なかなか結果が良くならないのに、すごく自分の評価が高い人がいる。自分の状況を深刻に受け止めることがないため、一向に改善されることがなく、周囲を困らせる人が後を絶たない。日経プレミアシリーズ『 勉強できる子は○○がすごい 』(日本経済新聞出版)から抜粋して紹介する。
自分の能力の低さに気づく能力も低い
ダニング=クルーガー効果という言葉を聞いたことがあるだろうか。これは、能力の低い人ほど自分の能力を過大評価する傾向を指すもので、能力の低い人は自分の能力の低さに気づく能力も低いと言い換えられたりもする。
まずは、そのダニング=クルーガー効果について説明しよう。心理学者のダニングとクルーガーは、いくつかの能力を測定するテストを実施し、同時に本人にそれぞれの能力について自己評価してもらった。
そして、実際に行ったテストの成績をもとに、最上位グループ、中の上グループ、中の下グループ、底辺グループに分け、それぞれの実際の成績と自己評価のズレを調べている。その結果、非常に興味深いことが明らかになったのだ。
たとえば、ユーモアの感覚についてみると、底辺グループの実際の得点は平均と比べて著しく低いにもかかわらず、本人たちは平均より上の成績を取れていると自己評価していた。
底辺グループの平均点は下から12%に位置づけられるほどの、非常に悪い成績だった。平均を著しく下回っており、ユーモアの感覚はきわめて乏しいと言わざるを得ない。ところが、底辺グループの自己評価の平均は下から58%となり、自分は平均より上だと思い込んでいたのである。つまり、自分の成績をかなり過大評価していた。
それに対して、最上位グループにはそうした過大評価はみられず、むしろ実際よりやや低めに見積もる傾向がみられた。
論理的推論の能力など、その他の能力に関しても、まったく同じような傾向がみられ、底辺グループは自分の能力を著しく過大評価していた。大ざっぱに言えば、自分の成績は下から1割のところに位置づけられ、9割の人が自分より成績が良いにもかかわらず、自分の成績は平均より上だと信じていたのである。
こうした実験結果をもとに、ダニングとクルーガーは、能力の低い人ほど自分の能力を著しく過大評価する傾向があると結論づけた。さらには、能力の低い人は、ただ何かをする能力が低いというだけでなく、自分の能力の低さに気づく能力も低いとした。
自分の状況を深刻に受け止められない
このような実験結果は、メタ認知( 第1回 勉強できる子に共通する「メタ認知」とは? 参照)の観点からは、成績の悪い人はメタ認知ができていないため、自分の能力の現状をモニターできず、問題点があることに気づけないため修正することができず、成績が低迷したままになってしまう、というように再解釈することができる。
つまり、「能力が低いから、自分の実力のなさに気づく能力も低い」というよりも、「メタ認知ができていないから、自分の現状がわからず、改善のための行動を取ることができない」と再解釈してよいだろう。
このように、メタ認知の欠如こそが、仕事のできない人物ほど自分の危機的状況を自覚せず、お荷物社員から脱することができないことの理由とみなすことができる。
いくら注意しても仕事のやり方が改善されず、相変わらず雑な仕事をして困る人物、あるいは似たようなミスを繰り返す人物がいて、なぜ改善しようと思わないのかと不思議に思うことがあるのではないか。
そのような人物の場合、メタ認知をする心の習慣がなく、自分の状況を深刻に受け止めることがないため、注意されても軽く受け流してしまい、本気で改善する気にならないのだ。
周囲のだれが見ても力不足で、まさか立候補するとは思っていなかったのに、実績のある先輩たちを差し置いて、新たなプロジェクトの立ち上げメンバーに立候補する人物がいるが、そのような人物はメタ認知が十分に機能していないため、自分が実力不足だということに気づけないのだろう。さらには、選に漏れると、「なんで自分みたいにモチベーションの高い人間を落とすのか、信じられない」などと言って、周囲の人たちを呆(あき)れさせることさえある。
これは、何も大人に限った話ではない。メタ認知の欠如が成績の低迷につながるというのは、子どもの学習活動にもそのままあてはまる。
問題なのは「わかったつもり症候群」
児童・生徒や学生の学習活動に関するメタ認知の研究としては、本人自身の理解度判断と実際のテストの成績のズレについての研究が盛んに行われてきた。いわば、本人の予想と実際の成績のズレ、つまりバイアスについての研究だ。
そうした研究によってわかったのは、実際に成績の良い人物はバイアスが小さく、成績の悪い人物は自分の理解度や成績を過大評価するという形のバイアスが大きいということである。
たとえば、教育心理学者のハッカーたちが大学生を対象に行った実験では、テスト成績をもとに5つのグループに分けて、本人のテスト成績の予想と実際のテスト成績とのズレを確かめている。
その結果をみると、テスト成績の最も悪かったグループだけが実際より高い得点を予想しており、他の4つのグループは、ほぼ実際の得点に近い成績を予想していた。
より詳しくみていくと、成績が最も優秀なグループは平均して83%の成績を予想し、実際に平均して86%の成績を取っていたが、成績が最も悪いグループは平均して76%の成績を予想しながら、実際には平均して45%の成績しか取れていなかった。このように、とくに成績の悪い学生たちが、自分の成績を著しく過大評価するという形のバイアスを示すことが確認されている。
その後のテストでも同じ手続きを取ったところ、成績の最も悪いグループのみが大きなバイアスを示し続けた。
この実験は、学期を通して続けられたが、成績の最も悪いグループは、15週繰り返された最後の回でも、実際のテスト成績よりかなり高い成績を予想するというバイアスの大きさを示していた。
このように、とくに成績の悪い人物が大きなバイアスを示すという傾向が一貫してみられるが、まさにこれこそが、私が「わかったつもり症候群」と名づけたものである。
「わかったつもり症候群」というのは、自分の理解度を正確にモニターすることができないため、自分の現状の問題点に気づくことができず、そうした気づきの欠如が危機感の欠如を招き、その結果、何の改善策も取られず、成績の低迷が続くというものである。
成績低迷の大きな要因のひとつとして、このようにメタ認知の欠如により「わかったつもり」になっているということがあると言ってよいだろう。
「間違った問題の見直しが苦手」「何でも丸暗記する」「いつも感情的だ」――。勉強してもなかなか結果が出ない子どもには、それなりの理由があった。教育界でひそかに浸透しつつある「メタ認知」をテーマに、その真相に迫る。
榎本博明(著)/日本経済新聞出版/990円(税込み)