内容紹介
日本を代表する企業のマネージャーたちが絶賛する超実践講座を書籍化。驚きのセオリー&明日から使えるツールが満載。
会社を変えるのではなく、チームを変える。
……
新規事業や事業変革を推進する上での障害となる「不幸な光景」「大企業あるある」を解決する、「目から鱗」のマネジメント手法の解説書が登場しました。著者がリクルート時代に「1年間で100億円の売上アップ」を達成した経験を振り返りつつ、その経験をもとにして体系化した超実践的なセオリーとツールを伝授します。明日からでも実行できる「使えるネタ」が満載です。業績向上を目指すマネージャーがプロジェクトを成功に導く「虎の巻」と言えるでしょう。
本書が解説することは、企業を変革するような大がかりなマネジメント手法ではありません。会社全体のマネジメントは変わらなくても、あなたのチームはスタートアップ企業のように生まれ変わっていく。それが「リーン・マネジメント」です。
本書は、著者が大企業のマネージャー向けに開いている「リーン・マネジメント講座」を書籍化したものです。以下、講座受講者のコメントを紹介します。
「新しいことをやる、認めてもらう、実際に立ち上げるノウハウが詰まっていて、めちゃくちゃ勉強になる」(総合商社)
「なるほど!の連続でした。特に『プレトタイピング』と『一番ヤバい課題を潰す』は参考になりました」(事務機メーカー)
「企画マンとして成功するかどうかの分岐点になるくらいすごい内容だった」(人材サービス)
「伸びシロがあるところを検討しないと絶対に成功しないというところが一番心に響きました」(電子機器メーカー)
「スモールな検証を重ねることが最良の方法だということに気づき、感動」(化学品メーカー)
「KPI管理する際の評価項目の連動性に設計の妙を感じた」(印刷)
「『いけるな』って思う施策が1つしかないと、その1つを正当化したくなるという話はすっごい納得。最低3つ回すことを肝に銘じる」(デジタルマーケティング)
「リーンとアジャイルの違い、なるほどと思いました」(自動車メーカー)
「大企業で繰り返される壮大な失敗の話から、思い当たる節しかなかったです」(自動車メーカー)
◎目次
第1章 なぜ日本の大企業では「イノベーションの教科書」が役立たないのか?
第2章 リクルートエージェントの売上をどうやって1年で100億円アップさせたのか?
第3章 「未知のこと」を扱うリーン・マネジメント(概要編)
3-1 「既知のこと」を扱うビジネス開発プロセスの問題点
3-2 リーン・マネジメントの進め方
第4章 実験とは何か?
第5章 実践編1 驚きのセオリー
5-1 リアルオプション戦略――プロジェクトのジャッジ法
5-2 スモールバッチとワンピースフロー――小さく実験する
5-3 ポートフォリオ――小さな実験を組み合わせる
第6章 実践編2 明日から使える実践ツール
6-1 バリデーションシート――リスケストアサンプションを管理する
6-2 プロセス評価――メンバーを評価する方法
第7章 脱・平凡発想
7-1 着眼点の「脱・平凡」
7-2 ソリューションの「脱・平凡」
第8章 現場で一歩踏み出すためのヒント