クライアントがなかなか決裁者に会わせてくれない」という話を当時の上司に相談したら、「なぜその営業先に俺を連れていかないんだ。向こうも部長なら、俺が挨拶に行くと伝えて顔合わせする機会をつくればいいだろ。それで決裁者が出てくるならいつでも行く。上司の肩書は使うもんだぞ」と言われました。

 それ以降、遠慮せずに上司に声を掛けるようになったんですが、よく考えてみれば上司だって「一緒に売り上げをつくるメンバーの一人」なんですよね。だから、遠慮せずに使えるものは使っていったほうがいいと思います。

もし協力を得られない上司だったらどうしますか?

moto:さすがに、部下が困っていたら同行してくれる上司がほとんどだと思いますが、僕が成果を上げるための協力をしてくれない上司に出会ったときは、上司の上司にお願いしていました。上司のまた上司である、部長や執行役員、取締役、社長と、会社の上の人のところに相談することをおすすめします。組織図を見て、どの人に相談するのかを考えるのがいいでしょう。

組織図を確認し、俯瞰(ふかん)して会社を見る

motoさんは、会社の組織図を見ることも大事だと考えてますよね。

moto:そうですね。組織図を見てない人は意外と多いんですが、ぜひ確認してみるといいです。どんな部署がどこに位置していて、誰の管轄にあるのかなどを把握しておくと、事業の進め方や仕事における相談先、部署間のコミュニケーションなどにおける無駄が少なくなります。余談ですが、僕は転職するときにも必ず転職先の組織図を事前に見せてもらうようにしています。同時に評価制度についても聞くようにして、入社後のキャリアなども考えるといいでしょう。

組織図を見ることは、仕事にも役立ちますか。

moto:はい。自分の仕事や立ち位置をより深く理解するためにも、会社が何を目指していて、それを実現するために、現時点でどんな組織を組んでいるのか、というのを知っておくことが大切です。仕事の全体像を把握し、自分の業務がどこにどう役に立っているのか、会社にとってどんなピースになるか、を知っておくと仕事の進め方も変わるはずです。

 「この仕事は会社が目指す方向に必要なことなのか」「この仕事のやり方は本当にこれでいいのか?」と、常に思考を巡らして実行することで自分の価値は上がっていくし、それが会社の利益につながっているのであれば、おのずと評価もされていくはずです。

 もちろん、上司に言われたやり方と違うやり方をすることには、勇気がいると思います。自分で考えた方法のほうがいいかもしれない、と思っていても、実行に移せずモヤモヤすることも多いと思います。実際に僕も新しいやり方を提案したときに「今までにやったことがある人がいない」とか「過去に実績がない」などと言われたことがありますが、それでも、まずやってみることが大切です。上司にどうしたらいいですか?と答えを求めるのではなく、「こうしてもいいですか?」と許可を求める行動をする、というのも働く上では大切です。

 成果が出たら評価されますし、失敗したらどこに問題があったのかを理解した上で、謝ればいいのです。会社員のいいところは、失敗してもクビにならないところなので、どんどん仕事でいろいろチャレンジして、自分の価値を上げていくほうがいいと思います。

組織を俯瞰して見ることは、人間関係にも役立ちそうです。

moto:そうですね。人間関係を気にすることは仕事の本質ではないかもしれませんが、そうはいっても組織には数多くの人との関わりがあるので、その中で円滑なコミュニケーションを取っていく必要があります。会社員としてやっていくには、成果を出す過程を通じて人間関係も構築していくことが大切なのではないかと思います。

(写真:chaponta/shutterstock.com)
(写真:chaponta/shutterstock.com)

(構成:梶塚美帆=ミアキス)

<後編に続く>

日経ビジネス電子版 2022年3月28日付の記事を転載]

仕事に探される人になろう!

本当に「安定」した働き方とはなんでしょうか?
それは、「仕事に探される人」になることです。どの会社にいようとも、あるいはフリーでも、市場価値の高い、本当に仕事ができる人間になることが、結局いちばん安心です。

では、そうなるにはどうしたらいいのでしょうか。
それは、「自分だけの経験」を重ねることです。目の前の仕事に一生懸命になりましょう。それを一つひとつ重ねることで、確固とした自分だけの価値ができていくはずです。

★給料はもらうものではなく、稼ぐもの
★会社名は錯覚資産
★誰もやりたがらない仕事はチャンス
★「意志」のない受け身の人間は、いつまでも仕事ができない
など、自分の価値を高める70の考え方をお伝えします。