今年7月、東京・恵比寿の駅ビル、アトレ恵比寿と有隣堂がコラボして「おもてなし書斎」という選書イベントが行われた。事前に登録してアンケートに答えると、後日一人ひとりに対面で本を推薦してくれる。選書された本は気に入れば購入できるが、買わなくてもいい。日経BOOKプラス編集部の桜井と雨宮が、読者になり代わり、体験取材してみた。
本でお悩み解決
そもそも事の起こりは、日経BOOKプラス編集部のチャットに、同僚の雨宮からの書き込みがあったこと。雨宮は「ヤバイっすよ」が口癖の、平成生まれ編集者だ。東京・恵比寿の有隣堂で、「アトレ恵比寿×有隣堂 おもてなし書斎」なるイベントがあるのだという。
日経BOOKプラスで個性派書店の連載 「この街に、この本屋さん」 を担当している私は、以前から選書サービスを一度体験してみたいと思っていた。うまくすれば記事になるかもしれない。
まずは、職業や年齢、性別などをネット上で登録する。するとアンケートの内容が現れる。「健康」「仕事」「恋愛」「自分磨き」のなかからジャンルを選び、悩みの詳細を記述してください、とある。
うーん。さて困った。これから残り人生をどう生きていくかという「問い」とか、人間存在の「哲学的悩み」(?)はあるけれど…。このジャンルにある悩みは思いつかない。
私は編集部のチャットにこう書いた。
「これ私、書けません。お悩みないし。誰か挑戦しませんか?」
すると、雨宮から書き込みがあった。
「悩み…笑 ディープすぎるものならありますが(笑)、公開するとドン引かれそう。とりあえずほぼ満席になってたんで、行くだけ行ってみますw」
乗りかかった舟だ。私も、なんとか悩みをこしらえて、申し込んでみた。
7月8日午後3時、職場を抜け出し、有隣堂アトレ恵比寿店に到着。書店員さんにイベントの場所を聞いたら、1階下のエスカレーター横広場で行うとのこと。
会場にはソファとテーブル、テーブルの中央にはアクリル板がある。担当していただいたのは、有隣堂 店舗運営部 書籍・雑誌課 兼 運営グループ課長の神谷康江さんだ。
結局、全冊買ってしまう
私はアンケートのジャンルで「仕事」を選び、「60歳男性。出版社勤務。活字離れやデジタル化で会社の将来が心配」などと、“適当に”悩みを書いた(有隣堂さんすいません)。選書にはさぞ苦労されたことと思う。
果たして私の前に置かれた本は、『清少納言を求めて、フィンランドから京都へ』(ミア・カンキマキ著/末延弘子訳/草思社)、『ブックセラーズ・ダイアリー スコットランド最大の古書店の一年』(ショーン・バイセル著/矢倉尚子訳/白水社)、『あつかったら ぬげばいい』(ヨシタケシンスケ著/白泉社)、『道しるべ』(ダグ・ハマーショルド著/鵜飼信成訳/みすず書房)の4冊であった。
『清少納言を求めて、フィンランドから京都へ』と『ブックセラーズ・ダイアリー』は、地元の書店で立ち読みして、気になっていた本だ。さっそく『清少納言を求めて、フィンランドから京都へ』を読んでみた。京都の街を歩くのが好きで、外国人による日本論もよく読む私としては、非常に面白く読めた。
『ブックセラーズ・ダイアリー』も読み始めたばかりだが、書店好きの私には、「ストライク」の選書。『あつかったら ぬげばいい』は、シリアスな悩みがなくても、うなずきながら読むことができた。本当にややこしい問題を抱えている人には刺さりそう。
『道しるべ』は、元国連事務総長でノーベル平和賞受賞者でもあるスウェーデンの政治家による随筆。飛行機事故で不慮の死を遂げた。なぜこの本が選ばれたのかは、神谷さんの説明を聞いてもいまひとつ分からなかった。ぎりぎりまで迷った結果、3冊に絞り切れず、4冊になったそうだ。
選書のセンスがなかなかいい、さすが有隣堂!と思い、即断即決で全冊購入した。
以下は、その翌日、選書サービスを体験した雨宮からの報告である。
もともと有隣堂アトレ恵比寿店ファン
私は、有隣堂アトレ恵比寿店の品ぞろえが好きで、よく行っている。どうして好きかというと、2つ理由がある。
1つは、世界中のユニークな雑貨をテーマごとに集め、販売していること。そして、雑貨にひもづけて本が置いてあり、思ってもみなかった出合いがあることだ。
もう1つは、女性についての本が多いこと。私はいつもビジネス書ばかり読んでいるので、例えばデヴィ夫人の『選ばれる女におなりなさい デヴィ夫人の婚活論』(講談社)などのタレント本はまず手に取らないが、そうした本も知ることができる。
ビジネス書以外をリクエスト
今回のイベントはお店のLINEで情報を得て申し込んだ。お悩みアンケートには、「忙しいが、健康には気を使いたい。仕事でたくさんビジネス書を読んでいるので、ビジネス書以外で、忙しさを忘れられる本。新しいことを始める予定なので、後押ししてくれる本を読みたい」と書いた。
当日は、酒井さんという書店員に担当していただいた。
酒井さんが選んだ本は、『大人時間を味わう たのしいスパイス絵本』(武政三男総監修/日沼紀子監修/日本文芸社)、『遠い太鼓』(村上春樹著/講談社文庫)、『自分で「始めた」女たち 「好き」を仕事にするための最良のアドバイス&インスピレーション』(グレース・ボニー著/月谷真紀訳/海と月社)の3冊。
『大人時間を味わう たのしいスパイス絵本』は、最初「なぜ、この本なの?」と思った。アンケートに「忙しい」と書いたので、この人は会社と家との往復の日々なんだろう、新しい趣味をもつのがいいのでは、と考えたのかもしれない。本書はとても美しい本で、イラスト入りで紹介されているスパイスも魅力的だった。
『遠い太鼓』は初めて知った本。私は村上春樹の本が結構好きで、何冊か読んでいる。本書の初版は私が生まれる前の1990年。旅についてのエッセーで、私の大好きなギリシャも出てくる。少しページを開いただけで、すぐ買いたくなってしまった。
『自分で「始めた」女たち』は、このアトレ恵比寿店で見かけたことがあった。ひそかに売れているようだ。本書の特徴は、著名人ではなく「普通の人」を取り上げているところ。オールカラーで見た目も美しい。「彼女たち」がどのような考えをもち、何を始めたのか気になる。背中を押してもらうのにはよさそうな本だ。
結局、推薦いただいた3冊すべて買ってしまった。レジに向かう道すがら、酒井さんとの会話は尽きず、途中でさらに本を買い増した。今回のイベントでは、日常から離れたひと時を過ごすことができ、とても楽しかった。選んでいただいた本を、これからゆっくり読む時間が待ち遠しい。
不安感でいっぱいでした
後日、「おもてなし書斎」イベントの責任者である有隣堂の神谷さんに、改めてお話をうかがった。
どういう経緯で、このイベントが行われたのですか?
