ESG(環境・社会・企業統治)投資が会社のルールと働く環境を激変させつつあります。これから自分はどうありたいか。どんな社会であってほしいか。10年後の未来のために今知るべきことを、元楽天IR(インベスター・リレーションズ/投資家向け広報)部長の市川祐子氏が書き下ろした 『ESG投資で激変! 2030年 会社員の未来』 。その読みどころを 『FACTFULNESS(ファクトフルネス)』 など数々のヒット書籍の翻訳家であり、ESG重視型のベンチャーキャピタル(VC)ファンド「エムパワー・パートナーズ・ファンド」を立ち上げた関美和さんが語ります。

 ESGとかSDGsとか、サステナビリティーとかマテリアリティーとか、パーパスとかミッションとか、アルファベットとカタカナだらけでよく分からん!と鬱憤をためていらっしゃる方が少なくないと思います。「ESGなんて洋モノは日本にはなじまないんじゃないの」とか、「ただの流行でそのうち廃れるでしょ」とか、懐疑的な見方をする人たちもいるでしょう。

 いや、でも意外にそうじゃないんですよ、とストンとふに落ちる説明をしてくれるのが、本書『ESG投資で激変! 2030年 会社員の未来』なのです。ESGは日本的な三方よしの精神に近いこと。経済合理性に基づいていること。そしてESGは企業や投資だけでなく、この世界に生きる私たち一人ひとりの人生に関係があること。それを、この本は教えてくれます。

 ESG重視型のVCファンドを運用している私がよく聞かれる質問は、「ESGと利益は両立しないのでは?」「限られたリソースで事業を成長させるには、ESGが足かせになるのでは?」というものです。それは、リターンを追求する投資家が、なぜ投資先企業にESGの実践を求めるのかという疑問にもつながります。

 本書の著者である市川祐子さんは、そうした多くの人が抱いている疑問に平易な言葉で答えてくれます。企業価値とは、ずっと先の将来の会社の姿を折り込むものであること。ずっとずっと先の経済の状況は、環境や社会や統治のあり方に影響されること。また投資家はふつうの会社員や教師やその他大勢の市井の人たちが数十年先の老後に受け取る年金をできるだけ増やすために(少なくとも減らさないために)働いていること。環境や社会に配慮しない企業は、大きな事業機会を逃し、採用に苦労し、優秀な従業員の維持が難しくなること。だから、持続的な成長とESGは両立するばかりか、相乗効果があること。こうした答えを身近な事例を使って分かりやすく教えてくれるのが、この本です。

 ESGというと一般的には「環境」に目が向きがちです。ESGイコール「環境保全や気候変動への対応」と考えている企業もあるようです。ですが、この本ではS(社会課題への目配りやステークホルダーとの関係)とG(企業統治の重要性やリスク管理)についても、私たちの日々の生活や働き方と関連づけて説明してくれています。

 企業にとってのパーパス(なぜその会社が存在するのか)と、そこで働く人のパーパス(何のために働いているのか? 何がしたいのか?)が一致すれば、お互いがハッピーになれるはずだと市川さんは言っています。この本のタイトルが『ESGとは何か』ではなく、『会社員の未来』となっている理由も、そこにあるのです。

 「ESGはよく分からん」という方はもちろん、「社会にいいことはしたいけど、金もうけにも興味がある」という方にも楽しんでいただけると思います。ぜひご一読を。

<評者> 関 美和(せき・みわ) 翻訳家/ エムパワー・パートナーズ・ファンド ゼネラル・パートナー
慶應義塾大学文学部、法学部卒業。電通、スミス・バーニーを経てハーバード・ビジネススクールでMBAを取得。モルガン・スタンレー投資銀行を経て、クレイ・フィンレイ投資顧問東京支店長。退職後『FACTFULNESS(ファクトフルネス)10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣』(日経BP)など数々のヒット書籍の翻訳を手がける。ESGを重視するベンチャーキャピタルファンド「エムパワー・パートナーズ・ファンド」を設立。