新規参入者の脅威、代替品の脅威、仕入れ先の交渉力、買い手の交渉力、同業他社との競合の5つの観点から業界の構造や市場の魅力度を分析し、自社の戦略に役立てるのが、「5F」(Five Forces)のフレームワークです。『 ビジュアル ビジネス・フレームワーク[第2版] 』(堀公俊著/日経文庫)から抜粋・再構成してお届けします。

業界を取り巻く環境を分析する

 競争に勝ち残るためには、競争が緩やかで魅力的な業界(市場)を選び、自社に優位な地位を築くことが求められます。その中で、前半部分を分析するのに用いるのがM・ポーターが考案した5F(Five Forces)です。

 ここでは業界に働く圧力を5つの力で表現します。参入障壁が低くて新規参入が容易だったり、代替品に市場を取って代わられたりする可能性があれば、業界の構造が大きく変化します。

 原材料を供給する仕入れ先や買い手である顧客が、価格決定に大きな力を持っていれば、自社のコストが不利になります。また、同業他社との競合が厳しければ、苦しい戦いを強いられることになり、自社の利益を圧迫します。

 そうやって、5つの観点から業界が魅力的かどうか、すなわち収益構造を構築できるかどうかを判断するのが5Fです。

出所:『ビジュアル ビジネス・フレームワーク[第2版]』(日経文庫)
出所:『ビジュアル ビジネス・フレームワーク[第2版]』(日経文庫)
画像のクリックで拡大表示

 5Fは、現在参入している市場の魅力を分析し、どれくらいの投資が適切かを判断するのに使います。あまりに競争が厳しい場合は、撤退も視野に入れなければなりません。新規参入の可否を判断するのにも役立ちます。

 ただし、5Fで分析するのは業界を取り巻く外部環境です。実際には、これだけで撤退や参入を決めることはなく、競争に勝ち残るだけの優位性のあるポジションが築けるかどうかが、もう1つのカギになります。

出所:『ビジュアル ビジネス・フレームワーク[第2版]』(日経文庫)
出所:『ビジュアル ビジネス・フレームワーク[第2版]』(日経文庫)
画像のクリックで拡大表示

写真(バナー画像)/shutterstock

アイデア出しや迷走する議論の整理に効果抜群のハンドブック

10万部突破の名著をオールカラーで改訂! 戦略立案・マーケティング・組織開発などから厳選した、77項目200種類のフレームワークを図解で紹介。あらゆる場面ですぐに使える1冊。

堀公俊著/日本経済新聞出版/1320円(税込み)