もともとはアトレ側から依頼された企画でした。「本によって人の心を癒やす」という狙いで、書店のなかでお客様に相談事をうかがい、お悩み解決に役立つ本を推薦してほしいということでした。
私たち書店員は本についての情報はもっていますが、臨床心理士でもカウンセラーでもありません。仮に本を推薦できたとしても、それをお客様が受け入れてくれるかどうか、かえって失礼になってしまうかも、と心配でした。
アトレの担当の方とは2度ほど打ち合わせをしました。お互いに意見を出し合うなかで、こういう形でならばできるかもしれないと逆提案しました。
すなわち、お客様に事前にアンケートを取って、年齢、性別、職業、何を悩んでいるのかを書いてもらい、選書のための準備期間を十分に取ってからご提案する。事前に面談時間を予約いただいたお客様に、本の内容を説明し、気に入っていただけたら本を購入してもらうという形です。
イベント当日まで、約1カ月かけて、お客様に推薦したい本のリストをつくりました。そして、アンケートが届いたところでリストに新たな本を加えていきました。
書店とは何かを考える機会に
実際やってみて、どんな感想をもちましたか?
当日まで不安感でいっぱいでした。お客様にうまく本の説明をできるのか、会話は成立するのか、変な人だったらどうしようとか、憂鬱な気持ちでした。
でも実際始めてみると、度胸が据わったのか、選書担当者は皆、本の内容をなんとかご説明することができました。参加した30人のお客様には、おかげさまで選書した本の大半を購入いただけました。
一方で反省することも多かったです。推薦本を準備する段階では、引き出しの少なさに気づき、当日は本の内容を自分の言葉で伝えることの難しさを知りました。和気あいあいの雰囲気ではありましたが、本当にお客様が満足されておられたのかとも思います。
イベント終了後は心地よい疲れとともに、自分の未熟さを痛感しました。これは私だけでなく、選書に携わった社員に共通する感想です。
今回のイベントの採算はいかがですか?
事前準備のために費やした人件費やポスター作成などの経費を考えると、現段階では採算を取るのは難しいと思います。しかし、このイベントは普段、大量の本や雑誌を右から左に動かしている私としては、そもそも選書とはどういうことか、さらには本来、書店とはどうあるべきなのかを考えるよいきっかけとなりました。今後も選書サービスを含め、新たな書店のあり方を探っていきたいと思います。
*************
今回のイベントで桜井が買った本の総額は9680円。雨宮は5500円。私は普段これだけの金額の本を一度に買うことはめったにないが、本のプロに選書してもらうと、財布のひもが緩んでしまうことが分かった。書店による選書サービスは、ビジネスとして十分可能性があると思った次第である。
以下に、今回のイベントの選書一覧を紹介しよう。
性別 | 年代 | お悩みテーマ | 選書 |
---|---|---|---|
女性 | 40代 | 自分磨き |
|
女性 | 40代 | 健康 |
|
未回答 | 30代 | 恋愛 |
|
女性 | 30代 | 自分磨き |
|
女性 | 50代 | 仕事 |
|
女性 | 30代 | 仕事 |
|
女性 | 60代 | 自分磨き |
|
女性 | 20代 | 恋愛 |
|
女性 | 30代 | 自分磨き |
|
女性 | 60代 | 健康 |
|
女性 | 50代 | 恋愛 |
|
女性 | 40代 | 自分磨き |
|
男性 | 60代 | 仕事 |
|
女性 | 30代 | 仕事 |
|
女性 | 30代 | 自分磨き |
|
女性 | 20代 | 仕事 |
|
女性 | 30代 | 自分磨き |
|
男性 | 30代 | 仕事 |
|
女性 | 30代 | 自分磨き |
|
女性 | 30代 | 自分磨き |
|
女性 | 30代 | 自分磨き |
|
女性 | 40代 | 自分磨き |
|
女性 | 20代 | 自分磨き |
|
取材・文/桜井保幸