ビジネスリーダーは、重大な選択を迫られた時、危機的な状況に陥った時、人生の岐路に立たされた時、決断を下すのに必要な「自分の軸」を鍛えたい。それには人類の英知が詰まった「古典」が役に立ちます。このコラムでは古今の名著200冊の読み解き方を収録した新刊 『読書大全 世界のビジネスリーダーが読んでいる経済・哲学・歴史・科学200冊』 の著者・堀内勉氏がゲストを迎え、「読むべき古典この1冊」を手掛かりに、「考える力の鍛え方」を探ります。第1回のゲストは経営共創基盤グループ会長の冨山和彦氏。「この1冊」は『君主論』。対談後編です。

『君主論』
「近代政治学の祖」であるニッコロ・マキャベリ(1469~1527年)が著した、政治を宗教や倫理から独立させて近代政治学の礎を築くことになった政治思想書。
<前編から読む>
堀内勉(以下、堀内):前回、『君主論』は冷静に人間を観察した本だという話をしました。人間や社会の色々なメカニズムを冷徹かつ淡々と描いている本ですよね。
冨山和彦氏(以下、冨山): 人はそれぞれに限られた命があり、煩悩があり、その中で色々な行動様式を取っている。だから、集団として抽象化された一定の原理で動くわけではないという話をしました。

経営共創基盤(IGPI) IGPIグループ会長 日本共創プラットフォーム(JPiX) 代表取締役社長
ボストン コンサルティング グループ、コーポレイトディレクション代表取締役を経て、2003年、産業再生機構設立時に参画しCOOに就任。解散後、07年、経営共創基盤(IGPI)を設立し代表取締役CEO就任。20年10月よりIGPIグループ会長。20年、日本共創プラットフォーム(JPiX)を設立し代表取締役社長就任。東京大学法学部卒業、スタンフォード大学経営学修士(MBA)、司法試験合格。(写真:尾関祐治、以下同)
堀内:人間も社会も常に一カ所にとどまることなく動いているので、そうした流れの中で自分が何をしているか理解するのはとても大切なことだと思います。
冨山:原始的なものから直線的に発達して到達点に行く。そういう物事の捉え方は、自然科学的な世界観だと思います。社会や人間が関わる領域は、直線的ではなく、スパイラルで循環的ではないでしょうか。だからこそ、いまだにソクラテスやプラトン、孔子が読まれる。直線的に発達していたら、過去のものはただ古びて、今の時代には読まれないでしょう。私たちはスパイラルの中にいるからこそ、古典が読まれるんですよね。
堀内:直線の途中ではなくスパイラルの中にいることを、私たちはもっと気づくべきでしょうね。
冨山:これらのいわゆる古典を懐古主義的に読めという人もいますが、僕はちょっと違うと思います。ぐるぐる回っているから、ソクラテスもプラトンも孔子も、常に新しいんです。それが基本的な思考姿勢だったはずなのに、自然科学隆盛の時代が長く続くうちに、気づけば皆、直線的な考え方になってしまった。
堀内:単に過去を延長しただけの直線的な考え方になると、短絡的に「これで歴史は終わりだ」となりがちです。
冨山:そうですね。経営の世界でも、かつてコンピューターは「IBMで終わりだ、最終形だ」と言われていました。でも今はGAFAでしょう。また皆が「GAFAで終わり」と言いますが、20〜30年たったら絶対に変わっています。
皆、どこかに神様が決めた正解が存在していると思っていて、そこに最短最速でたどり着きたいという思考が強すぎる。「GAFAで決まり」としておけば、ひとまず色々と考える必要がなくなって楽だし、これを正解としておこう、というところでしょう。
堀内:全くその通りだと思いますが、冨山さんのように精神力の強い人でないと、「物事が動いている」とか「とどまっていない」ということを受け入れるのはかなり苦痛ですよね。何かすがるものがないと精神的に辛くなってしまい、「これが正解です」と差し出されたものにしがみついてしまう人が多いのも、また現実です。

半沢直樹はどうして会社を辞めないのか
堀内:自分の頭で考える訓練をしないと、人は不安になっていくと思います。アランの『幸福論』には、人は放っておくと精神的に不安定になり、不幸になるものである、と書いてあります。つまり幸福になるためには、強い精神力を持って「幸福になろう」と努めなければならないとして、「悲観主義は気分によるものであり、楽観主義は意思によるものである」と言っています。
そして、不安に耐える方法の一つが読書なのではないかと思います。過去には、同じことを考えて悩んで、どうしたらよいのか頭の血管が切れるぐらいまで考えた人たちが何千何万といるわけです。彼らの思いをきちんと消化して共有すれば、「人間とはそもそも不安になるものなのだ」と分かってきますし、不安の海に溺れないで泳ぐ術が自分でマスターできます。そうすれば、不安というのは少しずつ和らいでいくものなのです。

