日本経済新聞社と日本経済研究センター共催の2022年度・第65回「日経・経済図書文化賞」において、日本経済新聞出版より刊行した矢作敏行(法政大学名誉教授)著『コマースの興亡史』、植杉威一郎(一橋大学教授)著『中小企業金融の経済学』の2作品が受賞しました。
■ 『コマースの興亡史 商業倫理・流通革命・デジタル破壊』
グローバルな視点から日本商業の近現代史を俯瞰(ふかん)し、江戸を淵源とする「正しい商い」の探求から昭和の流通革命、そして令和のデジタル化による創造的破壊へと変遷するコマースの分水嶺を取り出し、それぞれの時代の商業者の経営革新行動を解き明かす。50年以上にわたって流通ビジネスを調査し続けてきた現場主義の研究者による渾身(こんしん)の商業経営革新史。
※本書の 前書き が読めます。
<著者>
矢作敏行(やはぎ・としゆき)
法政大学名誉教授
1945年生まれ。69年、国際基督教大学教養学部卒業後、日本経済新聞社に入社、日本経済新聞・日経流通新聞(現・日経MJ)記者を経て、90年、法政大学経営学部教授(流通論)、2016年、現職。同大学イノベーション・マネジメント研究センター・流通産業ライブラリー創設者。商学博士(神戸大学、論文)。
主な著書:『現代小売商業の革新』(81年、日本経済新聞社)、『コンビニエンス・ストア・システムの革新性』(94年、日本経済新聞社、日本商業学会優秀賞受賞)、『現代流通』(96年、有斐閣)、『小売りイノベーションの源泉』(97年、日本経済新聞社)、『小売国際化プロセス』(07年、有斐閣、日本商業学会優秀賞受賞)など。
■ 『中小企業金融の経済学 金融機関の役割 政府の役割』
ゾンビ企業、越境貸し出し、コロナ禍・金融危機での政府支援、官民競合、銀行合併と企業の資金繰り――これまで答えられてこなかった中小企業金融の実相を、エピソードではなくエビデンスで解明。必要な流動性を供給し効率的な資金配分を行えているかを検証。金融機関や政府が果たす役割に注意を払い、企業や地域での資金配分の規模と効率性、政府の役割、貸出市場における金融機関の行動に焦点を当てて分析する。
※本書の 序章 が読めます。
<著者>
植杉威一郎(うえすぎ・いいちろう)
一橋大学経済研究所教授
1969年生まれ。93年、東京大学経済学部卒業、2000年、カリフォルニア大学サンディエゴ校博士課程修了(Ph.D. in Economics取得)。通商産業省(現・経済産業省)、資源エネルギー庁、中小企業庁、一橋大学経済研究所准教授を経て、15年より現職。経済産業研究所ファカルティフェローを兼務。
主な著書:『検証 中小企業金融「根拠なき通説」の実証分析』(08年、共編著、日本経済新聞出版社)、『The Economics of Interfirm Networks』(15年、共編著、Springer)
前年7月1日から当年6月30日までに刊行された日本語の経済・経営図書、または前年1月1日から同年末までに刊行の日本人著者による外国語図書が対象。審査委員長は吉川洋・東京大学名誉教授。