歴史地理学とは文字通り、歴史と地理を同時に探究する学問分野。「時間」と「空間」という2つの視点を持つことにより、1つの軸では見えないものが見えてくる。『なぜ、日本には碁盤目の土地が多いのか』『地形で読む日本』『地形と日本人』(いずれも日経プレミアシリーズ)の著者で、歴史地理学の第一人者である金田章裕(きんだあきひろ)・京都大学名誉教授にお話を伺った。(写真/木村輝)

※ISBNも検索にご利用いただけます。ISBNとは出版物固有の13桁の番号で、裏表紙に記載されています。本サイトでISBNを使って書籍を検索する際は、ハイフン(-)を省略し、13桁の数字のみを半角文字で入力してください。
歴史地理学とは文字通り、歴史と地理を同時に探究する学問分野。「時間」と「空間」という2つの視点を持つことにより、1つの軸では見えないものが見えてくる。『なぜ、日本には碁盤目の土地が多いのか』『地形で読む日本』『地形と日本人』(いずれも日経プレミアシリーズ)の著者で、歴史地理学の第一人者である金田章裕(きんだあきひろ)・京都大学名誉教授にお話を伺った。(写真/木村輝)