冨山:本当の意味での勉強をせずに、世の中に放り投げられたら、そりゃ不安になりますよね。
堀内:だから日本のサラリーマンは、組織にすがりたくなるのだと思います。あまりこうした「ひとくくり」の言い方はよくないのですが、いわゆる組織依存型のサラリーマンが少なくないというのも経験上、感じているところなので。
冨山:「半沢直樹」もなかなか辞めないしね。どうして辞めないで、何を頑張っているんだろうと思う(笑)。彼ほどのバイタリティーがあったら、もっと自由に活躍してほしいね。
堀内:「まず会社ありき」という思い込みの枠組みから脱してほしいと思います(苦笑)。
それに、人間というのは脳の構造からして絶対に「考えてしまう」生き物です。言葉が話せることで、現実には存在しない抽象概念を自分で操るようになり、「未来」などという本当に有るか無いか分からないようなことについて考えるようになってしまいました。
冨山:未来を考えられるって、言語的産物なんですね。
堀内:そうだと思います。となると、どうしても人間である限りは未来について不安にならざるを得ない。でも、不安を克服するために「考えない」というのは非常に難しい。だから、現実に不安を克服するには、「自分の頭で考えて納得することで、精神的な安定性を保つ」ということしかないと思います。
冨山:考える力を鍛えることが、不安を少なくする方法だということですね。
自分の頭で考える力がつくと、不安が少なくなっていく
冨山:自分で考える「頭の筋力」を強くすることが大事ですよね。今は、その筋力が弱まっている人が多いように思います。ネット社会がそれを加速させている傾向もあるでしょう。すぐに正解にたどり着けるし、Wikipediaを読めば分かったような気になれる。
堀内:自分の頭で考えず、自分の言葉で語らなくても、どうにかなってしまう。
冨山:そうです。そもそも考える頭の筋力がなかったり、自分の言葉を持っていなかったりします。若者は頭の筋力を強くする伸びしろがあるので、トレーニングするといいですよ。本を読むこともトレーニングですし、前編で話したような、自分の目の前で起きる色々なことを抽象化して、そこから具象に当てはめてみる。この思考の行き来をとにかくやっていくことが大事です。
すると、色々な経験をするほど「n」が増えますよね。『君主論』のように、「善良な人間が悲劇的な結果を招くことがある」ということも分かるかもしれない。nが増えるほど、自分の中の判例法的な体系はよりしっかりしたものになっていきます。この思考プロセスは、僕自身の60年の経験で言うと、知的興奮に満ちていて、とても面白いです。
堀内:試験問題を解くとか、暗記するよりも、よほど知的興奮に満ちていますよね。
冨山:そうです。しかもこの思考プロセスは、難しいことだけではなく、日常のどこでもできるんです。遊びの場所、趣味の場所、カラオケの場だっていいかもしれない。これをずっと繰り返していると、インターネット上で色々なものを見たり発信したりする時にも、格段の差がついてきます。
堀内:そういう人が増えれば、幸せになれる人が増えていくということですね。
冨山:そうだと思います。
堀内:スポーツで体幹を鍛えるのが大切なように、「脳の体幹」を鍛えないと、軸がブレてしまいますよね。『読書大全』では読書を勧めていますが、一冊の本に固執してそこにしがみつけと言っているのではないのです。様々な本を多面的に読んで、色々なことを知って思考を深めていくと、脳の体幹が鍛えられてきます。すると、自分の頭で考える力がついて、不安が少なくなっていく。
もちろん、「新たに分かったことから生じる新たな不安」も次から次へと湧いてきますが、その変化に耐えられる力もついてくる。筋肉増強剤のように短期間で強くなる方法などありません。コツコツ鍛えていくしかないのです。このようにコツコツと地道に鍛えるための材料を提供するつもりで、『読書大全』を書きました。
冨山:だから「この1冊」というのではなく、200冊あるんですね。
堀内:そうです。この地球に生まれた人間というのは、過去に亡くなった人たちを全部含めると約1100億人もいるらしいです。その英知を自分なりの練習台にして、コツコツと鍛錬していくためには、最低限この200冊がどうしても必要でした。
冨山:自分の頭で考える力は、今の日本人に一番欠けているところだと思うので、この本を使ってぜひ強化してほしいですね。

(構成:梶塚美帆)
[日経ビジネス電子版 2021年4月2日付の記事を転載]
各界から推薦の声、続々!
ニュートンが、「私がかなたを見渡せたのだとしたら、それは巨人の肩の上に乗っていたからだ」と語ったように、「人類の知」は、我々のはるか昔の祖先から連綿とつながっています。
そこで本書ではまず、宗教から始まった人類の思索が、哲学という形に移行し、そこから自然科学が分岐し、そして経済学、さらには今日の我々の生活の全てを規定している「資本主義」という大きな物語の誕生に至る、人類の知の進化の過程を見ていきます。
そして、名著といわれる200冊が歴史の中にどう位置づけられ、なぜ著者たちはこのような主張をしているのかを深く理解し、人類の歴史と英知を力に変えていくことを目指します。
そうして得られる真の読書体験は、重大な選択を迫られた時、危機的な状況に陥った時、人生の岐路に立たされた時に、正解のない問いと向き合うための「一筋の光明」となるはずです。