「マネジメントの権威」として世界的に高名な経営学者ピーター・ドラッカー。ドラッカーから直接教えを受けた藤田勝利さんが『 新版 ドラッカー・スクールで学んだ本当のマネジメント 』を2021年4月12日に出版した。本書に込めた思いと読みどころを聞いた。今回は2回目。(聞き手は、「日経の本ラジオ」パーソナリティの尾上真也)

自分を生かすセルフマネジメントから

尾上真也・「日経の本ラジオ」パーソナリティ(以下、尾上) 前回、マネジメントは管理ではなく創造であり、強みが大事なポイントになるとお話いただきました。強みという観点から、第1章で取り上げられている「セルフマネジメント」について教えていただけますか。

藤田勝利(以下、藤田) セルフマネジメントというと、朝早く起きるとか、運動をするとか、自己管理のイメージで捉えられることが多いですが、ドラッカーの経営学におけるセルフマネジメントとは、まず自分という希少な資源を生かそうという考え方です。組織で働いていると、組織に合わせるという概念が強くなってしまいがちですよね。しかし、パフォーマンスを発揮するときには、自分の強みや大事にしている価値観など、一番有効な資源を生かす努力をすることが大切です。

尾上 この本では興味深いケーススタディが多く紹介されていて、セルフマネジメントの点では、有望なマネジャーが自滅してしまう例が取り上げられていますね。

藤田 ケースはすべて実例を基にしています。マネジメントで発生する課題は、それぞれのケースで特徴がありながらも、共通していることも多い。セルフマネジメントについても、多くの優秀な人に起こり得る状況を描写しました。

尾上 優秀だからということで抜擢されたけど、異動先の部門ではうまく成果が出せないエピソードなど、印象的です。

藤田 モデルになった人は、営業という分野でチームリーダーとして非常に優秀な成績をあげて、管理的な部門に異動しました。ところがそこでは自分の強みを忘れて良さを発揮できず、業績をあげられない上に自分を見失い、自滅してしまったという例です。

尾上 この章で出てくる「人は強みによって雇用される、弱みによってではない」というフレーズは、繰り返し登場しますね。

藤田 これはドラッカーの教えの中心にあるものです。入社面接のときは強みがフォーカスされるのに、入社後は弱みをどう克服していくかに注力することが圧倒的に多い。企業のマネジャーのかたとお話ししていると、常に自分の弱みをどう補完すれば評価されるかという文脈の中で働いているとこぼしていますね。人は弱みを克服するために雇用されたわけではないという原点に、もう一度戻らなければならないのではないでしょうか。

画像のクリックで拡大表示

マネジャーが最初に考えるべき3つの目的

尾上 第2章の「マネジメントの目的」の話につながりますね。

藤田 ここでは3つのポイントがあります。1つ目は組織の目的として、特有の使命、つまりその組織でしかできないことは何なのかを定義すること。2つ目は、人を生かすことによって仕事を生産的にすること。最後に、社会の問題解決を仕事の中でどう実現するのかを考えること。仕事をしていると、それ以外のノイズに思い悩んだりストレスを抱えたりもすると思いますが、まず最初はこの3つの目的に焦点を合わせて考えることが重要です。

尾上 ここでも弱みの改善ではなく、強みにフォーカスしていくということですか。

藤田 そうです。業務を行ううえで致命的な弱みを補完できたら、もっと何かが生まれるのでは…というケースはもちろんあるでしょう。ただ、思いがけないようなアイデアは、組織内でそれぞれの人が持っている強みが共鳴し合ってこそ生まれることが、圧倒的に多いんです。生産的な仕事をするためには、強みにフォーカスしていく必要があると思います。

マネジメントの原則に沿えば成果があがる

尾上 第6章のテーマは「成果をあげる組織とチーム」です。

藤田 第6章の内容は先にお話しした第1章や第2章とつながっています。皆さんのまわりにも、役職にかかわらず、この人が入ってくれるとチームが動きやすくなると感じる人がいるのではないでしょうか。彼らには共通の行動様式があるということを第6章ではお話しています。

尾上 このケースも興味深いですね。

藤田 必ずしも指示命令を出す人ではないけれど、この人がいるとチームがうまく機能する、何か揉め事があった時にこの人が入ってくれると解決へと前向きになれる…みたいな存在がどの職場にもいて、そういうかたをモデルにしました。ここに登場する斉藤(※この表記で合っているか確認)さんの存在にすごく共感したという話はよく聞きます。斉藤さんは、管理職というわけでも知識が豊富というわけでもない。

 でも、その行動がマネジメントの原則に合っている場合、無意識であったとしても、結果的にチームを良い方向へ動かしていきます。反対に諸橋(※この表記で合っているか確認)さんのような非常に頭脳明晰で組織論に詳しい管理職の人でも、マネジメントの原則を見失ってしまうと、チームを停滞させたり意見が出にくい雰囲気にしてしまったりすることがあるのです。

構成/佐々木恵美

音声でこの記事を楽しみたい人は…